技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

UV硬化技術の基礎と光硬化開始剤の設計と選択方法

UV硬化技術の基礎と光硬化開始剤の設計と選択方法

大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年2月7日(水) 12時30分 16時30分

修得知識

  • 光硬化技術の基礎
  • 光硬化開始剤の種類と特徴
  • 光硬化開始剤の正しい設計と選定の仕方
  • 光硬化開始剤の選定における問題点と課題

プログラム

 光硬化技術は、省資源、省エネルギー、高生産性、環境保全などの実用的な観点から優れた技術であり、様々な用途に広く利用されています。光硬化開始剤の特性が光硬化の効率や最終生成物の特性を決定する大きな要因となっているため、各用途で求められる特性を満足するためには、光硬化開始剤の選択と適切な使用が重要です。
 本講演では、光硬化技術の基礎および代表的な光硬化開始剤の種類と特徴について概説し、用途に適した光硬化開始剤の設計と選択法について分かりやすく解説します。

  1. はじめに
    1. 光硬化技術 (その利点及び用途)
    2. 感光波長と露光光源
    3. 光硬化樹脂組成物
    4. 光硬化に利用される反応の機構とその特徴
  2. 光硬化開始剤の役割と要求項目
    1. 光硬化特性を決定する因子
    2. 光硬化開始剤への要求特性
    3. 光硬化開始剤に必要な2次特性
  3. 光硬化開始剤の特徴 – ラジカル硬化型I
    1. アセトフェノンの光反応機構
    2. 代表的なアセトフェノン型光硬化開始剤の種類と特徴
    3. α – アミノアセトフェノンの光増感反応の利用と増感剤の選定
    4. 他の単分子開裂型光硬化開始剤の種類と特徴
  4. 光硬化開始剤の特徴 – ラジカル硬化型II
    1. 分子内水素引抜型光硬化開始剤の特徴
    2. 分子間水素引抜型光硬化開始剤の特徴
    3. 分子間電子移動型光硬化開始剤の特徴
  5. 光硬化開始剤の特徴 – カチオン硬化型
    1. 光カチオン硬化開始剤の種類
    2. オニウム塩型光カチオン硬化開始剤の光反応機構
    3. オニウム塩型光カチオン硬化開始剤の特徴
    4. オニウム塩の光増感反応の利用及び増感剤の選定方法
  6. 光硬化開始剤の最適使用法 – 阻害要因及び2次特性を考慮した選定
    1. 表面硬化性 (酸素阻害) – ラジカル硬化
    2. 内部硬化性
    3. 陰部分の硬化
    4. 着色 (黄変) 、臭気、アウトガス
  7. おわりに
    1. 光硬化開始剤の選定における問題点と課題
    2. まとめ
    • 質疑応答

会場

ドーンセンター

4F 大会議室2

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/11 高分子制振・防振材料に必要な基礎知識と具体的な設計・評価方法 オンライン
2024/7/11 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2024/7/11 高分子の結晶化と相分離の基礎的理解および高分子ブレンドへの応用 オンライン
2024/7/12 高屈折率材料の分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2024/7/12 エポキシ樹脂と硬化剤の種類と特徴、硬化物の構造と特性、変性・配合改質およびエレクトロニクス用途の技術動向 オンライン
2024/7/17 高分子の分子量・分子量分布の測定・評価方法と分子情報の抽出 オンライン
2024/7/17 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2024/7/18 プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ オンライン
2024/7/18 GPC/SEC分析の基礎と測定のポイント オンライン
2024/7/19 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2024/7/19 架橋技術入門 オンライン
2024/7/22 イソシアネートを用いない新しいポリウレタン材料の合成と応用 オンライン
2024/7/23 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2024/7/23 プラスチックの加飾技術と最新動向 オンライン
2024/7/23 高分子材料の破断面解析テクニック オンライン
2024/7/23 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) オンライン
2024/7/23 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2024/7/23 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2024/7/23 プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料メカニカルリサイクル技術 オンライン
2024/7/23 高分子成形加工における成形加工装置内外の熱・流動解析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/11/30 複雑高分子材料のレオロジー挙動とその解釈
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術