技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した保険収載戦略の必要性とその要点

医療機器の保険収載戦略

薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した保険収載戦略の必要性とその要点

~満足する内容での保険適用を獲得するために~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、医療機器の保険収載のために、保険適用希望段階と薬事法取得段階において連続したマネジメントを行うための重要ポイントを解説いたします。

開催日

  • 2017年5月31日(水) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • 医療機器の保険適用に関連する担当者

修得知識

  • 薬事承認取得・保険適用獲得戦略の制度
  • 保険適用希望を行う際や診療報酬改定要望を行う際の要点とその際に必要とされる資料
  • 満足する内容での保険適用を獲得するためのプロジェクト計画策定上の重要事項

プログラム

 近年、国民医療費の膨張よって保険財政が逼迫している影響から、医療機器の保険上の評価が非常に厳しいものとなっている。このような業界を取り巻く環境では、薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する総合的なより深い理解と、製品の開発・導入計画時から市販後に至るまでの総合的な保険収載戦略の重要性が高まっている。
 この講座では、医療機器の保険収載戦略策定において必要とされる上記事項の要点について、可能な範囲で事例を示しつつ解説する。

  1. 医療機器の保険収載戦略に必要な制度の理解
    1. 医療保険制度の概要
    2. 厚生労働省の組織について、厚生労働省組織令等を踏まえた理解
    3. 健康保険法から見る保険制度の特徴
    4. 保険財政の現状
    5. 診療報酬項目の定義・解釈と診療報酬の支払審査
    6. 厚生労働省担当者との交渉時の一般的留意点
    7. 薬事審査における学会との関係 (特に専門協議)
    8. 医療機器の保険適用・材料価格の決定プロセス
    9. 保険適用希望審議における学会との関係
    10. 先進医療の位置づけ
    11. 特定保険医療材料価格の現状
    12. 診療報酬本体部分 (技術料) の設定の概要
    13. 外保連試案、医療経済評価研究等の医師の技術料評価手法の概要
    14. 医療経済評価の議論の要点
  2. 医療機器の保険収載戦略
    1. 医療機器の薬事承認の範囲と保険適用の関係
    2. 医療機器の承認の条件と保険適用の関係
    3. 薬事承認申請に添付する資料と保険適用希望に添付する資料との関係
  3. 医療機器の保険収載戦略 (2) – 特定保険医療材料としての保険収載上の重要ポイント –
    1. 類似機能区分比較方式と原価計算方式
    2. 類似機能区分の選定の留意点
    3. 医療経済上の有用性の資料収集の留意点
    4. 原価計算の留意点
    5. 外国価格に関する資料作成の留意点
    6. 技術料の評価と材料価格との関係
    7. 医療関係団体、医療関係学会との関係
  4. 医療機器の保険収載戦略 (3) – 技術料に包括される機器の保険収載上の重要ポイント –
    1. 関連する既存技術との関係
    2. 医療関係団体、医療関係学会との関係
    3. 医師の技術料の評価
    4. 医学管理料などその他の診療報酬項目との関係
    5. 準用点数と診療報酬改定
  5. 薬事承認取得・保険適用の連続した戦略の必要性
    1. 薬事承認取得・保険適用プロジェクトの戦略策定の時期
    2. プロジェクトの初期評価の重要性
    3. 各行政手続の段階に応じたポイント
    4. 次世代製品を考慮した戦略
    5. 製品導入にあたっての優先順位決定時の要点
  6. 診療報酬改定・材料価格改定への対応
    1. 診療報酬改定 (技術料及び材料価格改定) のプロセス
    2. 内科系学会社会保険連合 (内保連) と外科系学会社会保険委員会連合 (外保連) 要望のプロセス
    3. 医療機器業界からの要望プロセスと個別材料価格の改定要望 (不採算再算定及び機能区分分割に関する手続き等)
    4. 先進医療の改定プロセス
    5. 材料価格改定上での厚生労働省内の議論のポイント
    6. 材料価格調査上の問題点
    7. 2018年度改定の予定
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6F 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/8 人工知能の医療検査への応用事例と関連法規制 オンライン
2024/7/11 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー オンライン
2024/7/11 新規事業・研究開発テーマ企画のための応用別ニーズ・課題動向 オンライン
2024/7/11 体表面における生体信号計測技術と医療ヘルスケアへの応用 オンライン
2024/7/12 医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック オンライン
2024/7/12 人工知能の医療検査への応用事例と関連法規制 オンライン
2024/7/12 医療機器におけるサイバーセキュリティ規制動向および対策のポイント オンライン
2024/7/17 QMS適合性調査 (EO滅菌、放射線滅菌、バイオバーデン測定) の滅菌関連指摘事項と問題点解決 (PMDA、第三者認証機関、MDR認証審査) オンライン
2024/7/17 医療機器ソフトウェア設計開発に必要なIEC 62304 要求事項と関連規格 / 各国規制の解説 オンライン
2024/7/19 体表面における生体信号計測技術と医療ヘルスケアへの応用 オンライン
2024/7/19 医療機器におけるサイバーセキュリティ規制動向および対策のポイント オンライン
2024/7/22 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/22 食品広告規制における実務の基礎と関連法規の徹底解説 オンライン
2024/7/23 医薬品薬事・申請業務のための英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/7/23 医療機器リスクマネジメントセミナー オンライン
2024/7/25 医療機器QMSにおける統計手法の適用とサンプルサイズ決定方法 オンライン
2024/7/26 営業を起点に考える医療機器の事業化および事業性評価のポイント オンライン
2024/7/29 医薬品/医療機器等へのQMSの具体的な構築フロー オンライン
2024/7/29 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 オンライン
2024/7/30 ISO 11607滅菌医療機器の包装に関する法的要求事項解説 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2022/3/10 改正GMP省令対応 QA (品質保証) 実務ノウハウ集
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2021/3/15 体温計
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発