技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子表面改質の基礎と応用

高分子表面改質の基礎と応用

~熱アシストプラズマ処理・表面グラフト化・電子線照射還元法~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、高分子表面改質の基礎と応用について、実物のサンプルを交えながら分かりやすく説明いたします。
また、表面の分析・観察方法やデータの見方についても解説いたします。

開催日

  • 2017年3月17日(金) 13時00分 16時30分

修得知識

  • プラズマの基礎
  • プラズマ処理と他の表面処理との違い
  • 表面改質した樹脂表面の分析手法・観察手法
  • 大気圧プラズマ処理と低圧プラズマ処理による表面改質の違い
  • フッ素樹脂 (PTFE) の密着性を劇的に向上させる熱アシストプラズマ処理
  • 表面グラフト化の手法
  • 自己組織化単分子膜による機能性の付与方法
  • 電子線照射還元法の基礎
  • 電子線照射還元法による金属ナノ粒子の固定化方法

プログラム

 「熱アシストプラズマ処理」「表面グラフト化」「電子線照射還元法」という3つのキーワードを元に、高分子表面改質の基礎から応用まで、実物のサンプルを交えながら解説します。
  皆様がご希望とされる用途 (特に密着性向上、撥水撥油性付与、金属ナノ粒子の固定化等) へ貢献できれば幸いです。

  1. 熱アシストプラズマ処理
    1. 表面とは
      1. 無機物 (セラミックス材料、金属材料) のバルクと表面
      2. 有機物 (高分子材料) のバルクと表面
    2. プラズマ
      1. 第4の状態
      2. プラズマの利用例
      3. プラズマ処理技術の位置付け
      4. プラズマの生成方法と種類 (方式、放電形態、圧力)
    3. プラズマ処理した表面の分析方法
      1. 表面エネルギー測定 (接触角測定)
      2. フーリエ変換赤外線分光 (FT-IR) 測定
      3. X線光電子分光 (XPS) 測定
      4. 飛行時間型二次イオン質量分析 (TOF-SIMS)
      5. 電子スピン共鳴 (ESR) 測定
      6. 表面硬さ測定 (ナノインデンター)
      7. 走査型電子顕微鏡 (SEM) 観察
      8. 原子間力顕微鏡 (AFM) 観察
    4. プラズマ処理による表面改質
      1. プラズマ処理中に使用するガス種とその効果
      2. プラズマ処理中の圧力とその効果 (低圧・中圧プラズマvs大気圧プラズマ)
      3. プラズマ処理中の温度とその効果 (通常プラズマvs熱アシストプラズマ)
      4. 熱アシストプラズマ処理によるフッ素樹脂と異種材料 (ゴム・銅・銀) の強力接合
  2. 表面グラフト化
    1. グラフトと表面グラフト化
      1. グラフト
      2. 表面グラフト化
      3. グラフト用分子
    2. 自己組織化単分子膜
      1. 単分子膜の構造
      2. 単分子膜の特徴
      3. 単分子膜の作製方法 (液相法と気相法)
      4. 単分子膜の構成分子
      5. 自己組織化の反応工程
    3. 表面グラフト化による機能性付与
      1. 金属イオンの捕捉
      2. 密着性の向上 (分子接着剤)
      3. DNAの固定化
      4. 撥水撥油性の付与 (防汚性の付与)
      5. 超撥水性の実現 (海洋生物付着防止・着氷着雪防止)
  3. 電子線照射還元法
    1. 放射線 (電子線を含む)
    2. 直接作用と間接作用
      1. 放射線照射による水の放射線分解
      2. 放射線照射による樹脂の表面改質
      3. 放射線照射によるグラフト化
    3. 電子線照射還元法による金属ナノ粒子の生成
    4. 電子線照射還元法による金属ナノ粒子の固定化
    5. 電子線照射還元法による機能性付与
      1. 磁性ビーズの合成 (Au/Fe3O4ナノ粒子の合成)
      2. 光触媒の活性向上 (Pt/TiO2の合成)
      3. 燃料電池用触媒の合成 (PtRu/C, PtCu/ Fe2O3ナノ粒子の合成)
      4. 抗菌性の付与 (繊維へAgナノ粒子を固定化)
      5. 触媒性の付与 (樹脂基板へPtナノ粒子を固定化)
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/8/2 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2024/8/5 大気圧プラズマを用いた材料の表面改質、ぬれ性の改善 オンライン
2024/8/5 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2024/8/6 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2024/8/6 高分子合成におけるラジカル重合の基礎講座 オンライン
2024/8/7 無機ナノ粒子の総合知識 オンライン
2024/8/7 プラスチックフィルムの基礎から最新動向まで オンライン
2024/8/8 フィラー/樹脂・ゴム分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン
2024/8/8 ポリウレタンの物性制御と分析、応用 オンライン
2024/8/8 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 オンライン
2024/8/9 フォトポリマーの材料設計と先端電子材料への応用 オンライン
2024/8/16 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2024/8/19 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2024/8/20 フィルム製膜における延伸・配向技術とその解析 オンライン
2024/8/22 ポリウレタンの化学、原料の特徴と使い方、構造と特性、フォーム・塗料・複合材料用途での技術動向 オンライン
2024/8/28 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2024/8/28 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2024/8/29 水性塗料の配合設計術:よく発生するトラブルとその解決策 オンライン
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 (2日間) 東京都 会場
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場

関連する出版物

発行年月
2018/9/27 プラズマCVDにおける成膜条件の最適化に向けた反応機構の理解とプロセス制御・成膜事例
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/7/31 高耐熱樹脂の開発事例集
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書