技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、自動車内空間の居心地改善のための、アクティブ騒音制御と音評価技術を詳説いたします。
(2018年6月6日 10:00~11:10)
音で騒音を制御するアクティブノイズコントロールについてその原理から応用、さらには最新の技術や今後の展望について詳細に説明する。アクティブノイズコントロールは実装時にさまざまなノウハウが求められるので、その点についても説明する。そして、超指向性を有するパラメトリックスピーカ等についてもアクティブノイズコントロールへの応用も含めて原理を紹介する。
(2018年6月6日 11:20〜12:30)
自動車はたいへん便利な移動手段で生活に密着しており、現代社会では欠くことのできないものとなっています。その自動車車室内では、好きな音楽を聞く、映画を見る、といったことから、目的地までの道路案内や渋滞情報を知らせる、ハンズフリー電話で会話する、障害物センサなどの検知を音で知らせる、など、音が重要な役割を担っており、音環境設計の重要度が増しています。
本セミナーでは、自動車車室内の騒音への対応と再生音の音場合成にフォーカスし、基本原理と最近のトレンドについて解説します。
(2018年6月6日 13:10〜14:20)
自動車の燃費向上の要求はますます高くなり,それに伴い,車体の軽量化と合わせパワープラントに対する燃費向上のための新技術も研究開発が進められている.また,商品性の向上として振動騒音の性能向上の要求も高まっている.しかし,従来からの振動騒音対策は車体重量の増加を伴うことが多く,燃費向上という要求と相反することが多い.これらの要求を高次元で両立させる技術としてアクティブ騒音制御技術に着目し技術開発を進めてきた.
本講演においては、自動車の振動騒音を取り巻く環境とそれに対する従来技術の課題を示し、その対応として講演者らが技術開発し多くの商品に適用してきたアクティブノイズコントロールシステムについて解説する。
(2018年6月6日 14:30〜15:40)
ここでは音の評価と好みの解析手法について基本的なお話を行い,それぞれの好みに基づく制御手法について解説します.
(2018年6月6日 15:50〜17:00)
音の効果的利用に向けたヒトの聴覚メカニズムということで、聴覚刺激に対応した視覚刺激がある場合の、視聴覚間の主観的な等価性 (主観的等価音圧レベル、主観的同時点、及び主観的奥行き感) について説明します。視聴覚刺激間の等価性考慮した刺激呈示を行うことで、AVコンテンツにおける迫力感の増大などの効果が期待されます。また、視聴覚刺激間の主観的同時点に関して、注意による変化、光源輝度や周辺照度による変化についても説明します。音の評価としては、自動車車室内空調音の評価を例に、空調音を騒音という観点から低減するのではなく、音質の観点から心地よい音を探るという研究を紹介します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/24 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
2025/9/25 | ターボ送風機から発生する空力騒音の基礎とファン騒音予測への応用 | オンライン | |
2025/9/26 | ターボ送風機から発生する空力騒音の基礎とファン騒音予測への応用 | オンライン | |
2025/10/3 | EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 | オンライン | |
2025/10/7 | トヨタ自動車、モビリティカンパニーへの変革とは | オンライン | |
2025/10/7 | 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 | 愛知県 | 会場 |
2025/10/9 | 自動車の振動・騒音設計の基本と原因解析および実践対策 | オンライン | |
2025/10/10 | 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 | オンライン | |
2025/10/10 | 自動車の振動・騒音設計の基本と原因解析および実践対策 | オンライン | |
2025/10/22 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/10/24 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/10/27 | 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 | オンライン | |
2025/10/28 | 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 | オンライン | |
2025/10/30 | 自動車部品サプライヤの「自ら仕掛ける体質」への転換 | オンライン | |
2025/11/9 | モータ騒音・振動の基礎と低減対策法 (応用編) | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/12 | xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/11/18 | 吸音・遮音材料の基礎と音響メタマテリアルを用いた遮音材料 | オンライン | |
2025/12/1 | モータ品質トラブル対策の実務と事例で学ぶ解決ノウハウ | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/12/4 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン | |
2025/12/16 | 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 | 東京都 | 会場 |
発行年月 | |
---|---|
2014/4/15 | 自動車向け燃料電池〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/1/15 | 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/1/15 | 電動パワーステアリング 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/10/25 | 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/10/25 | 車両の自動運転技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/9/11 | 新しい磁気センサとその応用 |
2012/8/31 | カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/8/31 | カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/7/26 | EV・HVに向けた車載用インバータ |
2011/7/5 | カーナビゲーション (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/6/15 | トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/8/5 | 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/8/5 | 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/5/30 | 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/5/30 | 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/5 | 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/2/5 | 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/1/5 | 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/1/5 | 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 |
1997/10/1 | 精密モータの回転むら・トルクむら・振動対策事例 |