技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

専門外の方のためのプラスチック超入門

専門外の方のためのプラスチック超入門

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年12月5日(火) 13時30分 16時30分

プログラム

 突然の人事異動や新事業への赴任で、これまでほとんど経験がなかった方が全く未経験の領域での知識を求められることがあるかと思います。文系出身の営業職だが、扱う製品の関係でプラスチックを知りたい。研究テーマがプラスチックになったが、専門外であった。これまで化学は苦手で専門外であったが、仕事で知識が必要になった。
 今回は特にプラスチックの分野でそうした境遇に置かれた方を対象に、プラスチック工業で約30年 の経験がある講師が、ミミズの話に例えてプラスチック材料の基本と本質をわかりやすく説明していきます。

  • はじめに
    • なぜ、売られているプラスチック成形品は不具合がないのか?
  1. プラスチックとは?
    • プラスチックの塊をどう見ますか?
    • ミミズの集団の内訳
    • ミミズの個性に着目
    • モノマーとポリマー
  2. プラスチックの種類とその性質
    • 熱硬化性樹脂
    • 熱可塑性樹脂とは
    • 熱可塑性エラストマーとは
    • 結晶性樹脂とは
    • 非晶性樹脂とは
    • 汎用樹脂
    • エンジニアリングプラスチック
  3. プラスチックの性質
    • ガラス転移温度とは
    • 融点とは
    • 分子量とは
  4. プラスチック成形入門
    • 成形収縮
    • 溶融粘度
    • 射出成形機
    • 射出成形機の構造とその動き
    • 射出時におけるプラスチック溶融体の挙動
    • 冷却によるプラスチック溶融体の挙動
    • 成形不良とその原因

講師

  • 鷲尾 裕之
    プラスチックコンパウンドコンサルタント

会場

ちよだプラットフォームスクウェア
東京都 千代田区 神田錦町3-21
ちよだプラットフォームスクウェアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,741円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 18,056円 (税別) / 19,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、2名様目以降は半額 (税込 19,500円)となります。

  • Eメール案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,111円(税別) / 39,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 54,167円(税別) / 58,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 72,222円(税別) / 78,000円(税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,741円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 81,481円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 122,222円(税別) / 132,000円(税込)

アカデミック割引

  • 1名様あたり 32,407円(税別) / 35,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/28 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン
2025/3/31 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/7 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/7 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/4/8 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/4/14 プラスチック用添加剤の作用機構と使い方 オンライン
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 押出機・混練機内の高分子材料の輸送・溶融と混練技術 オンライン
2025/4/15 ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎と機能性ナノコンポジットの開発動向 オンライン

関連する出版物