技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

認知症の早期診断と進行抑制薬開発へのポイント

認知症の早期診断と進行抑制薬開発へのポイント

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年6月18日(月) 10時00分17時15分

修得知識

  • 重症度や開発ステージに応じた被験者選定のポイント
  • ドロップアウトの要因

プログラム

第1部. アルツハイマー病等の認知症に対する新規治療法開発

(2018年6月18日 10:00〜11:30)

  • アルツハイマー病等の認知症に関する研究動向
  • 新規治療開発について
  • モデルマウス作成とその評価
  • 今後の課題と展望 など
  • 質疑応答

第2部. 認知症治療薬開発における被験者選定、募集のポイント~ドロップアウトを防ぐ

(2018年6月18日 12:15〜13:45)

  • 認知症治療薬開発における被験者選定のポイント
  • 認知症治療薬開発における被験者募集の取り組み
  • ドロップアウトを防ぐ臨床試験での留意点
  • 今後の課題と展望 など
  • 質疑応答

第3部. 早期診断に役立つバイオマーカーの研究動向とその評価

(2018年6月18日 14:00〜15:30)

 アルツハイマー型認知症 (AD) は、生活習慣病と同様に連続性 (Continuum) のある疾患で、臨床症状のないプレクニカル期 (プレクニカルAD) 、さらにADの前段階の軽度認知障害 (MCI due to AD) を経て発症にいたると考えられている。プレクニカルADからMCI,ADへの病態進行を反映するバイオマーカーはADの認知症予防を実現できる有効な手段である。毎年出されるアルツハイマー病協会 (Alzheimer’s Association) のFacts & FiguresにはSpecial ReportとしてADのバイオマーカーを用いた診断検査のAD研究の最優であると述べられている。 世界中の製薬メーカーがADの治療薬を開発しており、現在105の治療薬開発が進行しており、42の治験が第三相にある15。疾患修飾薬やA βに対する抗体医薬の治験において、すでにバイオマーカーは重要な位置づけとなっており、被験者の同定とアウトカムの評価に取り入れられつつある。しかし、薬事承認における治験のアウトカムとしては認知機能など臨床評価となっているため、アミロイドPETや髄液A β量に改善が認められたとしてもドロップしてしまう。これは投薬すべきタイミングをもって早い時期、早期のMCIやプレにクリニカル期に行えば、より高い効果が認められると考えられる。 そのためには、アウトカムを糖尿病における血糖値と同じようバイオマーカーの改善として定義されることが必要である。血糖値と同じように、血液 (血漿・血清) 中のバイオマーカーを用いたMCIやプレクリニカルADの診断や病態評価のための検査があればADの治療は大きく変わる。
 そこで本講演では、現状のADならびにMCI、さらにpreclinical ADについてのバイオマーカーについて総括したい。

  1. 認知症の現状
    • 疾患の種類と特徴
    • 今のADの医療は、糖尿病において血糖値が測れない状況と同じ
    • 我が国と世界の認知症患者数の現状と今後
    • 認知症の診断と治療
  2. アルツハイマー病 (AD) の新しい疾患概念と発症機構
    • プレクリニカルAD
    • アミロイドβとタウ – 主な病因分子
    • アミロイドβクリアランスと アミロイドβによるシナプス障害のしくみ
  3. アルツハイマー病 (AD) と軽度認知障害 (MCI) のバイオマーカー
    • アミロイドβクリアランス
    • 早期発見と早期介入で発症予防ができる
  4. バイオマーカーをどう評価するか?
  5. 今後の展開
    • 質疑応答

第4部. アルツハイマー病の早期診断・治療の実際と病態修飾薬、根本治療薬の開発展望

(2018年6月18日 15:45〜17:15)

 全世界レベルの高齢化でアルツハイマー病感謝の急増が懸念される中、その病態に働きかけて進行抑制の出来る病態修飾薬の開発は待ったなしの状況である。しかしながら、現在まで様々な薬剤がモデル動物においては効果を示しつつも、ヒトにおいて同様の効果を示すことは出来ていない。
 本講演ではその問題点についての考察を含め、今後の病態修飾訳開発への展望をお話ししたい。

  1. アルツハイマー病の早期診断・治療の実際
  2. アミロイドカスケード仮説再考
    • アミロイドβの果たす役割
    • タウの果たす役割
    • 神経障害と細胞死
  3. 現在までの病態修飾薬開発の概況
    • 失敗の原因の再考察
    • アミロイドβ蓄積の時間軸
    • 蓄積するアミロイドβの分子種の幅は?
    • 診断基準の改訂と治験における影響
    • バイオマーカーの開発現況
  4. FDAガイドラインを考察する
  5. 次世代の治験へ向けて
    • 質疑応答

講師

  • 岡澤 均
    東京医科歯科大学 難治疾患研究所 難治病態研究部門
    教授 / 脳統合機能研究センター長
  • 牧 大輔
    株式会社クロエ 3Hライフサイエンス研究所
    所長
  • 内田 和彦
    筑波大学 医学医療系
    准教授
  • 岩田 淳
    東京大学医学部附属病院 神経内科
    講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/9 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/10/10 GMPバリデーションのポイントと失敗事例 オンライン
2025/10/10 GMPヒューマンエラー防止・削減コース オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/10 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/10/14 医薬品の出荷判定業務の効率化とそのポイント オンライン
2025/10/14 リポソームと脂質ナノ粒子の基礎・調製・評価および応用のポイント オンライン
2025/10/14 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと事業性評価・薬事戦略 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 医薬品品質保証 (QA) の基礎とGMPドキュメント管理 オンライン
2025/10/15 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/10/15 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/10/15 開発段階/市販後における変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 オンライン
2025/10/16 GMP実務担当者が最低限知っておくべき必須知識 オンライン
2025/10/16 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/10/16 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/16 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/16 リポソームと脂質ナノ粒子の基礎・調製・評価および応用のポイント オンライン
2025/10/17 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法