技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗体薬物複合体 (ADC) におけるリンカー性能向上とDDS技術

抗体薬物複合体 (ADC) におけるリンカー性能向上とDDS技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年12月20日(火) 10時30分17時45分

プログラム

第1部. ペプチド化学を基盤とする中分子創薬への展開

- 低分子薬Plinabulinから抗体薬物複合体 (ADC) 創薬への展開 –

(2016年12月20日 10:30〜12:00)

 従来の低分子医薬品に加え、抗体医薬のような高分子が創薬における重要な位置を占める時代となっているが、 最近さらに両者の利点を兼ね備えた新たな創薬プラットフォームとして「中分子」が注目されている。
 本講習では、ペプチド基盤の中分子創薬を概説し、更に我々の進める中分子創薬研究例を述べる。
 中でも腫瘍血管遮断剤 (VDA) として独自開発したチューブリン重合阻害剤 Plinabulin (Phase III) を利用した中分子ペプチド – 抗がん剤架橋体の創製に基づく、抗体薬物複合体 (ADC) への展開について解説する。

第2部. ADCにおけるリンカーの安定性向上・位置選択的結合の概説

(2016年12月20日 12:45〜14:15)

 ADC において、リンカーは抗体と薬物を結合する構成要素である。ADC は、血液循環中では安定でなければならない一方、目的部位においては薬物を放出する。抗体あたりの薬物の数、放出速度、放出部位などはリンカーにより制御される。最近のリンカーテクノロジーの進展をまとめる。

  1. 抗体薬物複合体 (ADC) においてのリンカーの重要性
    • ADC 開発初期におけるリンカー
    • リンカーに必要な要件
    • ADC 開発成功例におけるリンカー構造
  2. 薬物放出速度の制御
    • リンカーによる薬物放出速度制御
  3. 抗体とリンカーの結合
    • スルフヒドリル基とマレイミド結合の不安定性と安定性の向上
    • 酵素による位置選択的反応
    • 糖鎖部位による連結反応
    • in vitro protein 合成による非天然アミノ酸の導入とリンカーの連結
      1. 抗体あたりの薬物の数の制御
      2. 分岐リンカーの構造
  4. 薬物の切断機構
    • 酵素による切断
    • 化学反応による切断
    • 光による切断
  5. その他
    • 質疑応答

第3部. 抗体薬物複合体の研究開発における分子イメージングの有用性

(2016年12月20日 14:30〜16:00)

 抗体薬物複合体 (ADC) の研究開発において、抗体デリバリーとリンカーのコントロールド・リリース能の評価に分子イメージングを利用している。
 技術要素と実例を交えながら分子イメージングの有用性を紹介する。

  1. 蛍光標識抗体を用いた抗体イメージング
    • フローサイトメトリー
    • 細胞内インタナリゼーション
    • in vivoイメージング
      • EPR効果
      • アクティブターゲッティング
      • 抗体サイズ
      • 標的性の影響
    • 組織内分布
  2. PET/SPECTイメージングを用いた抗体イメージング
    • in vivoイメージング
    • 組織内分布 (オートラジオグラム)
  3. MSイメージングを用いたADCの評価
    • MSイメージングと薬剤の可視化
    • in vitro評価法
    • in vivo評価法
  4. 疾患別の分子イメージングの応用実例
    • 血液性悪性腫瘍 (悪性リンパ種・白血病)
    • 脳腫瘍と血液脳関門
    • 膵臓がんと間質バリア
  5. 分子イメージングとADCの今後の発展性
    • 抗体や薬剤のスクリーニング
      • ADCの薬剤設計
      • プレシジョン医療への応用
    • 質疑応答

第4部. 抗体薬物複合体におけるDDS技術とその評価

(2016年12月20日 16:15〜17:45)

 ビフィズス菌は静脈内に投与した場合、非常に高い選択性をもって腫瘍でのみ蓄積し増殖する。このような特徴を利用して、腫瘍組織に対するDDS担体としてのビフィズス菌の有用性が注目されつつあり、現在アメリカで治験を実施しているものが出てきている。
 本講演では、イムノトキシン (抗EGFR抗体 – 緑膿菌外毒素Aサブユニット融合体) とビフィズス菌を組み合わせたDDSを基盤とする抗腫瘍薬の開発について紹介する。

  1. ビフィズス菌を用いたDDS (ドラッグデリバリーシステム)
    • ビフィズス菌 (Bifidobacterium longum) とは
    • ビフィズス菌を用いたDDSの特徴
    • ビフィズス菌の腫瘍選択的蓄積
  2. イムノトキシン (抗EGFR抗体 – 緑膿菌外毒素Aサブユニット融合体) とビフィズス菌を組み合わせたDDS
    • イムノトキシンの構造
    • イムノトキシンの分子レベルでの作用機序の解析
    • イムノトキシンの細胞レベルでの作用機序の解析
    • イムノトキシンを分泌発現するビフィズス菌のin vivoでの抗腫瘍効果の解析
  3. 今後のビフィズス菌を用いたDDS研究の展望と課題
    • 質疑応答

講師

  • 林 良雄
    東京薬科大学 薬学部 薬品化学教室
    教授
  • 眞鍋 史乃
    東北大学 薬学部
    教授
  • 安永 正浩
    国立研究開発法人 国立がん研究センター 先端医療開発センター 新薬開発分野
    ユニット長
  • 平 裕一郎
    帝京平成大学 薬学部 薬学科 抗体・DDS研究ユニット
    准教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 オンライン
2025/9/8 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/9/8 低分子・高分子の高活性物質を扱う共用設備での洗浄評価基準と洗浄管理の留意点 オンライン
2025/9/8 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/9 医薬品特許調査の効率的手法とその検索式事例 オンライン
2025/9/9 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/9/9 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 オンライン
2025/9/10 各開発段階におけるCMC開発と取得すべきデータ・品質保証レベル オンライン
2025/9/10 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/9/10 様々な裁判例から見る医薬品の特許権存続期間延長の実務・LCM戦略とパテントリンケージへの対応 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目) / スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目) オンライン
2025/9/11 GMP/QMS/GCTP適合のためのCSVとデータインテグリティ対応の実務 (1日目/ 全2日間) オンライン
2025/9/11 抗体医薬品をはじめとしたバイオ医薬品の特性解析 (構造解析) と規格及び試験方法 (ペプチドマップ、糖鎖プロファイル) オンライン
2025/9/11 GCP実践講座 オンライン
2025/9/11 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/9/12 スプレッドシートとクラウドのバリデーション実務と運用 (2日目 / 全2日間) オンライン
2025/9/12 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/9/12 CMC試験における信頼性の基準適用のポイントとQC/QA対応 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用