技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品原薬製造時のトラブル事例を踏まえたラボデータ取得とスケールアップ技術

医薬品原薬製造時のトラブル事例を踏まえたラボデータ取得とスケールアップ技術

~スケールアップに関する成功・失敗事例~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、原薬製造時に必要なラボでのデータ取り・実験と、実生産時のスケールアップ及びトラブル事例について解説いたします。

開催日

  • 2018年1月29日(月) 10時30分16時15分

修得知識

  • プロセススケールアップに必要なデータ
  • スケールアップ研究
  • 反応危険性に対する考え方
  • プロセス化学の役割
  • プロセス化学の医薬品開発への関わり
  • スケールアップ検討時のポイント
  • スケールアップ時のトラブル実例イメージ

プログラム

第1部 「医薬品原薬製造時のラボレベルを抜け出すためのデータ取得とトラブル対応」

(2018年01月29日 10:30~12:30)

 医薬品の開発初期には、試験用原薬の供給スピードが求められる。製造プロセスが十分に検討されていない段階で、場合によってはパイロットプラントスケールでの製造が必要となる。ラボでのプロセス化学研究からパイロットプラントでの原薬製造にスケールアップするために、どのようなデータ取り・実験が必要かを解説する。
 スケールアップで最も重視する必要があるのが、反応危険性である。スケールアップによる事故は、作業者の生命を脅かすだけでなく、近隣住民にも被害を与え、会社の信用問題にも発展する可能性がある。ラボからパイロットプラント製造実施までにどのように反応危険性を評価してプロセスに反映するかも概説する。
 演者が経験した実例をまじえて紹介するので、面白く聞けるのではないかと思う。

  1. スケールアップ検討に入る前に
    1. 医薬品開発におけるプロセス化学
    2. 製剤研究との連携
    3. 理想的なプロセスとプロセス研究のステップ
  2. ラボとプラントの違い
  3. ラボでのデータ取りとその活用
    1. チェックするべき項目
    2. サンプリングシートとその活用
    3. 安定性データ、ストレステスト
  4. ユーステスト、模擬実験
  5. 反応危険性評価
  6. プラントへ移る前に
    1. 攪拌の課題、ろ過の課題
    2. プラント機器の材質
    3. ダミーラン
    4. コミュニケーション、レビューシステム

第2部. 「医薬品原薬開発におけるスケールアップ技術とトラブル事例」

(2018年1月29日 13:15~15:15)

 原薬の開発スピードアップに伴い、プラントスケールでの製造実績が少ないまま実生産プラントへの製造技術移管が進められるケースが増加している。その結果プロセス化学者はラボスケールでの合成法の構築に傾倒してしまい、スケール変更により発生する、原薬品質に影響を与える設備能力の変化 (スケール依存性因子) が起因となる異常を察知しその原因を究明することができなくなるリスクが生じている。
 そこで本講演では、基本的なプロセス化学の役割や医薬品開発への関わり、品質の同等性保証の手順を再確認すると共に、代表的なスケール依存因子の紹介と、スケールアップ及びトラブル実例について報告する。

  1. アステラスGの紹介
    1. 自己紹介
    2. アステラスGの概要
    3. 低分子原薬リード機能
      (プロセス研究所と原薬生産工場の連携)
  2. プロセス化学の役割
    1. 医薬品開発フロー
    2. 原薬のプロセス研究イメージ
    3. 製薬企業におけるプロセス研究の流れ
    4. 開発ステージとプロセス化学との関わり
    5. プロセス化学の基本的な考え方
    6. 原薬開発の過程でプロセス化学に求められるもの
  3. スケール依存因子と品質同等性
    1. スケール依存因子例
    2. 原薬の重要品質特性と重要工程パラメータ
  4. プロセス開発の実例
    1. 開発初期のプロセス検討実例
    2. 開発後期のプロセス検討実例
  5. スケールアップトラブル実例
  6. これからのプロセス化学について

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 会議室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/24 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2025/10/24 GMP入門講座 オンライン
2025/10/24 GMP/バリデーション入門 東京都 会場・オンライン
2025/10/24 売上予測 (開発初期段階/導入・導出) コース (全2コース) オンライン
2025/10/24 医薬品開発時の導入・導出における売上予測・事業性評価の実際 オンライン
2025/10/24 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎と実務Q&A オンライン
2025/10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/10/24 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (2日間講座) オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) オンライン
2025/10/27 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/10/27 GMP/バリデーション入門 オンライン
2025/10/27 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 オンライン
2025/10/27 ICH Q1改定案の要求に沿った安定性モニタリングの進め方とOOS/OOT発生時の実務対応 オンライン
2025/10/27 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/27 医薬品開発における結晶多形・非晶質の基礎と評価法 オンライン
2025/10/27 バイオ医薬品・タンパク質医薬品の試験室におけるQC/QAと製造工程の変更に伴う同等性/同質性評価および変更管理 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 GMP基礎 (全2日間講座 / 2日目) オンライン
2025/10/28 医薬品開発における結晶多形・非晶質の基礎と評価法 オンライン
2025/10/28 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用