技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品 開発初期・事業性評価 / Excel販売予測コース

医薬品 開発初期・事業性評価 / Excel販売予測コース

東京都 開催 会場 開催 PC実習付き デモ付き

概要

本セミナーは、医薬品の事業性評価、販売予測の2テーマをセットにしたコースです。
セット受講で特別割引にてご受講いただけます。
通常受講料 : 87,210円(税込) → 全2コース申込 割引受講料 61,560円(税込)

開催日

  • 2017年3月24日(金) 13時00分16時30分
  • 2017年3月29日(水) 10時30分16時30分

プログラム

2017年3月24日「Excelを使用した医療用医薬品の販売予測の実務」

 医療用医薬品の販売予測は、過去のトレンドに基づいて作成するVolume Trend Forecastのみならず、患者数に基づいて年間ベースで予測するPatient based forecast、罹患数に始まり治療フローに基づき月間ベースで予測するPatient flow forecast、さらに市場のダイナミック (New, Switch, Repeat) データを利用して月間で予測するPatient Dynamics Forecast等がある。疾患領域によって適したModelは異なるが少なくとも複数の方法を利用してvalidationすることが望ましい。
 数学的な推計モデルの話は扱わず、私自身の実務経験に基づいたエクセルで可能な販売予測の方法を紹介する。

  1. 販売予測の目的
  2. 販売予測の基本的なStep
  3. Patient Based Model (Yearly)
    • 患者数予測 (潜在患者、診断、治療、Therapeutic Class)
    • 治療日数の予測
    • 自社製品の患者数シェア予測 (疾患クラス、競合製品の予測を含む)
  4. Patient Dynamics Model
    • New/Switch/Repeat ptsとDrop – out curve
  5. Patient Flow Model (Monthly)
    • 1st line, 2nd line, 3rd lineの取扱
  6. Volume Trend Model (Monthly)
  7. その他
    • Sensitivity Analysis
    • 質疑応答・名刺交換

2017年3月29日「医薬品の売上予測・市場予測算出法とプロジェクトの事業性評価」

 Microsoft Excelを用いた、シンプルながらも高度な予測テクニックの数々を紹介する。マクロやモジュールなどは一切用いなくても、こんなに説得力のあるモデルを構築できる。高価なデータベースを購入しなくても、公表されている情報だけでここまでのことができる。実際に手を動かして、Excelのワークシートを一から作る手順を関数の使い方を説明しながら解説してゆく。

  1. NDBオープンデータの活用法
    • 2016年10月に公開されたNDBオープンデータは、ほぼ全数データであることからサンプルの代表性などの心配をする必要がないことに加えて今回の公表物が性年齢階層別に抽出されていることから、デモグラフィック分析から将来患者数の予測まで、マーケティングや研究・開発企画系の分析に極めて有用である。今回はこのデータの応用例としていくつかの分析を行う。
  2. ピークマーケットシェアのアサンプションの算出法・市場調査を行わない場合
    • ピークマーケットシェアは通常は市場調査を行うことによって最も説得力のある形で推計できるが、必ずしも市場調査ができる場合ばかりではない。そのような場合でも、何らかのピークマーケットシェアに関するアサンプションを持てる方法を解説する。
  3. 経営層の前で予測の合意を売るためのExcelの見せ方のテクニック
    • 売上予測の目的は、その時点での最善を尽くして売上を予測し、その予測の下となるアサンプションについて経営層を含めた全社的な合意を得ることである。そのためには、アサンプションと予測売上との関連性を可視化することが重要である。そのような見せ方の参考になるようなExcelのテクニックを紹介する。
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 尾張 康生
    アストラゼネカ株式会社 コマーシャルエクセレンス部 I&A ケーパビリティ デヴェロップメント
    ダイレクター
  • 長手 寿明
    e-Projection
    代表

会場

芝エクセレントビル KCDホール
東京都 港区 浜松町二丁目1番13号 芝エクセレントビル
芝エクセレントビル KCDホールの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込)
複数名
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 30,000円(税別) / 32,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 57,000円(税別) / 61,560円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/9 戦略的なターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定プロセスと競争環境および規制要件を見据えた差別化戦略の構築方法 オンライン
2026/1/9 GMPに対応した洗浄バリデーションは具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか オンライン
2026/1/9 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における超遠心分析の基礎と品質評価における具体的な分析検討方法 オンライン
2026/1/13 海外販売も見据えた薬価算定ルール・薬価妥当性判断と当局交渉/戦略立案/シナリオ策定のポイント オンライン
2026/1/13 Excelを用いる蒸留の理論と計算 オンライン
2026/1/13 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2026/1/13 品質管理の基礎 (4) オンライン
2026/1/14 注射剤の異物検査の方法と基準設定及び異物低減方法 オンライン
2026/1/14 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2026/1/14 GCP領域のクラウドシステムを含むCSV実施/必要範囲とデータインテグリティ確保 オンライン
2026/1/14 QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点・範囲と報告書作成の留意点 オンライン
2026/1/14 分析法バリデーションコース (2日間) オンライン
2026/1/14 ICH Q2 (R2) 、Q14をふまえた承認申請時の分析法バリデーションの留意点 オンライン
2026/1/15 生成AI時代のパテントマップ実践法 オンライン
2026/1/15 医薬品ライセンス契約の重要ポイントとその対応策 オンライン
2026/1/15 実験室における高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と区分による要求レベル オンライン
2026/1/16 ICH (Q1) をふまえた開発段階の安定性試験実施と試験結果からの有効期間の設定 オンライン
2026/1/16 医薬品開発における事例を含めた事業性評価の進め方 オンライン
2026/1/19 Excel/Pythonを活用した製造現場の品質データ分析入門 オンライン
2026/1/19 医薬品開発における事例を含めた事業性評価の進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/31 在宅でのCDTM(共同薬物治療管理)の実践と薬局・薬剤師の次世代モデル
2013/5/30 新薬開発にむけた臨床試験(第I~III相臨床試験)での適切な投与量設定と有効性/安全性評価
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/27 2012年度介護報酬改定の徹底分析と戦略
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」