技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈

熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈

~基本知識および実践の場で役立つノウハウ / 必要な情報の獲得方法、データ解釈の基礎とポイント / 試料、サンプリング、測定条件の設定ノウハウ、トラブルシューティング / より多くの情報を得る最新熱分析法の活用~
オンライン 開催

視聴期間は2024年8月8日〜26日を予定しております。
お申し込みは2024年8月8日まで承ります。

概要

本セミナーでは、熱分析の基礎について基礎から解説し、DSCの条件、TG-DTAの測定、TMAの測定、測定温度範囲、試料容器、サンプリング、試料量、基準試料、昇温速度等、現場で役立つ情報を解説いたします。
また、代表的な汎用3機種の具体的なサンプルの準備、装置への設置、応用事例を解説いたします。

開催日

  • 2024年8月8日(木) 10時30分 2024年8月26日(月) 16時30分

修得知識

  • 熱分析に関わる正しい測定方法
  • 熱分析測定データの解釈方法
  • 熱分析装置の保守管理
  • 熱分析のケーススタディ

プログラム

 本講座では、初心者のための熱分析の基礎と応用を中心に、代表的な汎用3機種 (示差熱天秤分析TG-DTA、示差走査熱量測定DSC、熱機械分析TMA) についての具体的なサンプルの準備から装置への設置、さらには応用事例まで幅広く解説します。熱分析に関する基本的な知識および実践の場で役立つノウハウを平易に解説します。

  1. どうやって熱分析の測定を行うか?
  2. 熱分析の基礎
    1. 種類
    2. 定義・原理
  3. DSCの条件
    1. 測定条件の設定
    2. 測定条件の影響など
  4. TG-DTAの測定
    1. 測定条件の設定
    2. 測定条件の影響など
  5. TMAの測定
    1. 測定条件の設定
    2. 測定条件の影響など
  6. 必要な情報をどのように得るか?
    〜データ解釈の基礎と知っておくべきポイント〜
    1. DSCの解析、基本、解析例など
    2. TG-DTAの解析、基本、解析例など
    3. TMAの解析、基本、解析例など
  7. 測定条件の設定ノウハウ
    1. 測定温度範囲
    2. 試料容器
    3. サンプリング
    4. 試料量
    5. 基準試料
    6. 昇温速度
    7. 測定雰囲気
  8. 変化の内容と、より多くの情報を得るための最新熱分析法の活用
    1. 試料観察熱分析
    2. 複合熱分析手法
      1. TG-MS
      2. TG-FTIR
      3. XRD-DSC
    3. 湿度制御熱分析
    4. 温度変調DSC法
  9. 装置を使用する際の注意点と保守管理
  10. 装置校正 (キャリブレーション)
  11. 装置校正と装置チェック
    1. 装置校正用標準物質
    2. 熱分析装置のトレーサビリティー
    3. トラブルシューティング
    4. 各装置における異常データの原因と解決法
  12. 熱分析ケーススタディ
    • 劣化解析
    • サンプルの熱履歴
    • 良品/不良品解析など
  13. 質疑応答

講師

  • 有井 忠
    株式会社リガク 熱分析機器事業部
    主幹研究員

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 36,200円 (税別) / 39,820円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,200円(税別) / 39,820円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年8月8日〜26日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/19 粘弾性測定を用いた材料物性評価 オンライン
2024/6/19 ポリウレタン技術 入門講座 オンライン
2024/6/20 高分子結晶化の基礎と制御および分析技術 オンライン
2024/6/20 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2024/6/21 熱分析入門 オンライン
2024/6/21 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2024/6/21 ゴム・高分子材料のトライボロジー特性と接触面の観察および評価方法 オンライン
2024/6/21 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2024/6/24 粘着剤の基礎知識と評価法 オンライン
2024/6/25 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/25 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2024/6/27 フィルム製膜における延伸・配向制御、その評価と応用 オンライン
2024/6/27 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ 東京都 オンライン
2024/6/27 粘弾性挙動によるプラスチック成形品の残留応力の発生と解放のメカニズム オンライン
2024/6/27 高周波用基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化 オンライン
2024/6/27 プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法 オンライン
2024/6/27 高分子の結晶化と相分離の基礎的理解および高分子ブレンドへの応用 オンライン
2024/6/27 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2024/6/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2024/6/27 プラスチックのケミカルリサイクル技術最新動向 東京都 会場・オンライン