技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

臨床医が製薬企業MR・MSLに望むこれからの情報提供方法

臨床医が製薬企業MR・MSLに望むこれからの情報提供方法

~MR減少/MSL時代の今、病院から望まれているコミュニケーション方法とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年7月11日(火) 10時00分 17時45分

プログラム

第1部. 臨床医を取り巻く全てのメディア接触と評価、情報ニーズを見通す

~医師メディア調査SDMRデータを材料に~

(2017年7月11日 10:00〜11:15)

 製薬企業の医療現場への情報提供の形が、MRの役割の変化やICTの進化、さらに医療現場環境変化などにより、ここ数年大きく変わろうとしている。 その中でも、製薬企業にとって最も重要な情報提供先は様々な調査を見ても臨床医であることは明白である。 本講演では、臨床医を取り巻く全てのメディアの到達状況を紹介し、製薬企業がメディア戦略をどのように考えるべきかについての議論の参考とする。

  • 医薬品市場を取り巻く環境変化 (医薬品費、市場構造、企業戦略、)
  • 医薬品企業の情報提供方法の変化<医師メディア調査結果より>
  • 医師の勤務状況の理解
  • マスメディアとの接触 (TV番組,新聞雑誌閲読、それらのトレンド)
  • インターネットやモバイルの環境
  • MR,MSL、学会などの状況
  • DTCの認知・評価
  • まとめ
  • 臨床医の情報ニーズのトレンドと情報提供の理想の姿
  • 質疑応答

第2部. 医療現場が医薬品情報提供に望む、デジタル/非デジタルコミュニケーションのバランス

(2017年7月11日 11:30〜12:45)

 医療機関への医薬品情報提供において、製薬会社の医薬品情報担当者MR (medical representative) は重要な存在であると考えられる。しかし、現在「MR不要論」が叫ばれている事も事実である。その原因としてはデジタルソリューションによる情報伝達方法の変革は大きい。また、昨今のMRの関係する不祥事によるMRに対する世間の批判的視線、情報伝達におけるMRの独自性の低下は結果的に「MR不要論」に拍車をかけることになっている。
 今回、マルチチャネルマーケティングの有用性が高まっている中、医療現場の1人として医薬品情報提供におけるデジタル/非デジタルコミュニケーションのバランスについて意見を述べたい。

  • 医療現場における情報
  • 医薬品情報の特性
  • MRとは
  • 当院におけるMRによる医薬品情報活動
  • 医薬品情報におけるデジタルソリューションの活用
  • 当院における医薬品情報伝達に関する問題事例
  • デジタルと非デジタルの共存
  • MR不要論について
  • 医薬品情報伝達における望むべき将来
  • 質疑応答

第3部. 臨床医が製薬企業に望む病院訪問と情報提供方法

(2017年7月11日 13:30〜14:45)

 医師とMRとの間での情報共有のあり方について、薬剤情報提供の実際について、臨床医の立場で概説します。

  • 薬剤使用・処方を決定する際に欲しい情報
  • 新薬の使用時に欲しい情報
  • 製薬企業による情報提供の問題点
  • 質疑応答

第4部. 腫瘍内科医が必要とするがん治療薬および支持療法薬の情報とは

(2017年7月11日 15:00〜16:15)

 多くの分子治療薬、免疫チェックポイント阻害薬などが開発されている。新しいがん治療薬が標準治療に組み入れられたとき、がん治療医はどのように情報収集をし、患者治療に役立てていくのか、また、これら情報をどのように応用し、がんチーム医療を行っているのか、実症例を示しながら説明する。

  1. 腫瘍内科の業務内容
    • 外来、入院、外来化学療法センターマネジメント、コンサルテーション、院内がん治療整備
  2. 新薬 (がん治療薬と支持療法) の情報収集方法
    • 使用上の注意と重大な副作用
  3. がん診療ガイドラインと院内がんレジメン登録
    • 治療選択のための情報とレジメン作成のための情報
  4. レジメンオーダーから投与、副作用対策まで
    • チームで共有すべき情報とは
  5. 併存症のある症例に対するがん治療のリスク
    • 質疑応答

第5部. 薬剤選定にあたり臨床医が製薬企業に望む医薬品情報およびその提供方法

(2017年7月11日 16:30〜17:45)

