技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

マテリアルズインフォマティクスを活用した医療材料開発とその実践法

マテリアルズインフォマティクスを活用した医療材料開発とその実践法

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、情報科学を用いた材料開発「マテリアルズインフォマティクス」について課題や最新研究事例を解説いたします。

開催日

  • 2018年7月13日(金) 10時30分 16時45分

プログラム

第1部. 生体分子を機能制御する高分子材料設計~計算科学の利用例を含めて

(2018年7月13日 10:30〜12:15)

 核酸、ペプチド、生体膜の構造と機能を制御するための高分子材料の設計法に関して、演者の研究を中心に紹介する。

  1. 生体高分子の構造形成の基礎
    1. 生体高分子の構造形成と相互作用
    2. イオン性相互作用と高分子電解質複合体
    3. イオン性グラフト共重合体の設計
    4. カチオン性グラフト共重合体と核酸との相互作用
  2. 核酸の構造と機能制御
    1. 核酸自己組織化の基礎と計算科学
    2. カチオン性共重合体の核酸シャペロン機能
    3. 核酸酵素の機能強化
    4. 核酸コンピューターの機能強化
  3. ペプチドの構造と機能制御
    1. ペプチドの構造形成の基礎
    2. グラフト共重合体とペプチドとの相互作用評価
    3. グラフト共重合体によるペプチドの構造と機能制御
  4. 生体膜の構造と機能制御
    1. 生体膜の構造
    2. ペプチドと生体膜の相互作用
    3. 高分子を利用した生体膜構造の制御
    4. 計算科学を利用した機構予測
    • 質疑応答

第2部. 計算化学を用いた材料開発とバイオ分野への応用~バイオセラミックス材料

(2018年7月13日 13:00〜14:45)

 10年以上にわたって産業応用を進めてきた計算化学手法について、その基礎と具体事例を紹介した後、バイオセラミックス材料開発への適用可能性について解説する。

  1. 産業に貢献する計算化学の概要
    1. 計算化学手法の種類
    2. 分子動力学法…原子の動きを計算する
    3. 量子化学計算…電子状態を計算する
    4. 超高速化量子分子動力学法:従来手法比1000万倍高速な量子分子動力学法
    5. メソスケール計算化学手法:多孔質構造モデリングほか
    6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける計算化学の位置付け
  2. 計算化学による材料開発の具体事例
    1. スキーワックス…高撥水,低摩擦,高耐久性でオリンピック銀メダルに貢献
    2. チタニアナノスケルトン…化粧品応用を目指し国際宇宙ステーションで実験
    3. 各種電池:色素増感太陽電池,リチウムイオン電池,固体高分子形燃料電池
    4. 各種触媒:固体高分子形燃料電池,自動車排ガス触媒,原子炉水素再結合触媒
    5. 原子炉配水管構造材…放射性元素の金属酸化被膜への混入を抑止する方策
    6. 高速炉冷却材:ナノ流体…液体ナトリウムが化学的に劇的に安定化する
    7. 非鉛はんだ…極微量添加元素の影響を量子論に基づいて解析
  3. 計算化学のバイオ分野への応用
    1. 癌抑制タンパク質の解析:p53とDNAの量子論に基づく相互作用計算
    2. バイオフィルム成長の解析:生活排水周り汚れのマルチスケール計算化学
    3. バイオセラミックス材料に求められる性能
    4. 計算化学をバイオセラミックス材料開発に適用するには
    • 質疑応答

第3部. マテリアルズ・インフォマティクスを用いた生体材料の設計

(2018年7月13日 15:00〜16:45)

 近年の情報科学と物質科学の融合による材料設計は、リチウムイオン電池、触媒設計などにおける成果が報告され、マテリアルズインフォマティクスは世界的な潮流として、企業・学術機関を問わず、多くの研究者が着目する材料設計技術として発展しつつあります。しかしながら、生体材料開発においては成功例が少ないのが現状です。本講演では情報科学的手法を生体材料設計に応用する際の問題点、解決すべき課題に加え、情報科学の初心者が一体どこから手をつけて良いのか、という点に重点をおき、初学者にお薦めの文献、ソフトウェアそれらを用いた研究成果など具体例を示しつつ説明を致します。

  1. 生体材料開発の現状
    1. 従来のバイオマテリアル設計のアプローチ
    2. マテリアルズインフォマティクスは何を変えるか?
  2. 人工物と生き物の界面
    1. バイオ界面の階層性・マルチスケール性
    2. 界面における分子プロセスの種類と生体反応
    3. 抗タンパク吸着特性・抗細胞接着特性のメカニズム
  3. 生体材料とマテリアルズインフォマティクス
    1. 生体材料開発における成功例の紹介
    2. バイオの系の計算科学との相性の悪さを実験で克服できるか?
      • 細胞応答のビッグデータを実験的に生成できるか?
    3. 情報科学的手法の選択
      • インフォマティクスを用いる目的の設定
      • フリーソフト、フリーライブラリを用いた統計分析手法の紹介
    4. 具体例の紹介
      • 材料の化学構造とタンパク質吸着、細胞接着の相関解析
      • 過去の経験則の定量化
      • インフォマティクスを応用した材料設計
  4. 総括
    • 実験とインフォマティクスの両立の必要性
      • 両者の長所・短所の理解
      • 今後の展望
    • 質疑応答

講師

  • 丸山 厚
    東京工業大学 生命理工学院
    教授
  • 畠山 望
    東北大学 未来科学技術共同研究センター
    准教授
  • 林 智広
    東京科学大学 物質理工学院 材料系
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 ヒートシールのくっつくメカニズムと不具合対策、品質評価 オンライン
2025/4/16 機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用 オンライン
2025/4/17 低誘電性樹脂の開発と伝送損失の低減、高速・高周波通信への対応 オンライン
2025/4/17 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/4/18 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/4/18 ラジカル重合 基礎講座 オンライン
2025/4/18 求められる医用ポリマー系バイオマテリアルの水和状態および生体適合性 オンライン
2025/4/18 電気光学 (EO) ポリマーの基礎と評価技術および光制御デバイスへの応用 オンライン
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/22 マテリアルズインフォマティクスの高分子材料開発への応用 オンライン