技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

自動車内装におけるデザイン性向上と質感、高級感を付与するプラスチック加飾技術

自動車内装におけるデザイン性向上と質感、高級感を付与するプラスチック加飾技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年5月24日(水) 10時00分 17時10分

プログラム

第1部 加飾による高級感の考え方と付与技術

(2017年5月24日 10:00〜11:40)

 プラスチックの質感・品格を高めるための加飾技術について全体論から個別の技術の概論に渡って解説します。
 特に、金属調加飾、ピアノブラック、ソフトタッチ加飾、フィルムインサートや真空成形を利用した貼り合せ、製品表面のテクスチャーによる質感の表現、オンデマンド加飾等に触れます。
 加飾によって製品の付加価値を高めたい製品企画担当者、デザインを実現する技術について概論を知りたいデザイナーに最適です。

  1. 加飾技術とは何か
    1. 加飾という言葉の意味
    2. 加飾が必要な理由
    3. 加飾技術と高級感・品格
  2. 加飾技術の分類
    1. 一次加飾と二次加飾
    2. 造膜する
    3. 塗る
    4. 貼る
    5. 色をつける
    6. テクスチャーを与える
  3. リアリティ・高級感を演出する加飾技術の特徴と目的
    1. 高級感ある色の表現 (金属調、黒)
    2. 触れると心地よさを感じる「柔らかさ」付与
    3. 三次元曲面加飾 (転写と貼り合せ)
    4. 表面に微細なテクスチャーをつけ、視覚的・機能的付加価値を高める
    5. ユーザーが要求するデザインをオンデマンドで加飾する技術
    • 質疑応答

第2部 自動車内装空間をトータルインテリアとしてとらえたCMF開発

(2017年5月24日 12:20〜14:00)

テキスタイルを中心にしてメーカーの自動車内装素材提案の変遷を通して1部品、1素材の提案から、最終製品を想定したトータルインテリアコーディネートの視点でカラー、マテリアル、フィニッシュの開発提案に進化していく過程と今後の展望について自身の経験を基にお話しします。  自動車内装材デザイン開発について年代ごとの志向を下記のように大きく捉えます。
  • 1980年代:高級、デザイン志向
  • 1990年代:本物志向
  • 2000年代:合理化、効率化志向
  • 2010年代:トータルインテリア 志向
年代ごとに下記切り口で時代背景を顧みながら開発内容の変遷を辿り、今後の開発の在り方を考察します。

(1) 素材 (2) 工法 (3) デザイン、コーディネート

  1. 1980年代
    1. 天然素材の採用…高級志向 (素材)
    2. ベロアの触感と色の深み・・・高級志向 (工法)
    3. カラーMIX手法の全盛…デザイン志向 (デザイン)
  2. 1990 年代
    1. 人工皮革の登場…本物志向 (素材)
    2. 天然素材の多様化…本物志向 (素材)
    3. ストレッチクロスの登場…造形の一体化志向 (工法)
  3. 2000年代
    1. プリントバリエーションの展開…効率化志向 (工法)
    2. スウェードタッチローコストトリコットの登場…効率化志向 (素材、工法)
    3. 原糸開発の絞り込み…効率化 (素材)
    4. 加飾表現の多様化…デザイン志向 (工法)
  4. 2010年代
    1. 合皮の進化と採用拡大…合理化志向 (工法)
    2. 加飾部位へのシート素材の展開…コーディネート志向 (デザインコーディネート)
    3. 内装材の縫製線、ステッチの意匠化…コーディネート志向 (工法)
    4. etc
    • 質疑応答

第3部 自動車内装に求められるプラスチック部品の加飾デザイン

(2017年5月24日 14:10〜15:20)

 自動車内装のプラスチック部品の表面処理について、 安心と愉しさをブランド価値として掲げているいるスバルのカラーデザイナー達が、何を考え、どのようにアプローチして、お客様の期待を超える内装空間の実現を目指しているのか?事例を用いながら紹介致します。

  1. スバルの考える提供価値について
    1. 安心と愉しさ
    2. スバルのデザイン戦略
    3. 自動車内装での表現への落とし込み
    4. カラーデザインの役割
  2. プラステックの質感を高める為の表面処理手法
    1. 本物感の表現
    2. 手の込んだ表現
    3. デザイナーの取り組み
  3. プラスチック質感デザインの方向性
    1. 加飾表現に求められるもの
    2. グレードマネージメント
    3. 加飾デザインのアイデアソース
    • 質疑応答

第4部 自動車内装における質感デザインの動向

(2017年5月24日 15:30〜17:10)

 本講演では、ジュネーブ、パリ、フランクフルトの最新動向をプレスとして取材。普段では見れない高解像度の高級素材、フィルムや樹脂、表皮材の質感 (3Dや加工技術等) のディテール画像のサプライヤー目線でのレポートが特徴。
 現状 (過去) を把握したうえで情報を独断で分析し、近未来、未来の質感動向を読み解いた図式中心のレポートが特徴。

  • フランクフルト、パリ、ジュネーブモーターショー室内外装における木質、金属質、皮革質、樹脂素材やフィルム、インターフェースへの質感デザインの現在 (過去) を高解像度の詳細画像と欧州の質感技術の紹介も踏まえて、最新動向を紹介
  • その他異分野から読み解く質感デザインの今後の流れを読み解くインテリア最大級のデザインショーミラノサローネを中心とした素材やIOTと連動した質感表現からプロダクト製品における質感動向の現状 (高付加価値から次の段階へ) を分析、超高付加価値と効率化+高付加価値と2極化する動向から読み解き、未来に向けた3つのものづくりの動向を紹介

  1. 欧州モーターショーからみえる質感デザイン動向
    1. 樹脂素材やフィルム、インターフェースへの質感デザイン
      1. 木質
      2. 金属質
      3. 皮革質
    2. 欧州の質感技術の最新動向
  2. その他異分野から読み解く質感デザインの今後の流れ
    1. 素材やIoTと連動した質感表現
    2. プロダクト製品における質感動向 (高付加価値から次の段階へ) の分析
  3. 未来に向けたものづくりの動向
    1. 超高付加価値
    2. 効率化+高付加価値
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/25 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/4/28 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 オンライン
2025/4/28 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/4/29 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/4/30 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 オンライン
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2025/5/8 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/8 ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/15 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/8 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 車室内空間の快適性向上と最適設計技術
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版]
2023/11/14 x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢)
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/7/6 x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版]