技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年2月7日 10:30〜12:10)
リチウムイオン電池の全固体化は、これまで携帯機器の電源として普及してきたリチウムイオン電池の信頼性を大幅に向上させ、車載用・定置用への道を開くものと期待されている。硫化物系固体電解質電池では現行リチウムイオン電池に匹敵するエネルギー密度、出力密度を見通すことのできる材料系が開発され、化学的に安定で取り扱いの容易な酸化物系固体電解質の使用に対する期待が高まっているが、現状の電池性能は硫化物系に遠く及ばない。
本講では、酸化物系固体電解質を使用して全固体電池を作製する際の問題点ならびにその解決に向けた取り組みを紹介する。
(2018年2月7日 13:00〜14:40)
次世代リチウムイオン電池と目されている全固体電池・Li空気二次電池に使用されるであろう固体電解質には、ガラス系・酸化物系・硫化物系など、いくつかの候補物質が開発のしのぎを削っている。
本講演では、酸化物系の候補材料の一つであるLLTOの高性能化に関して理解が深まるとともに、それ以外の材料の知識、市場動向、原料供給などに関する情報にも言及する。
(2018年2月7日 14:50〜16:30)
リチウムイオン電池に用いられる有機電解液を酸化物固体電解質に置き換えたバルク型全固体電池が実現できれば、安全性の飛躍的な向上が期待できる。しかし、電池として作動するためには、置き換えた酸化物固体電解質の粉体同士の固固界面や電極活物質との固固界面を焼結する必要があり、その際に大きな課題を抱えている。
本講座では、材料選択・焼結プロセスそれぞれのアプローチから固固界面を形成した酸化物系バルク型全固体電池の実例を紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/18 | 汎用リチウムイオン二次電池の特性評価、劣化・寿命診断 | オンライン | |
2025/7/22 | 全固体電池の基礎と開発事例 | オンライン | |
2025/7/23 | 全固体電池の基礎と開発事例 | オンライン | |
2025/7/25 | 定置用蓄電池システムの市場動向、開発例と寿命予測 | オンライン | |
2025/7/25 | リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 | オンライン | |
2025/7/28 | フッ化物イオン電池の基礎と課題、最新動向 | オンライン | |
2025/7/29 | 固体酸化物セル (SOFC/SOEC) の基礎・課題・最新動向 | オンライン | |
2025/7/29 | リチウムイオン電池用セパレータの基礎と技術展望 | オンライン | |
2025/7/29 | レドックスフロー電池の基礎と開発動向および定置型蓄電池応用実証の取り組み | オンライン | |
2025/7/30 | 粒子コーティングの最前線 | オンライン | |
2025/8/5 | 電池リサイクルにおける国内外の法規制と動向 | オンライン | |
2025/8/13 | 廃リチウムイオン電池からの資源回収技術の動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/8/20 | リチウムイオン電池のバインダーの基礎と開発動向 | オンライン | |
2025/8/20 | 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 | オンライン | |
2025/8/25 | LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス | オンライン | |
2025/8/26 | LiB電極作製におけるウエットプロセスとドライプロセス | オンライン | |
2025/8/27 | 燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/28 | リチウムイオン電池バインダーの技術展望 | オンライン | |
2025/8/29 | 分散電源ならびに電力系統の基礎と安定運用制御の具体的ポイント | オンライン | |
2025/8/29 | スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2008/9/29 | 電気二重層キャパシタの高エネルギー密度化技術 |
2007/6/28 | 全固体二次電池の開発 |
2006/6/1 | イオン性液体の企業化動向と市場形成予測 |