技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料の上手な溶媒への溶かし方

高分子材料の上手な溶媒への溶かし方

~高分子材料の溶解性の基礎とSP値 (溶解パラメーター) の活用技術~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、SP値の基礎から解説し高分子材料の開発、評価への活用法を詳解いたします。

開催日

  • 2018年5月25日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 溶解に関連する技術者、開発者、研究者
    • 粉体
    • 高分子
    • 塗料
    • インク
    • 機能性材料
    • 接着剤
    • エラストマー
    • 医薬品
    • 化粧品食品
    • サプリメント など

修得知識

  • 溶解パラメータ (SP値) の計算
  • 高分子材料の活用法

プログラム

 有機化合物や高分子材料を溶媒に溶かす作業は材料の研究開発段階で頻繁に発生する。どんな溶媒を使ったらよいのかその選択に悩むものである。最も簡単な方法はSP値 (溶解パラメーター) を使う方法である。
 この方法は極めて簡単な方法であるが、本セミナーではSP値の基礎と利用法についてできるだけやさしく解説する。
 SP値は有機化合物の溶液論から生まれたもので、熱力学を基礎にしているので、まずはSP値の熱力学的背景を解説する。これは米国のHildebrandによって主に確立された。その後デンマークのHansenが独自の展開をさせている。これをハンセンパラーメーターということがある。さらに高分子材料の溶解性を記述するのに米国のFloryはカイパラメーターという量を導入した。三者の提案はそれぞれ特徴があり、実用に当たってはメリット・デメリットがある。これらの特徴について、演者の数十年にわたる実用経験を通した解説をしたい。

  1. 熱力学的に考えた非電解質溶液
    1. 熱力学的基礎
    2. 理想溶液
    3. 正則溶液
    4. 高分子溶液
  2. 溶解パラメーター
    1. 溶解パラメーターの名称
    2. 溶解パラメーターの導出
    3. 溶解パラメーターの温度依存性
    4. 実験的な求め方
    5. 計算による求め方
    6. ポリマーの溶解パラメーター
    7. 混合溶媒あるいは共重合体の溶解パラメーター
    8. Hansenの溶解パラメーター
    9. 溶解パラメーターの適用限界
  3. ポリマーと溶媒の系
    1. 長い分子の特徴
    2. Flory – Hugginsの溶液論
    3. 結晶性と非結晶性ポリマー
    4. 非結晶性固体 (ポリマー) の溶解
    5. 結晶性固体 (ポリマー) の溶解
  4. ポリマーの溶媒への溶解の実例
    1. ポリスチレンとトルエン等の系
    2. ポリイソブチレンとジイソブチレンの系
    3. ポリカーボネートと酢酸エチルの系
    4. ポリエチレンとテトラリンの系
  5. ポリマー同士の系
    1. ポリマーアロイとは?
    2. ポリマー同士の相溶性とは?
    3. Floryの溶液論に立脚した考え方
    4. 相溶性の予測
    5. 下限臨界共溶温度と上限臨界共溶温度
    6. 共重合体の相溶性
    7. 相溶性ポリマーの例
  6. ポリマーの溶解パラメーターの実験的な求め方
    1. 溶解度による方法
    2. モル引力定数法
    3. 膨潤度法
    4. 溶媒雰囲気下での力学試験法
    5. 濁度法
    6. 粘度法
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/8/19 樹脂・プラスチックにおける「低塩素化」、「ハロゲンフリー」に関する材料設計、各種分析・解析、その応用 オンライン
2025/8/19 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/22 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/8/22 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場
2025/8/28 EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例 オンライン

関連する出版物