技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

糖尿病治療薬における市場データ・臨床ニーズをふまえた治療薬開発

糖尿病治療薬における市場データ・臨床ニーズをふまえた治療薬開発

~DPP-4, SGLT2阻害薬の使い方、治療レジメンから分析し、自社製品の開発戦略を今後どのように構築するのか~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2017年1月16日(月) 12時30分 17時30分

プログラム

第1部. 市場データを活用した求められる糖尿病治療薬開発及び新規薬剤の治療へのインパクト

(2017年1月16日 12:30〜14:30)

 糖尿病治療薬市場は、DPP-4, SGLT2阻害薬が出そろった時点でさらなる選択肢が増え、医師の治療戦略が多彩になってきた。
 個々の患者に対して多様な因子や背景 (年齢・罹患歴・合併症・腎機能・生活スタイル等) を広範囲に考慮しながら、非専門医でも治療が可能な時代になってきている。
 開発中の新規治療薬もさらに増えていく中で、製薬企業の立場から製品メリットを今後どのように生かしながら医師の治療戦略に寄り添っていくのか、加えて臨床現場ではどこに製品や治療のアンメットニーズが存在するのかなど現在の興味深い課題を論じる。

  1. 糖尿病市場の把握のために
    1. 糖尿病患者の変遷と治療における視点
    2. 現行薬物療法の種類と各課題
    3. 今後の開発品のラインナップ (配合剤、新規機序製品、インスリン分野)
  2. 臨床現場のニーズ
    1. DPP-4, SGLT2、GLP-1の使い方、それらを含んだ治療レジメンの実際
    2. 医師の製品差別化は?
    3. 処方にインパクトを与える情報 (安全性、エビデンスなど)
    4. 海外との比較 (例:日本はなぜSGLT2の処方量が少ないのか)
  3. 新薬上市を踏まえた市場戦略
    1. どのようなエビデンスが求められているか。
    2. 臨床現場での課題
    3. 今後の糖尿病を取り巻く治療環境の変化 (在宅医療、医療経済的観点など)

第2部. 臨床医の立場から見た求められる薬剤プロファイル

(2017年1月16日 14:50〜16:20)

  • 糖尿病の疾患概念
  • 糖尿病の薬剤選定
  • インスリン分泌能とその指標
  • インスリン抵抗性とその指標
  • 治療アルゴリズム など
  • 質疑応答

第3部. 糖尿病における臨床評価・試験デザイン設定

(2017年1月16日 16:30〜17:30)

講師

  • 堀 玲子
    株式会社アンテリオ
    理事
  • 松田 昌文
    埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科
    教授
  • 松田 昌文
    埼玉医科大学 総合医療センター 内分泌・糖尿病内科
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/22 改正GMP省令で求められているGMP文書・記録の作成・管理のポイント オンライン
2024/7/22 再生医療等製品/細胞加工物の製造管理・品質管理におけるSOP作成及び・記録の残し方 オンライン
2024/7/22 食品広告規制における実務の基礎と関連法規の徹底解説 オンライン
2024/7/23 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (実践編) オンライン
2024/7/23 医薬品薬事・申請業務のための英文メディカルライティング基礎講座 オンライン
2024/7/23 非GLP試験での信頼性基準試験におけるリスクベースドアプローチを用いた信頼性保証 オンライン
2024/7/23 医薬品 (外用剤) の開発・製剤設計のポイント オンライン
2024/7/23 体外診断用医薬品の臨床性能試験の進め方と薬事申請対応のポイント 東京都 会場
2024/7/24 海外当局GMP査察に対するプレゼン、翻訳、バックルーム対応 オンライン
2024/7/24 CMC開発での生データの取り方・管理とDI及びQC実施 オンライン
2024/7/24 海外製品導入/導出品のCTD-Q (CMC申請資料) 作成の留意点 オンライン
2024/7/24 医薬品品質リスクマネジメントセミナー オンライン
2024/7/25 凍結乾燥製剤の設計とスケールアップ対策ならびにトラブル防止の具体的ポイント 東京都 会場・オンライン
2024/7/25 癒着防止材の各種外科での選択・使用法と今後求められる製品像 オンライン
2024/7/25 製造管理/品質保証担当者の質を高めるための教育訓練/文書管理における逸脱防止のノウハウ オンライン
2024/7/25 脂質ナノ粒子を用いた核酸・遺伝子送達技術の基礎と応用 オンライン
2024/7/25 バリデーション入門 オンライン
2024/7/25 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2024/7/25 現場事例から学ぶCSV (コンピュータ化システムバリデーション) の基礎と実務理解・考え方 オンライン
2024/7/25 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点