 遺伝子技術や製造法の進歩により毎年50種類ほどの新規薬剤が市場に登場している。特に分子標的薬や抗体製剤など治療ターゲットを定めた新規薬剤が増え、その効果は著しいものの高額であるという問題もある。一方、一定期間を経て特許切れとなった薬剤は、ジェネリック医薬品やバイオ医薬品として少し安価となり、市場に登場する。我々、臨床医は、専門家でさえも、使いこなすことが困難なほどの数の薬剤を、市場に出て速やか特徴を捉えて使うには効率よく情報を得る必要がある。インターネット、学会、研究会などを通じてオピニオンリーダーから知識を得たり、製薬メーカーの学術担当者を頼って効率よく医薬品情報を獲得したりすることが重要である。
 本講演では、自身が日常臨床で実践し、感じていることについて私見を交えながら解説する。

  • 最近の新薬の動向
  • 新たな作用機序による薬剤
  • ジェネリック医薬品とバイオ後発品
  • 治療薬の使用・処方を決定する際に必要な情報とは
  • 新薬の使用時に欲しい情報とは
  • 新薬の採用検討時にあったら良い情報とは
  • 最近の医薬品情報収集をどのように実施しているか?
  • 製薬企業による情報提供の問題点
  • これからのdrug informationのあり方
  • 質疑応答

講師

  • 傳農 寿
    株式会社 社会情報サービス
    専務取締役 企画調査ビジネスユニット統括
  • 生島 五郎
    国保松戸市立病院 薬局薬剤科
    薬局長
  • 飯野 則昭
    新潟大学医歯学総合病院 魚沼地域医療教育センター 腎膠原病内科
    腎臓内科部長
  • 岡元 るみ子
    千葉西総合病院 腫瘍内科
    腫瘍内科部長 / 外来化学療法センター長
  • 角田 慎一郎
    一般財団法人 住友病院 膠原病・リウマチ内科
    主任部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 65,000円 (税別) / 70,200円 (税込)
複数名
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 60,000円(税別) / 64,800円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 65,000円(税別) / 70,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 120,000円(税別) / 129,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 180,000円(税別) / 194,400円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/7 令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法 オンライン
2025/4/7 細胞加工製品及び遺伝子治療用製品の輸送方法の開発、安定性試験 オンライン
2025/4/8 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (全3コース) オンライン
2025/4/8 点鼻・経鼻製剤の現状と展望 (基礎と応用 / 製剤設計と開発) オンライン
2025/4/8 標準品・標準物質における品質規格の設定方法と試験検査室の管理 オンライン
2025/4/9 医薬品におけるサンプリングの基礎知識と全梱同一性確認への対応 オンライン
2025/4/9 医薬品等に関連する有害事象の収集・評価と集積検討 / 必要に応じての安全対策実施 オンライン
2025/4/9 開発初期段階の事業性評価・売上予測/ケーススタディ オンライン
2025/4/9 薬物動態の基礎と活用 オンライン
2025/4/9 市場分析により導き出す医薬品開発におけるアンメットメディカルニーズ開発戦略と評価法 オンライン
2025/4/10 国際共同治験におけるグローバル開発に求められるプロジェクトマネジメントと国内治験との相違 オンライン
2025/4/10 ICH M7におけるニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) の当局対応・規制動向をふまえた評価・許容値設定と分析の留意点 オンライン
2025/4/10 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の製造・品質管理の要求事項と監査 (書面・実地) ポイント・事例 オンライン
2025/4/10 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチやデータインテグリティ対応・留意点 オンライン
2025/4/11 核酸医薬品や遺伝子治療薬などの薬価申請・戦略と当局の薬価妥当性判断の視点 オンライン
2025/4/11 AIを活用した創薬研究プロセスの加速化 オンライン
2025/4/11 製造サイトにおけるデータインテグリティの実務対応のポイント オンライン
2025/4/14 医薬品開発 (特に早期段階) におけるTPPの運用 オンライン
2025/4/14 R&D領域のデューデリジェンスで確認すべき (した方がいい) ポイントとリスク対応の考え方 オンライン
2025/4/15 ペイシエントセントリシティに基づくリサーチ戦略と医薬品マーケティングへの活用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)