技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

臨床医が製薬企業MR・MSLに望むこれからの情報提供方法

臨床医が製薬企業MR・MSLに望むこれからの情報提供方法

~MR減少/MSL時代の今、病院から望まれているコミュニケーション方法とは~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年7月11日(火) 10時00分 17時45分

プログラム

第1部. 臨床医を取り巻く全てのメディア接触と評価、情報ニーズを見通す

~医師メディア調査SDMRデータを材料に~

(2017年7月11日 10:00〜11:15)

 製薬企業の医療現場への情報提供の形が、MRの役割の変化やICTの進化、さらに医療現場環境変化などにより、ここ数年大きく変わろうとしている。 その中でも、製薬企業にとって最も重要な情報提供先は様々な調査を見ても臨床医であることは明白である。 本講演では、臨床医を取り巻く全てのメディアの到達状況を紹介し、製薬企業がメディア戦略をどのように考えるべきかについての議論の参考とする。

  • 医薬品市場を取り巻く環境変化 (医薬品費、市場構造、企業戦略、)
  • 医薬品企業の情報提供方法の変化<医師メディア調査結果より>
  • 医師の勤務状況の理解
  • マスメディアとの接触 (TV番組,新聞雑誌閲読、それらのトレンド)
  • インターネットやモバイルの環境
  • MR,MSL、学会などの状況
  • DTCの認知・評価
  • まとめ
  • 臨床医の情報ニーズのトレンドと情報提供の理想の姿
  • 質疑応答

第2部. 医療現場が医薬品情報提供に望む、デジタル/非デジタルコミュニケーションのバランス

(2017年7月11日 11:30〜12:45)

 医療機関への医薬品情報提供において、製薬会社の医薬品情報担当者MR (medical representative) は重要な存在であると考えられる。しかし、現在「MR不要論」が叫ばれている事も事実である。その原因としてはデジタルソリューションによる情報伝達方法の変革は大きい。また、昨今のMRの関係する不祥事によるMRに対する世間の批判的視線、情報伝達におけるMRの独自性の低下は結果的に「MR不要論」に拍車をかけることになっている。
 今回、マルチチャネルマーケティングの有用性が高まっている中、医療現場の1人として医薬品情報提供におけるデジタル/非デジタルコミュニケーションのバランスについて意見を述べたい。

  • 医療現場における情報
  • 医薬品情報の特性
  • MRとは
  • 当院におけるMRによる医薬品情報活動
  • 医薬品情報におけるデジタルソリューションの活用
  • 当院における医薬品情報伝達に関する問題事例
  • デジタルと非デジタルの共存
  • MR不要論について
  • 医薬品情報伝達における望むべき将来
  • 質疑応答

第3部. 臨床医が製薬企業に望む病院訪問と情報提供方法

(2017年7月11日 13:30〜14:45)

 医師とMRとの間での情報共有のあり方について、薬剤情報提供の実際について、臨床医の立場で概説します。

  • 薬剤使用・処方を決定する際に欲しい情報
  • 新薬の使用時に欲しい情報
  • 製薬企業による情報提供の問題点
  • 質疑応答

第4部. 腫瘍内科医が必要とするがん治療薬および支持療法薬の情報とは

(2017年7月11日 15:00〜16:15)

 多くの分子治療薬、免疫チェックポイント阻害薬などが開発されている。新しいがん治療薬が標準治療に組み入れられたとき、がん治療医はどのように情報収集をし、患者治療に役立てていくのか、また、これら情報をどのように応用し、がんチーム医療を行っているのか、実症例を示しながら説明する。

  1. 腫瘍内科の業務内容
    • 外来、入院、外来化学療法センターマネジメント、コンサルテーション、院内がん治療整備
  2. 新薬 (がん治療薬と支持療法) の情報収集方法
    • 使用上の注意と重大な副作用
  3. がん診療ガイドラインと院内がんレジメン登録
    • 治療選択のための情報とレジメン作成のための情報
  4. レジメンオーダーから投与、副作用対策まで
    • チームで共有すべき情報とは
  5. 併存症のある症例に対するがん治療のリスク
    • 質疑応答

