技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、自動車、家電等など至るところで用いられるプラスチック製品の安全率を設定する際に必要な知識を解説いたします。
安全率 (安全係数) とは材料の破壊強度を許容応力で除した値であるので、安全率を高く設計するほど製品の信頼性は向上する。しかし、プラスチック材料では許容応力設定に関する考え方が体系化されていないので、安全率そのものが明確でないことが多い。その理由は、プラスチックは粘弾性挙動を示すこと、負荷応力の種類によって変化すること、環境劣化すること、成形条件によっても変化することなどが複雑に関係するからである。
本講では、プラスチックの安全率に影響する諸要因について解説し、講師の体験を基にして安全率または許容応力を決める考え方を解説する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/6/6 | プラスチック製品の強度設計 | オンライン | |
2025/6/11 | 加飾技術の環境負荷低減に向けた開発と自動車への応用 | オンライン | |
2025/6/11 | 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 | オンライン | |
2025/6/16 | 異種材料の接着・接合による応力集中発生のメカニズム、応力解析と強度評価 | オンライン | |
2025/6/19 | 高分子難燃化とリサイクル | オンライン | |
2025/6/25 | 押出成形の基礎と成形不良の原因・対策 | オンライン | |
2025/6/26 | 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 | オンライン | |
2025/6/27 | プラスチック製品の強度安全率を高めるための設計・成形技術、材料選定 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2013/11/26 | エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013 |
2013/8/1 | ガラスの破壊メカニズムと高強度化 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2012/10/30 | 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版) |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
2011/5/30 | 自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測 |
2010/2/1 | プラスチックリサイクル 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/11/24 | 高分子材料の劣化と寿命予測 |
2009/1/16 | 世界のエンジニアリング樹脂 |