技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック表面処理の基礎と接着性・密着性の改善ノウハウおよび表面処理状態の確認

プラスチック表面処理の基礎と接着性・密着性の改善ノウハウおよび表面処理状態の確認

~コロナ処理・プラズマ処理・火炎処理・カップリング剤処理・グラフト化・プライマー処理~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年5月19日(金) 10時30分 16時30分

プログラム

 ある高分子材料と他の高分子材料や金属と複合化したいとき、接着力が弱いとかそれにムラがあって、品質保証できない状態が生ずることがある。このような時、高分子材料に適当な表面処理を施すことによって、その目的を達成することができる。
 表面処理法にはコロナ処理、低圧プラズマ処理、大気圧プラズマ処理、火炎処理、紫外線照射、シランカップリング剤処理、グラフト化など多くの方法が知られている。これら方法について具体例を示しながら演者の経験に基づいて解説する。

  1. 表面と接着
    1. 接着の機構
      1. 分子間力
      2. 化学結合力 (共有結合)
    2. 接着の条件
    3. 表面張力と接着
    4. 官能基と接着力
    5. 表面粗さと接着力
    6. 接着力を低下させる因子
    7. 溶解パラメーターと接着力
  2. 表面処理法の基礎
    1. 表面処理の考え方と必要性
    2. 表面処理の現象
    3. 処理状態の経時変化
    4. コロナ処理
    5. 低圧プラズマ処理
    6. 大気タスプラズマ処理
    7. 火炎処理
    8. シランカップリング剤処理
    9. グラフト化
    10. プライマー処理併用による接着
    11. 新手法によるポリオレフィンの接着
    12. 接着剤を使わない接着
  3. 表面処理状態の確認
    1. ESCA (XPS) 分析の原理
    2. ESCAによる表面分析の実際
    3. 化学修飾法によるESCA分析
    4. ATR法による表面の赤外分析
    5. 和周波分光法 (SFG) による表面分析
    6. TOF-SIMSによる表面分析
    7. AFMおよびSEMによる表面分析
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第2特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 レオロジー測定・データ解釈の勘どころ オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/21 微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/22 5G/6G時代の高周波基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化技術 オンライン
2025/4/22 ポリマーアロイの基本、構造・物性および新規ポリマーアロイの材料設計の必須 & 実践知識 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/24 金属の表面処理技術 オンライン
2025/4/24 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 オンライン
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/25 高分子の構造解析手法と構造制御技術 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン

関連する出版物