技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

におい・香りの感受メカニズムとその評価、活用例

におい・香りの感受メカニズムとその評価、活用例

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年7月23日(月) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 匂い・香りで課題を抱えている方
  • 匂い・香りに関係した業務に携わっている方、これから携わる方

修得知識

  • アンビエントイオン化 (DART) の原理
  • DART – MSを用いた、揮発成分の放出挙動測定

プログラム

第1部 食品の香りとおいしさ

(2018年7月23日 10:00〜11:30)

  1. 食品の香りとおいしさ
  2. 香気成分の計測手法
  3. 香りがもたらす作用
  4. 商品開発への活用可能性
    • 質疑応答

第2部 香りを感じるメカニズム

- 記憶とにおいイメージの関わり –

(2018年7月23日 12:10〜13:40)

 においに関する分子生物学や神経科学の分野では、日本は世界をリードしていますが、人がにおいをどのように認知し、利用しているかということに関する行動科学の分野では、大きな遅れをとっています。しかしながら、我々人間の日常生活を見てみると、においの細かなメカニズムだけを知っていてもあまり役に立ちそうではありません。例えば、経験未熟な幼児は、バラのにおいと糞尿のにおいを区別はできますが、同じくらい好むことが研究によって明らかにされています。世界中の研究者は、人間は日常生活でのにおい経験をもとに、それぞれの人独自のにおい世界を作っていることを「常識」として知っています。
 この講演を通じて人間のにおい感受メカニズムを理解することによって、より効率のよい製品を開発したり、人々のにおいQOLの向上につながるアイデアを考えたりすることがより容易になるだろうと期待しています。

  1. においの心理学的研究法
  2. におい強度の評価 (精神物理学/官能評価学)
  3. においに対する快不快 (好き嫌い) の評価 (感情心理学)
  4. においが人体に及ぼす効果 (生理心理学)
  5. におい知覚のメカニズム
  6. におい知覚の分子メカニズム
  7. においに対する脳応答
  8. 人間の嗅覚特性について
  9. においの質の識別
  10. においに対する好悪判断
  11. においに対する順応
  12. においの認知
  13. においイメージ
  14. 日常経験とにおいイメージの形成
  15. においイメージの活用
  16. においイメージと先入観
  17. においイメージの利用
  18. トップダウン処理
  19. 外界の認知
  20. 食物の認知
  21. 応用例
  22. 今後の展望
    • 質疑応答

第3部 DART – MSを用いた香りのリアルタイム分析

(2018年7月23日 13:50〜15:20)

 動的な香り成分(揮発成分)の放出挙動を知ることで、ある瞬間の香りに寄与する成分が何か、ある動作を加えた時に主に放出される成分は何かなどの香りのメカニズムに迫ることが期待されます。本講座では「揮発成分の動的評価」の手法をご紹介します。

  1. 香りの分析とは
    1. 香りの分析の概要
    2. 香りのリアルタイム分析の必要性
  2. VolatimeshipDART – MSの概要
    1. 装置概要
  3. DARTイオン源の仕組み
    1. 装置概要
    2. イオン化の仕組み
    3. イオン化の範囲
  4. DARTによる気体測定
    1. DARTの利点と課題点
    2. 均一導入
    3. 水蒸気の影響・再現性
    4. 飛行時間型質量分析計でのデータ解析
  5. アプリケーション
    1. 食品、入浴剤、香水などの測定事例紹介
  6. システムに用いる質量分析計の概要
  7. 他手法 (GC/MS) との比較
    • 質疑応答

第4部 においを受容する仕組みを使った複合臭解析手法

(2018年7月23日 15:30〜17:00)

 様々な素材のにおいは、多くのにおい成分から構成されている。どのような成分から構成されているかは、現在、GC – MS分析技術の進歩によってかなり容易に知ることができる。しかし、含有成分のうちのどの成分が素材の香気に重要な寄与をしているのかを決めることは、容易ではない。 一方、ここ十数年の間に、においの受容の仕組みについて多くの知見が得られている。
 この知見を、GC – MSの解析データと結びつけることで、新たな視点からの素材のにおいの特徴の解析が可能となる。この手法について解説する。

  1. におい分子の形とにおい受容の仕組み
    1. におい分子は油?
    2. にお分子の形を作っている要素
    3. におい受容の仕組み
    4. におい受容の仕組みをどう考慮するか
  2. においの仕組みを考えた香気特性の解析方法とは
    - 複合臭とそれを構成するニオイ成分との関係についての有機化学的考察 –
    1. 具体例: 乳香,白檀,スターアニス
    2. におい分子の形の類似性
    3. においの仕組みを考えたMSデータの解析の仕方
  3. においの仕組みを考えた香気特性の解析の応用
    - ニオイ分子間の相互作用を考慮した複合臭の香気特性の検討方法と商品応用への提案 –
    1. パチュリの香気特性
    2. 緑茶の香気特性
    • 質疑応答

講師

  • 荒木 茂樹
    サッポロホールディングス株式会社 価値創造フロンティア研究所
    研究主幹
  • 坂井 信之
    東北大学 文学研究科 心理学研究室
    准教授
  • 吉沢 賢一
    株式会社バイオクロマト 開発部
    部長
  • 長谷川 登志夫
    埼玉大学 大学院 理工学研究科
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/5/8 においセンサの開発動向と高感度化、応用事例 オンライン
2024/5/13 触り心地/テクスチャーの知覚メカニズム・評価技術と商品開発 オンライン
2024/5/15 外観目視検査員教育法と見逃し・バラツキ低減技術 オンライン
2024/5/20 色と質感の感性評価 オンライン
2024/5/21 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 オンライン
2024/5/24 商品開発のための感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み オンライン
2024/5/28 自動車シートの座りを人間工学の眼で観る オンライン
2024/5/30 化学吸着型消臭剤の基礎と製品への加工方法・性能評価・応用例 オンライン
2024/5/30 官能評価における脳波計測の基礎 オンライン
2024/5/31 においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/13 においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法 オンライン
2024/6/14 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/5 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/7/5 手触り感・触覚認知のメカニズムと触感評価ノウハウおよび材料・商品開発への落とし込み オンライン
2024/7/8 色彩を活用した印象表現による商品パッケージの作成と商品検索推薦への応用 オンライン
2024/7/19 色彩を活用した印象表現による商品パッケージの作成と商品検索推薦への応用 オンライン