技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

最近のディスプレイ技術における視覚情報処理・ヒューマンインターフェースの最前線

最近のディスプレイ技術における視覚情報処理・ヒューマンインターフェースの最前線

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年3月23日(木) 13時00分16時30分

プログラム

 スマートフォンに代表される超小型高精細携帯端末のここ数年の急速な発展には目を見張るものがあり、我々はプライベートな視聴覚情報環境を常時携行することが出来るようになった。
 しかしその陰で、昨年、使用者、特に中学生に代表される若い世代の情報収集・処理能力の著しい低下が、日米の権威ある調査 (国立情報学研究所およびスターンフォード大) で相次いで明らかになった。したがって、従来の延長線上での個人携帯端末の利用促進を抜本的に見直す必要がある。
 本セミナーでは、まず、講演者らの数年間の大学教育現場での実情把握やその他の動向を踏まえて、人間が古来培ってきた「手書きによる詳細なノートへ記録」と「その長期間にわたるふり返り」を実践することによって「大局観と論理的思考能力」の育成がはじめて可能であることを示す。次に、このような観点から、紙を超える新しい携帯端末の方向性について議論する。

  1. 意外と知らない視覚の基礎知識
    ~ あなたはご自分の目を信じられますか? ~
    • 「百聞は一見に如かず」のことわざ通り、我々は視覚によって外界を自然に認知していると感じている。しかし、実はそれが脳の複雑な情報処理の結果であることを簡単に解説する。
      1. 視覚情報処理の基礎知識
        1. 明るさと色の知覚
        2. 奥行と動きの知覚
        3. 視覚的注意の特性
      2. 両眼立体視と幾何学錯視の関係
  2. 最近のディスプレイ技術と人間の環境依存性・個人差の関係
    • 以下の事例を通して、人間が「人口環境」ではなく如何に「自然環境」に適合して来たのかを示す。
      1. 3Dディスプレイと立体知覚の個人差
      2. 高精細テレビジョンの普及と情報呈示法の変遷
        1. 天気予報図の区切り線 (プロでも間違える)
        2. ニュース番組の画面構成 (プロなら同様な考え)
      3. 超高精細曲面ディスプレイの没入感と新発見の錯視・個人差の概要
  3. プライベートな視聴覚情報環境を入手し、常時携行することによって何が起こっているか?
    1. 聴覚の個人化 (1980年代) から視覚の個人化 (現在) までの変遷
    2. 有識者の数々の警告
    3. 国立情報学研究所およびスターンフォード大の調査 (2016年)
    4. 段階ノート記録法の重要性
      ~ 皆さまの一般的な日常業務の改善にも役立ちます! ~
    5. 最近の大学生の思考の変化とノート指導の実践から見えるもの
      1. 受動的な視覚・聴覚情報取得のみに頼ると何が起こるか?
      2. ふり返りによってはじめて得られる情報
    6. 他の有識者らの見解との関連性
    7. 2段階ノート記録法の提案
  4. 紙を超える携帯端末開発の必要性についての理解
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 大塚 作一
    鹿児島大学 大学院理工学研究科
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第4講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

関連する出版物

発行年月
2022/12/21 メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向
2022/4/6 Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
2021/8/30 ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/4/30 次世代ディスプレイと非接触デバイス
2021/3/31 スマートウィンドウの進化と実用化
2020/10/21 AR/VR/MRマイクロディスプレイ世界の最新業界レポート
2020/7/29 フラットパネルディスプレイ (FPD) を支える高機能材料と製造装置
2019/10/30 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook)
2018/10/5 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
2018/10/5 コネクティッド社会へ向けたディスプレイおよび高信頼性化技術の最新動向
2018/7/12 スマートウィンドウの基礎と応用
2018/3/9 量子ドット・マイクロLEDディスプレイと関連材料の技術開発
2017/12/25 世界の有機ELディスプレイ産業動向
2017/10/31 フレキシブルOLEDの最新技術動向
2014/3/7 画像処理・画像符号化・画像評価法
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2009/3/15 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/3/15 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書