第5部. 薬剤選定にあたり臨床医が製薬企業に望む医薬品情報およびその提供方法

(2017年7月11日 16:30〜17:45)

 遺伝子技術や製造法の進歩により毎年50種類ほどの新規薬剤が市場に登場している。特に分子標的薬や抗体製剤など治療ターゲットを定めた新規薬剤が増え、その効果は著しいものの高額であるという問題もある。一方、一定期間を経て特許切れとなった薬剤は、ジェネリック医薬品やバイオ医薬品として少し安価となり、市場に登場する。我々、臨床医は、専門家でさえも、使いこなすことが困難なほどの数の薬剤を、市場に出て速やか特徴を捉えて使うには効率よく情報を得る必要がある。インターネット、学会、研究会などを通じてオピニオンリーダーから知識を得たり、製薬メーカーの学術担当者を頼って効率よく医薬品情報を獲得したりすることが重要である。
 本講演では、自身が日常臨床で実践し、感じていることについて私見を交えながら解説する。

  • 最近の新薬の動向
  • 新たな作用機序による薬剤
  • ジェネリック医薬品とバイオ後発品
  • 治療薬の使用・処方を決定する際に必要な情報とは
  • 新薬の使用時に欲しい情報とは
  • 新薬の採用検討時にあったら良い情報とは
  • 最近の医薬品情報収集をどのように実施しているか?
  • 製薬企業による情報提供の問題点
  • これからのdrug informationのあり方
  • 質疑応答

講師

  • 傳農 寿
    株式会社 社会情報サービス
    専務取締役 企画調査ビジネスユニット統括
  • 生島 五郎
    国保松戸市立病院 薬局薬剤科
    薬局長
  • 飯野 則昭
    新潟大学医歯学総合病院 魚沼地域医療教育センター 腎膠原病内科
    腎臓内科部長
  • 岡元 るみ子
    千葉西総合病院 腫瘍内科
    腫瘍内科部長 / 外来化学療法センター長
  • 角田 慎一郎
    一般財団法人 住友病院 膠原病・リウマチ内科
    主任部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 65,000円 (税別) / 70,200円 (税込)
複数名
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 60,000円(税別) / 64,800円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 65,000円(税別) / 70,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 120,000円(税別) / 129,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 180,000円(税別) / 194,400円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/1 専門の知識をもたない初級担当者のためのCTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2024/4/2 メディカルライティング講座 (初級・中級) オンライン
2024/4/2 メディカルライティング講座 (初級) オンライン
2024/4/3 洗浄バリデーションの基礎とQ&Aから見る注意点 オンライン
2024/4/3 眼科DDS開発動向とその低侵襲化技術 オンライン
2024/4/3 動物用医薬品開発のための承認申請のポイントと再審査申請及び当局対応 オンライン
2024/4/3 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイントと注意点 オンライン
2024/4/4 医薬品開発における事業性評価・TPP運用 オンライン
2024/4/4 吸入粉末剤開発・評価のノウハウと核酸創薬への展開 オンライン
2024/4/4 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2024/4/5 バイオ医薬品におけるダウンストリーム工程開発と製造のためのバリデーションの注意点 オンライン
2024/4/5 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2024/4/5 GMP文書および記録作成と手順書改訂時における具体的な品質照査 (レビュー) オンライン
2024/4/5 リアルワールドデータ (RWD) と分散型臨床試験 (DCT) /デジタルバイオマーカー (dBM) の活用・事例 オンライン
2024/4/5 改訂版ICH Q5A (R2) に求められる試験概要と次世代シーケンシング (NGS) を利用した細胞培養管理 オンライン
2024/4/8 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2024/4/8 フロー合成・連続生産・マイクロリアクター/スケールアップコース (2日間) オンライン
2024/4/8 医薬品開発における臨床薬理試験の計画作成と進め方 オンライン
2024/4/8 医薬品、原薬製造プロセスにおけるGMP製造に対応したフロー合成/連続生産とスケールアップ実用化 オンライン
2024/4/9 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応