技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

開発段階に応じた分析法バリデーション実施範囲および規格設定

開発段階に応じた分析法バリデーション実施範囲および規格設定

~規格値・分析法の変更管理やフルバリデーション実施のタイミング~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年1月19日(木) 10時30分 16時30分
  • 2017年1月20日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 統計解析ソフトから得られた結果の正しい理解
  • 改正GMPをふまえた開発段階の分析法バリデーション実施の考え方
  • 承認申請時における分析法バリデーションの必要範囲
  • フルバリデーションの実施への考え方
  • 有効期間の設定のための安定性試験の対応や有効期間の延長の方法
  • 開発段階で必要な品質確保のポイント (変更管理、逸脱管理)
    • 当局査察のポイント

プログラム

第1部 分析法バリデーションのための統計概要

(2017年1月19日 10:30~13:00)

 分析法バリデーションは統計手法の理解なしに適切に計画、実施、評価ができるものではありません。しかし、その解説書となると厳密な定義説明があったり、難解な数式が並んだりと、いささか敷居が高くなっているという問題があります。
 統計は数式で理解するよりも、その概念をグラフィカルにイメージすることが大切であり、イメージが理解できれば数式は「なるほど、そういう事か!」と納得ができるものです。約2時間という短い時間ですので、数式にとらわれず、本質的な理解を目指します。

  1. 統計の基礎
    1. バラツキの表現方法 (標準偏差はなぜ”あの”式なの?)
    2. 標準偏差のご利益 (漫然と使っていませんか?)
    3. 平均値は偉大なり (やはりデータ数がモノを言う)
    4. 信頼区間とは?
  2. 分析法バリデーションへの応用
    1. 平均値を比較する (t検定 vs 一元配置分散分析)
    2. 真度と併行精度
    3. 室内再現性はばらつきの足し算?
    4. 直線性とは? (ならば、曲線性とかはあるのか?)
    5. 相関と回帰の違い
    6. 直線性の評価に使えるのは、どちらか?
    7. 検出限界と定量限界 (回帰分析で一発解決)
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 承認申請に必要な開発段階ごとの分析法バリデーション実施範囲

~規格値・分析法の変更管理やフルバリデーション実施のタイミング~

(2017年1月19日 13:45~16:30)

 各種ガイドライン,治験薬GMPや臨床試験におけるレギュレーションを踏まえ,開発初期から承認申請までの段階に応じた分析法バリデーションの実施の範囲を分かりやすく解説します。
 また,分析法の変更管理やフルバリデーション実施のタイミングなど承認申請に向けての実際的な対応も解説します。

  1. 医薬品開発におけるCMC
    1. 規格及び試験方法の開発の流れ
    2. 臨床試験におけるレギュレーション
    3. 分析法と試験方法
  2. 治験薬GMPとバリデーション
    1. 改正治験薬GMPのポイント
    2. 開発初期における分析法バリデーション
  3. 開発段階における分析法の変更管理と再バリデーション
    1. 開発段階における変更管理の目的
    2. 開発段階における変更管理の実際と再バリデーション
  4. 承認申請時における分析法バリデーションの必要範囲
    1. 原薬及び製剤の試験項目と試験方法
    2. 分析法バリデーションの実施の範囲
  5. フルバリデーション実施のタイミング
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 医薬品開発における規格設定と有効期間の確保

~リスク管理に基づいた品質管理のポイント~

(2017年1月20日 10:30~16:30)

 グローバル開発を行う上で、治験薬の規格設定は製造承認申請を念頭において考える必要がある。この際、製造実績が少ないこともあり、有効性と安全性が確保できることを前提に設定することになる。
 一方、承認申請時 (後期臨床ステージでも) には、市場に出てから製品が淘汰されるまで均一な品質 (申請時に提出した臨床成績に基づいた有効性・安全性が担保しうる品質管理がなされたものとして) が保証できるような規格の設定が当局から要請される。これら、当局の視点を踏まえ、生産能力・精度管理に対して十分なリスク管理が必要とされるポイントを開設する。
 また、有効期間の設定は、有効性・安全性の確保にとっても重要であるため、ガイドラインの要求内容を理解するとともに、開発期間中の更新手続きについても解説する。
 品質システムにも関連した品質管理のポイント (監査、逸脱、変更) についても解説する。

  1. 規格設定の考え方
    1. ガイドラインに基づいた報告義務の理解と規格設定方法
    2. 試験法の設定と分析法バリデーションとの関係
    3. 開発期間中の治験薬の規格設定
  2. 有効期間の設定、安定性のまとめ方
    1. ガイドラインとGMPの要件
    2. 安定性データの評価方法
    3. 出荷のための判定基準と有効期間を考慮した判定基準,
    4. 有効期間の設定と延長の方法
  3. 品質管理のポイント (リスク管理の重要性)
    1. GMP査察と試験検査室管理
    2. 変更管理
    3. 逸脱管理 (OOS)
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 福田 晃久
    スタット・イメージング・ラボ
    代表
  • 山田 龍彦
    キッセイ薬品工業 株式会社 品質保証部 品質保証第二課
    参与
  • 伊東 雅夫
    大杉バイオファーマ・コンサルティング 株式会社
    代表取締役社長 / CMCコンサルタント

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第3講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込)
複数名
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 30,000円(税別) / 32,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 57,000円(税別) / 61,560円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/1/29 FDA査察対応セミナー 入門編 オンライン
2025/1/30 変更管理・逸脱管理 (リスクのクラス分類と運用の留意点) オンライン
2025/1/30 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2025/1/30 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2025/1/30 医薬品凍結乾燥の条件設定、設備、バリデーション、スケールアップおよび失敗事例と対策 東京都 会場・オンライン
2025/1/30 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2025/1/30 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2025/1/30 導入品 (アカデミアへの委託試験も含む) の信頼性基準対応と信頼性基準試験の生データの取扱い オンライン
2025/1/30 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策 オンライン
2025/1/30 医薬品CMC開発における治験薬GMP対応 オンライン
2025/1/30 製薬業界で必要となる創薬企画の発想法とBeyond-the-pill/Around-the-Pillのトレンド オンライン
2025/1/30 敗血症の病態/診断/治療の現状と医療現場が求める新薬像 オンライン
2025/1/30 特定臨床研究での求められる信頼性レベル・逸脱対応と監査実施 (事例をふまえ) オンライン
2025/1/31 GMP工場における設備・機器の維持管理 (保守点検) と設備バリデーションの実際 オンライン
2025/1/31 リスクベースのGCP監査 オンライン
2025/1/31 データインテグリティ (DI) における各手順書への落とし込み・作成と記載レベル オンライン
2025/1/31 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Bコース:非臨床安全性評価・臨床開発編) オンライン
2025/1/31 オーファンドラッグ開発における情報収集ノウハウと疾患選択基準 オンライン
2025/2/3 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/2/3 FDA査察対応セミナー 入門編 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析