技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

がんペプチドワクチンの治療効果とその安全性

がんペプチドワクチンの治療効果とその安全性

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年2月13日(月) 10時00分17時15分

プログラム

第1部. 進行再発乳癌に対するがんペプチドワクチン療法の臨床研究

(2017年2月13日 10:00〜11:30)

 国内外の薬事承認状況で、乳癌に推奨される免疫療法はない。乳癌に対するペプチドワクチン療法は大学および研究機関を中心に行われていたり、過去に行われたことがある。
 今回、われわれが行った多施設共同臨床研究の安全性・有効性について紹介し、浮き彫りになった問題点と今後の課題について述べる。

  1. 乳癌について
    1. 乳癌の現状
    2. 乳癌の集学的治療
    3. 乳癌の個別化治療
  2. 癌の免疫療法
    1. 癌の免疫療法の現状
    2. 乳癌の免疫療法の現状
    3. 乳癌のがんペプチドワクチン
  3. 進行再発乳癌に対する新規がんペプチドワクチン療法
    1. 腫瘍抗原の同定
    2. 患者選択基準
    3. 投与方法
    4. DTH (遅延型過敏) 反応
    5. 目的
    6. 結果
      1. 患者背景
      2. 安全性評価
      3. 有効性評価
      4. 特異的免疫誘導評価
  4. 症例提示
  5. 乳癌に対するがんペプチドワクチン療法の問題点と課題
    • 質疑応答

第2部. 治療応答性を予測するバイオマーカーの研究動向

(2017年2月13日 11:45〜13:15)

 がん免疫療法のトピックスを概説し、ペプチド療法の効果を予測するバイオマーカーについて、自験例を中心に解説。
 新しいプロトコールを作成するときに、除外すべき患者のマーカー、制御すべき負の免疫と、それに対応する薬剤について解説する。

  1. がん免疫療法のトピックス
    1. がんペプチド療法の現況
    2. がん免疫細胞療法の現況
    3. 免疫チェックポイント阻害剤の現況
  2. がん免疫療法のバイオマーカー
    1. ペプチド療法のバイオマーカー
    2. 有効症例を選択するバイオマーカー
    3. 制御すべき負の免疫病態
    4. 負の免疫病態を制御できる薬剤
  3. がん細胞療法のバイオマーカー
    1. 制御すべき負の免疫病態
    2. 負の免疫病態を制御できる薬剤
  4. ネオアンチゲン
    1. ネオアンチゲンとは
    2. ネオアンチゲンの探索
    3. ネオアンチゲン由来エピトープペプチドの探索
    4. ネオアンチゲンをターゲットとした免疫療法の展開
  5. 複合免疫療法の開発
    1. First in humanの臨床試験と成績
    2. 既存の薬剤を用いた複合免疫ペプチド療法の構築と成績
    3. 未来の免疫療法の展望
    • 質疑応答

第3部. テーラーメイドがんペプチドワクチン療法の実際

(2017年2月13日 14:00〜15:30)

 国のGE医薬品の採用拡大方針に従って、各施設がGE医薬品の採用を推進し、各施設間でGEの情報の共有も進みつつある。
 また、各施設でのGEの使用比率が大きく増加したことでGE医薬品の良い点と、患者からの情報や医師などの漠然とした不安なども含めた問題点も認識されるようになった。この問題点の解決策としてAGの採用がある。
 今回は病院薬剤部のAGに対する考え方などを伝えたい。

  • テーラーメイドがんペプチドワクチンとは
  • なぜHLA – A2, – A24以外のワクチンは開発されないのか?
  • HLA拘束性の壁の克服:汎HLA対応ワクチン
  • 個別最適化のための免疫検査 ・臨床成績
  • バイオマーカーの探索
  • ポストテーラーメイドワクチンの開発
  • 今後の展望
  • 質疑応答

第4部. がんペプチドワクチンの臨床研究の進め方、有効性・安全性評価

(2017年2月13日 15:45〜17:15)

次世代の医療シーズが患者にとって有益か否かを客観的に評価することは、実用化のための研究開発にとって不可欠なステップである。 がんワクチンの効果、安全性を信頼できるデータをもとに評価し、適切な手順を経て実用化に繋げるための、研究開発ロードマップの概要と、開発相ごとの研究デザイン、エンドポイントの考え方、臨床試験を実施する上で必要な関連事項について解説する。
  1. がんワクチンについて
  2. 基本的な開発ロードマップ
  3. 関連法規、各種ガイダンス
  4. 規制当局
  5. 臨床試験 (治験) の前に
    1. ICH – Q7 GMP (医薬品の製造管理および品質管理に関する基準) 、ICH – Q6A新医薬品の規格及び試験方法の設定
    2. 非臨床試験
  6. 臨床試験を通じたがんワクチンの効果、安全性評価
    1. 総論
    2. 第I相試験
    3. 第II相試験
    4. 第III相試験
    5. 第Ⅲb相臨床試験
    6. 早期探索的臨床試験
    7. 臨床試験の結果の解釈について
    8. 統計学的事項
  7. バイオマーカー
  8. 品質管理と信頼性の確保
  9. 有害事象への対応
  10. 臨床試験のための組織とプロジェクトマネジメント
    • 質疑応答

講師

  • 藤田 知之
    東京医科大学 茨城医療センター 外科 (乳腺)
    講師
  • 硲 彰一
    山口大学 医学部 先端がん治療開発学講座
    教授
  • 山田 亮
    久留米大学 先端癌治療研究センター がんワクチン分子部門
    部門長
  • 飯山 達雄
    国立国際医療研究センター 臨床研究センター インターナショナルトライアル部

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/1 バイオ・抗体医薬品 品質管理のポイントと具体的なトラブル対策 オンライン
2025/9/1 医薬品/原薬/添加物/包装材等を対象とした中国医薬品開発の基礎と応用 オンライン
2025/9/1 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/9/1 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 オンライン
2025/9/3 医薬品開発における薬物動態研究およびトランスレーショナルリサーチ概論 オンライン
2025/9/3 E&L規制対応の全体像及びFDA要件と留意点 オンライン
2025/9/4 事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント オンライン
2025/9/4 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/9/5 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/8 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/8 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/8 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/9/8 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/9 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/9/9 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 オンライン
2025/9/9 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用