技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
- 低分子薬Plinabulinから抗体薬物複合体 (ADC) 創薬への展開 –
(2016年12月20日 10:30〜12:00)
従来の低分子医薬品に加え、抗体医薬のような高分子が創薬における重要な位置を占める時代となっているが、 最近さらに両者の利点を兼ね備えた新たな創薬プラットフォームとして「中分子」が注目されている。
本講習では、ペプチド基盤の中分子創薬を概説し、更に我々の進める中分子創薬研究例を述べる。
中でも腫瘍血管遮断剤 (VDA) として独自開発したチューブリン重合阻害剤 Plinabulin (Phase III) を利用した中分子ペプチド – 抗がん剤架橋体の創製に基づく、抗体薬物複合体 (ADC) への展開について解説する。
(2016年12月20日 12:45〜14:15)
ADC において、リンカーは抗体と薬物を結合する構成要素である。ADC は、血液循環中では安定でなければならない一方、目的部位においては薬物を放出する。抗体あたりの薬物の数、放出速度、放出部位などはリンカーにより制御される。最近のリンカーテクノロジーの進展をまとめる。
(2016年12月20日 14:30〜16:00)
抗体薬物複合体 (ADC) の研究開発において、抗体デリバリーとリンカーのコントロールド・リリース能の評価に分子イメージングを利用している。
技術要素と実例を交えながら分子イメージングの有用性を紹介する。
(2016年12月20日 16:15〜17:45)
ビフィズス菌は静脈内に投与した場合、非常に高い選択性をもって腫瘍でのみ蓄積し増殖する。このような特徴を利用して、腫瘍組織に対するDDS担体としてのビフィズス菌の有用性が注目されつつあり、現在アメリカで治験を実施しているものが出てきている。
本講演では、イムノトキシン (抗EGFR抗体 – 緑膿菌外毒素Aサブユニット融合体) とビフィズス菌を組み合わせたDDSを基盤とする抗腫瘍薬の開発について紹介する。
発行年月 | |
---|---|
2025/6/11 | タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価 |
2025/4/14 | 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版) |
2025/4/14 | 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2025/2/20 | 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向 |
2025/1/27 | 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート |
2024/11/29 | ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス |
2024/9/30 | 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務 |
2024/9/30 | タンパク質、細胞の吸着制御技術 |
2024/3/22 | GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 |
2024/3/22 | GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版) |
2024/1/31 | 不純物の分析法と化学物質の取り扱い |
2023/12/20 | 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版) |
2023/12/20 | 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 |
2023/11/30 | 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ |
2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版) |
2023/11/29 | 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - |
2023/8/31 | ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物 |
2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版) |
2023/5/26 | グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 |
2023/2/28 | mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用 |