技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック成形品の破損トラブルの原因究明と対策

プラスチック成形品の破損トラブルの原因究明と対策

大阪府 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチックの破壊・変形のメカニズムや原因究明の方法と対策についてトラブル事例を交えて詳解いたします。

開催日

  • 2017年9月5日(火) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • プラスチック部品・製品の開発、品質管理業務の担当者、技術者、管理者

修得知識

  • プラスチック材料の選択
  • プラスチック製品の設計・デザイン
  • プラスチックの品質管理
  • プラスチックの成形加工技術

プログラム

 わずか数円のプラスチック部品の予期せぬ破壊・変形が、高価な機器類の故障や大きな事故につながる事例が増えてきています。これはプラスチックが生活用品から機械部品、電気・電子部品へと用途の多様化が進んでいるなかで、高分子材料およびその成形品の機械的・熱的特性への理解が進んでいないことが要因と考えられます。
 より信頼性の高い製品を開発するためには、多様な成形品の破損原因を究明し、設計や成形加工条件にフィードバックしていくことが重要となります。
 本講では、まずはプラスチック材料の破壊メカニズムと、成形品のトラブル事例を学び、「なぜ壊れたのか」を製品開発に生かすための基盤的な考え方を解説します。

  1. プラスチックの強度と破壊
    1. プラスチックの破損挙動
      1. クレイズとクラックとせん断降伏
      2. ぜい性破壊と延性破壊
      3. 静的な強度と疲労強度
    2. 分子量と破壊
    3. 温度・ひずみ速度と破壊
    4. 環境物質と破壊 (溶剤クラック)
  2. プラスチック成形品の脆性破壊とその対策
    1. 「材料」の選択ミスが原因の破壊
    2. 「環境」が主要因の破壊
      1. 低温ぜい化
      2. 溶剤クラック
      3. 表面ぜい化 (表面劣化)
      4. 構造ぜい化 (高次構造変化)
    3. 「成形」が主要因の破壊
      1. 残留応力 (冷却、配向)
      2. 熱劣化 (可塑化劣化)
    4. 「形状」が主要因の破壊
  3. 破損解析
    1. 破損解析の手順
      1. 破損トラブル原因究明マニュアル
      2. GEプラスチック社のチェックリスト
    2. 平田森三の割れ目の法則
    3. ぜい性破壊の原因とその対策
    4. フラクトグラフィー
    5. 残留応力の測定
    • 質疑応答

会場

ドーンセンター

4F 中会議室2

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/11 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2024/6/12 可食から非可食バイオマス原料への転換が進む次世代バイオプラスチックの最新開発動向 オンライン
2024/6/14 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/17 プラスチック・ゴムの劣化メカニズムと劣化評価法および高耐久性設計 オンライン
2024/6/21 セラミックグリーンシート成形技術および積層部品化技術 オンライン
2024/6/21 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2024/6/24 金属粉末射出成形 (MIM) の基礎と製品設計のポイント・最新技術動向および金属3Dプリンタとの共進化 東京都 会場
2024/6/25 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/27 粘弾性挙動によるプラスチック成形品の残留応力の発生と解放のメカニズム オンライン
2024/6/27 プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法 オンライン
2024/6/27 プラスチックのケミカルリサイクル技術最新動向 東京都 会場・オンライン
2024/7/2 ポリマー合成の自動化とプロセス分析 オンライン
2024/7/4 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構と その制御・対策 オンライン
2024/7/5 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2024/7/9 セラミックス材料の成形・焼結プロセスの基礎と機械・機能性向上のための微構造制御 オンライン
2024/7/11 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2024/7/15 セラミックス材料の成形・焼結プロセスの基礎と機械・機能性向上のための微構造制御 オンライン
2024/7/18 プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ オンライン
2024/7/23 高分子材料の破断面解析テクニック オンライン
2024/7/23 プラスチックの加飾技術と最新動向 オンライン