技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

安定性試験における統計的手法を用いた評価および有効期間の設定

安定性試験における統計的手法を用いた評価および有効期間の設定

~Excelを用いて実際の統計処理手法を学ぶ~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年6月20日(火) 10時30分16時30分

修得知識

  • Excelを用いた実際の統計処理手法
  • PMDAの承認情報を参照し、安定性試験のポイントをおさえる
  • 実験データの統計解析処理
  • 試験評価が行える

プログラム

 安定性試験は、施設、設備、装置、職員、試験項目の選定、試験実施、結果のまとめなど管理が大切なものです。 どのようなことに注意しながら行ってゆくのがよいか、PMDAの承認情報を参照します。
 安定性試験結果のQ1Eに基づく解析では、エクセルのデータ分析の基礎統計量、一元配置分散分析と回帰分析を使います。事前にエクセルのファイルを配布しますので、検証しておいてください。

  1. 開発初期における安定性試験
    • 試験目的
      1. 原薬・製剤の長期保存試験条件下での品質安定性の予測
      2. 分解生成物の確認
      3. 治験薬処方選択のための基礎データ取得
      4. 暫定保管条件設定のためのデータ取得
  2. 開発中期における安定性試験
    • 試験目的
      1. 開発中のスケールアップとAPI及び製剤の品質安定性の関係確認
      2. 保存及び輸送に用いる「適切な包装並びに容器」の選定
      3. 分解物の検索
      4. 原薬・製剤の暫定保管条件の確認
      5. 申請用安定性試験計画のための基礎資料
      6. 上市製品の処方選択・決定
      7. ICH安定性試験の苛酷試験実施
  3. 開発後期・承認申請用安定性試験
    • 試験目的
      1. 承認申請用のデータを取得すること
      2. 検討方法のトピックス
      3. ブラケティング法あるいはマトリキシング法
      4. 安定性データ解析によるretest period/shelf-lifeの設定
      5. 承認審査報告書から考える安定性試験と注意点など
  4. その他の安定性試験
    • 配合性試験
      1. 製剤開発における配合性試験
      2. 他剤との配合性試験-特に注射剤について
      3. サイクルテスト
      4. 使用時の安定性試験
        • 輸送時、病院と家庭における使用時取り扱いを予測して行う安定性試験
  5. 試験結果のまとめ方
    1. 安定性試験の結果で述べること
    2. 物理的品質評価と化学的品質評価
    3. 表とグラフで内容がわかるか
  6. retest period/shelf-life設定に使う計算処理 (ICH-Q1E)
    1. 回帰分析と分散分析の応用
      • 1ロットの場合
      • 3ロットの場合
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

大田区産業プラザ PiO

6F D会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/10 記録ミスを低減するGMP製造記録の取り方・様式と不備があった場合の記録の残し方 オンライン
2025/12/10 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/12/10 治験薬GMP基礎講座 オンライン
2025/12/10 製薬用水設備における設計・管理・バリデーションと適格性評価の注意点 オンライン
2025/12/10 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/10 コンピュータシステムバリデーション (CSV) で要求される各規制・ガイドラインの理解 オンライン
2025/12/10 キメラ型タンパク質分解誘導薬 (PROTAC) の分子設計と実用化への課題 オンライン
2025/12/11 ザ・治験薬のGMP 2026年に向けて 東京都 会場・オンライン
2025/12/11 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2025/12/11 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/12/11 原薬製造プロセスバリデーション実施方法とスケールアップ、MF登録申請 オンライン
2025/12/11 ICH E6 (R3) / ICH E8 (R1) が要求するTPP、CTQ 要因、QTLの考え方を取り入れたプロトコル・臨床開発計画の組み方 会場・オンライン
2025/12/11 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 オンライン
2025/12/11 信頼性基準適用試験における信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者のための着眼点・QC/QA手法とそのレベル オンライン
2025/12/11 製薬用水設備における設計・管理・バリデーションと適格性評価の注意点 オンライン
2025/12/11 バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント オンライン
2025/12/11 開発段階/承認後の処方・剤形変更時の生物学的同等性評価 オンライン
2025/12/11 医薬品製造施設 (バイオ、合成原薬、固形製剤、無菌製剤) の構造設備に関わるGMP講座 オンライン
2025/12/12 実験計画法の基礎と活用法 オンライン
2025/12/12 無菌医薬品 GMP入門 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用