技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療用高分子・ポリマー材料の開発、再生医療や高度先進医療への応用・可能性

医療用高分子・ポリマー材料の開発、再生医療や高度先進医療への応用・可能性

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年10月23日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 貼るDDS、がん細胞のトラップフィルムなど スマートポリマー開発とその応用

(2017年10月23日 10:30〜12:15)

  1. 刺激応答性高分子の分類
    1. 刺激による分類
    2. 構造による分類
    3. 機能による分類
  2. 刺激応答性高分子の作製方法
    1. ゲルの作製
    2. 表面修飾方法
    3. ファイバーの作製
    4. 粒子の作製
  3. 評価方法
    1. 光学的評価
    2. 表面ぬれ性
    3. 粒径
    4. 熱力学的性質
  4. 応用例
    1. 再生医療 (例 : 損傷した神経を再生するメッシュ)
    2. DDS (例 : ”貼る”癌治療用メッシュ)
    3. 診断システム (例 : 早期診断用ポリマー)
    4. バイオロジー研究 (例 :健康長寿を支えるメカノバイオロジー)
    5. 小型人工透析器 (例 : 腕時計型尿毒素除去フィルター)
    6. 抗炎症ポリマー
    7. その他
    • 質疑応答

第2部 高分子ナノテクノロジーを基盤とする 革新的ナノ医薬品の創製

(2017年10月23日 13:00〜14:45)

 高分子ナノテクノロジーを基盤するナノメディシンは、薬剤の有効性と安全性を飛躍的に高める基盤技術として注目されている。本講演では、高分子ミセル型ナノメディシンについての研究成果を紹介する。

  1. 高分子を利用した革新的ナノ医薬品の設計
    1. 創薬における課題
    2. 高分子創薬
  2. 高分子ミセル型ナノ医薬品
    1. 高分子ミセルの設計
    2. 高分子ミセルの体内動態
    3. 高分子ミセルのがん集積性
    4. 高分子ミセルによる難治がんの治療
    5. 高分子ミセルによる副作用の低減
    6. 高分子ミセルの臨床開発状況
    7. レギュラトリーサイエンス
  3. 高分子ミセルを基盤とする次世代ナノ医薬品の設計
    1. 抗体結合ミセル
    2. 高分子ミセル型核酸送達システム
  4. オープンイノベーションによる高分子ミセル型ナノマシンの開発
    1. ナノ医療イノベーションセンター
    2. ナノマシンと医療機器の融合による診断イノベーション
    3. ナノマシンによる切らない手術の実現
      • 光線力学治療
      • 音響化学治療
      • 中性子捕捉治療
  5. 今後の展望
    • 質疑応答

第3部 歯の最小侵襲治療と歯科用 修復材料への高分子技術の展開

(2017年10月23日 15:00〜16:30)

 歯の修復治療は、高分子系接着性修復材料の導入によって、歯をなるべく削らない で治療して歯の延命を図る「最小侵襲治療」が一般化している。このような修復治療を 可能にした、接着技術と複合材料技術を中心に紹介する。

  1. 高分子材料を用いた虫歯治療
    1. 歴史的背景
    2. 高分子材料による虫歯治療の実際
  2. 歯科用接着材
    1. 歯質接着性モノマーの開発
    2. 象牙質への接着と樹脂含浸層
    3. セルフエッチング型接着材
    4. 歯科用金属、セラミックスへの接着
  3. 歯科用コンポジットレジン
    1. 基本組成と無機フィラー配合技術
    2. CAD/CAM用レジンブロック
  4. 高分子系歯科材料の高機能化の試み
    • 歯質強化、う蝕予防、再生的機能材料
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 再生医療用足場材料の必要条件と作製方法 オンライン
2025/3/28 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/3/28 高額医療材料・再生医療製品の保険償還最新動向と償還申請の進め方 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/31 ケミカルリサイクル可能なポリマーの作製とその特性 オンライン
2025/3/31 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/4/2 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/4/7 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/4/7 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/8 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/4/9 動的粘弾性のチャート読み方とその活用ノウハウ オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/9 高分子材料の難燃化技術と難燃剤の選定、配合設計およびその実際技術 オンライン
2025/4/9 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/4/10 タンパク質吸着制御へのシミュレーション・機械学習の活用法 オンライン
2025/4/10 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/4/11 自動車用プラスチックにおけるリサイクル・アップサイクルの動きと対応 オンライン
2025/4/11 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/3/29 生体吸収性外科材料の使い方と新しい材料の有用性
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例