技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

三次元細胞培養用 培地・足場の材料設計技術

三次元細胞培養用 培地・足場の材料設計技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、安全性が高く、高効率な培地、 細胞との生体親和性の高い足場材料など最新事例とともに解説いたします。

開催日

  • 2016年12月21日(水) 10時00分16時20分

プログラム

第1部 再生医療のための多孔質足場材料の開発

(2016年12月21日 10:00〜11:20)

  1. 再生医療開発に求められる材料研究のアプローチ
    1. 足場材料の役割
  2. 足場材料の必要条件
    1. 足場材料の原材料
    2. 生体吸収性合成高分子の足場材料
    3. 天然高分子の足場材料
    4. 細胞外マトリックス足場材料
    5. 自家足場材料
    6. 複合足場材料
    7. 階層構造の足場材料
    8. パターン化構造の足場材料
  3. 足場材料の作製方法
    1. 氷微粒子を用いた足場材料の作製法
    2. 生体吸収性合成高分子と天然高分子との複合方法
    3. 気孔率の制御
    4. 足場材料の多孔質構造の制御
  4. 足場材料の組織再生への応用と今後の展望
    1. 足場材料を用いた真皮組織の再生
    2. 足場材料を用いた軟骨組織の再生
    3. 足場材料を用いた骨組織の再生
    4. 足場材料を用いた筋肉組織の再生
    5. 今後の展望
    • 質疑応答

第2部 有機-無機複合体を用いた生体組織足場材料の作製

(2016年12月21日 11:30〜12:50)

  1. 生体材料の歴史
    1. 不活性生体材料
    2. 生体吸収性・生理活性を有する生体材料
    3. 生体治癒促進効果を有する生体材料
  2. 細胞足場材料の創製
    1. バイオガラスおよびセラミックス
    2. 生分解性高分子
    3. 有機 – 無機複合体
  3. 有機 – 無機複合体足場材料の創製と微細構造
    1. 有機修飾シリケートを用いた多孔質材料の創製
    2. 生分解性有機高分子を含む有機 – 無機複合体の創製
  4. 有機 – 無機複合体足場材料の応用研究例
    1. 頭蓋骨再生足場材料としての応用
    2. 神経再生足場材料としての応用
    3. 歯科分野への応用
    4. 薬剤徐放用担持ミクロ粒子の創製
    5. 生分解性人工靭帯の創製
    • 質疑応答

第3部 三次元培養培地の開発事例

(2016年12月21日 13:30〜14:50)

  1. 三次元培養とは
  2. 代表的な三次元培養法
    1. 三次元培養に用いられる方法と材料
    2. 三次元培養の特長と課題
    3. スフェロイド培養法
    4. 包埋培養法
    5. マイクロキャリア法
  3. 三次元培養培地の開発事例
    1. FP001を用いた三次元培養
    2. LA717を用いた三次元培養
  4. 三次元培養の応用例
    1. 抗がん剤評価系の構築
    2. 細胞の大量培養
  5. 今後の展望
    • 質疑応答

第4部 ES細胞,iPS細胞の培養に求められる足場材料

(2016年12月21日 15:00〜16:20)

  1. 細胞外マトリックスについて
  2. マトリクソームとは
  3. ラミニンについて
    1. ラミニンとは
    2. ラミニン511 – E8フラグメントとは
    3. 幹細胞を培養する足場としてのラミニン
    4. 臨床用iPS細胞を培養する際に求められる足場の基準
    5. ラミニン511 – E8フラグメントの応用
    • 質疑応答

講師

  • 陳 国平
    国立研究開発法人 物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 生体組織再生材料グループ
    グループリーダー
  • 城﨑 由紀 (城崎 由紀)
    九州工業大学 若手研究者フロンティア研究アカデミー
    准教授
  • 西野 泰斗
    日産化学工業 株式会社 生物科学研究所 医療材料グループ
    グループリーダー
  • 山本 卓司
    株式会社 マトリクソーム
    代表取締役

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/16 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/16 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/16 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/9/17 バイオ/抗体医薬品における品質管理の基礎とトラブル対応 オンライン
2025/9/19 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/23 細胞医薬・ミトコンドリア医薬の開発動向と実用化における課題 オンライン
2025/9/24 無菌医薬品GMP入門 オンライン
2025/9/24 再生医療製品における各モダリティ毎の出願状況と求められる知財戦略対応 オンライン
2025/9/24 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/9/24 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/25 再生医療製品における各モダリティ毎の出願状況と求められる知財戦略対応 オンライン
2025/9/25 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/9/25 トランプ政権の医療政策と製薬業界への影響・対応戦略 オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと事業性評価・薬事戦略 オンライン
2025/10/3 機械学習が叶える細胞培養の最適化・合理化 オンライン
2025/10/8 新規モダリティの事業価値を最大化する特許・知財戦略と費用対効果 オンライン
2025/10/9 細胞医薬・ミトコンドリア医薬の開発動向と実用化における課題 オンライン
2025/10/9 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン