技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2017年4月5日 10:30〜12:10)
リチウムイオン電池は、小型・軽量化に優れた二次電池で、携帯電話やノートパソコンなど携帯機器の電源として利用されており、電気自動車やハイブリッドカーの電源としての実用化もなされようとしている。
現在、リチウムイオン二次電池の負極材料には、総合的性能に優れた黒鉛系材料が主に用いられている。しかし、黒鉛の容量には限界 (理論容量:372mAhg – 1) があり、高い電流密度下での性能 (レート特性) はそれほど良くないなどの理由から、特に車載用電池の次世代型電極材料の開発が求められており、シリコンはその有望な材料のひとつである。
シリコン系負極の問題点である充放電サイクルに伴う容量劣化の改善のため、種々の検討が進められており、本講座では、これらの動向を概観し、そのうち表面修飾・改質技術による方法を中心に解説する。
特に、気相成長 (chemical vapor deposition、 CVD) 法によるリチウムイオン二次電池負極用炭素、シリコンへのカーボンおよびシリコンコーティングによる表面修飾について紹介する。
(2017年4月5日 13:00〜14:40)
主に産業廃棄物として扱われているシリコン切粉の現状、シリコン切粉を用いた次世代リチウムイオン電池の負極の研究・開発動向と、その波及効果について紹介する。
(2017年4月5日 14:50〜16:30)
リチウムイオン電池は、近年、その用途を車載用途や産業用途などの大型電池に広げつつある。これらの大型電池では従来の高容量・高出力といった特性に加えて、耐熱性や安全性等が要求されており、現在の汎用「リチウムイオン電池」ではこれらの要求を十分に満たすことが難しい。あわせて、電池の高容量化は、どの用途と時代においても要求され続けるテーマである。 電池のエネルギー密度向上の観点から、現行の黒鉛系負極の数倍以上の高容量化が可能なシリコン系負極が注目されている。様々なメーカーから、活物質やバインダ、集電体、補強材、添加剤などが提案されている中、今後も材料と電池特性を理解して、用途に応じた電池を使い分けることが重要になってくる。
今回は、各種のSi系負極を作製して電極性能評価と電池安全性評価を行い、各構成材料が電池の安全性に及ぼす影響について紹介する。また、現状の単一大量生産される市販電池では対応しにくいバイオロギング用電池とその実証試験結果についても紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/8 | 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/10 | AEM水電解装置と構成材料の開発動向、今後の展望 | オンライン | |
2025/10/15 | Liイオン電池 (LIB) 用セパレータの基礎、材料および製造技術と最新動向 | オンライン | |
2025/10/20 | LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 | オンライン | |
2025/10/20 | 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 | オンライン | |
2025/10/21 | LiB電極作製におけるウェット塗工・ドライ方式 | オンライン | |
2025/10/21 | リチウムイオン電池のBMS (バッテリーマネジメントシステム) 構築入門 | オンライン | |
2025/10/22 | リチウムイオン電池のBMS (バッテリーマネジメントシステム) 構築入門 | オンライン | |
2025/10/23 | リチウムイオン蓄電池最適管理のための残量・劣化推定技術解説 | オンライン | |
2025/10/23 | 欧州 (EU) バッテリー規則動向と求められる対応策 | オンライン | |
2025/10/24 | 欧州 (EU) バッテリー規則動向と求められる対応策 | オンライン | |
2025/10/27 | インピーダンス法によるリチウムイオン電池の計測・評価技術 | オンライン | |
2025/10/28 | インピーダンス測定・解析 | オンライン | |
2025/10/28 | インピーダンス法によるリチウムイオン電池の計測・評価技術 | オンライン | |
2025/10/29 | リチウムイオン電池のドライ電極の作製技術と製造プロセスの設計 | オンライン | |
2025/10/29 | EV、EVバッテリーの難燃化技術と熱マネジメント技術の展望 | オンライン | |
2025/11/4 | 全固体電池の材料・構造・製造技術と研究開発動向 | オンライン | |
2025/11/6 | リチウムイオン電池のバッテリーマネジメントと残量、劣化予測 | オンライン | |
2025/11/10 | 新しいリチウムイオン電池の電極構成、特性と材料 & プロセス技術 | オンライン | |
2025/11/11 | バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 | 東京都 | 会場・オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/4/28 | 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/4/28 | 電池の充放電技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/3/24 | 電気自動車のバッテリ冷却 (リチウムイオン電池、全固体電池) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2024/11/11 | リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス (書籍 + PDF版) |
2024/11/11 | リチウムイオン電極の構成、特性と新たなプロセス |
2024/6/24 | EV用リチウムイオン電池のリユース&リサイクル |
2023/11/30 | EV用電池の安全性向上、高容量化と劣化抑制技術 |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 [書籍 + PDF版] |
2023/11/29 | リチウムイオン電池の拡大、材料とプロセスの変遷 2023 |
2023/7/14 | リチウムイオン電池の安全性確保 |
2023/6/14 | 車載用リチウムイオン電池リサイクル : 技術・ビジネス・法制度 |
2023/6/9 | 2023年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
2023/4/6 | 電池の回収・リユース・リサイクルの動向およびそのための評価・診断・認証 |
2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
2023/2/28 | リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術 |
2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版) |
2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ |
2022/9/16 | 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望 |
2022/9/14 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編) |