技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

地域医療ネットワーク時代の医薬品エリアマーケティング

地域医療ネットワーク時代の医薬品エリアマーケティング

~エリア分析の読み取り方 / 多領域医薬品の最適資源配分計画などを事例をもとに解説~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、医薬品マーケティングについて基礎から解説し、公開医療ビッグデータの具体的な活用法、公開医療ビッグデータのメリットと限界、市販の市場データとの使い分けについて解説いたします。

開催日

  • 2018年2月16日(金) 13時00分16時00分

プログラム

 地域医療構想の具体化や地域包括ネットワークの展開など地域医療ネットワークの時代が一層進展を見せています。
 本セミナーも4年目を迎えるに当たり、製薬企業の営業現場の皆様に一層役立つセミナーを目指して、3時間に圧縮し、最新の知見を反映したコンパクトな内容としました。具体的には、地域医療ネットワークを可視化してMR活動に活用する方法、エリア戦略を立案しその成果を計測するツールであるエリアバリューマトリックス (AVM) の手法とその実践方法、MRおよびMRマネジャーの質の重要性と測定ならびにその改善方法をご説明します。また、地域医療ネットワーク時代における本社・支店・営業所・MRの役割のキーポイントをご説明します。

  1. 地域医療政策と病院経営の動向
    1. 地域医療政策の基本的な考え方、および代表的な医療政策とその背景
    2. 地域医療構想の位置付けと地域包括ケアのコンセプト
    3. 地域医療政策を受けての病院の代表的な戦略的対応
  2. 医薬品エリアマーケティングのエッセンス
    1. 医薬品マーケティングとエリアマーケティングのキーポイント
    2. エリアに対する売上アップの公式とは?
    3. 医薬品エリアマーケティングに活用可能な公開医療データ
  3. 地域医療ネットワークの可視化
    1. 地域医療ネットワークに関する各種データと入手方法、加工・分析の留意事項
    2. 地域医療ネットワークの可視化と診療圏の範囲、在宅医療の取組み状況の可視化
    3. MR活動へのヒント
  4. エリアバリューマトリックスを用いたエリア分析とその事例
    1. エリアバリューマトリックス (AVM) の構築方法とその活用
    2. エリアマーケティングのためのデータベース構築とその活用手順
    3. ある薬効領域におけるエリア分析事例と分析結果の活用
  5. MRおよび営業マネジャーの質とその測定
    1. 医療従事者から評価されるMRおよび営業マネジャーの資質とは
    2. 営業効率における地理的要因と人的要因 (営業マネジャーの資質) の比較
    3. MRおよび営業マネジャーの質の測定方法
  6. 地域医療ネットワーク時代の本社・支店・営業所・MRの役割
    1. 本社・支店・営業所・MRが地域医療時代に果たすべき役割
    2. 各役割のキーポイントとその背景説明
  7. まとめ – 継続的なエリアレベルの生産性アップのために
    • 継続的なエリアレベルの生産性アップのためのキーポイント

会場

江東区文化センター

3F 第2研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/10 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/11/10 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン
2025/11/10 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/11/10 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/11/11 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/11 ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方とOOS/OOT発生時の実務対応 オンライン
2025/11/11 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/11/11 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 オンライン
2025/11/12 HPLC分析の基礎知識・ノウハウとトラブルシューティング オンライン
2025/11/12 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/12 医薬品と医療機器の製造現場とラボにおけるデータインテグリティ対応と監査証跡対応 オンライン
2025/11/12 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/11/12 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/12 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/11/12 全2回 マーケティング戦略構築講座 オンライン
2025/11/12 ケース演習を通じて、環境分析〜戦略目標の導出を行う オンライン
2025/11/13 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン
2025/11/13 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/13 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/13 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座