技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年11月9日 12:15~13:30)
(2016年11月10日 13:45〜15:00)
小型携帯電子機器の需要増大に伴ってそれを支える電源への期待が高まっている。シート型および小型リチウムイオン電池の技術について述べる。
(2016年11月10日 15:15〜16:30)
(11月10日 10:00~11:15)
リチウムイオン二次電池の高エネルギー密度は理論値に近づきつつあり、飛躍的なエネルギー密度の向上にはポストリチウムイオン二次電池の開発が必須である。マグネシウム金属二次電池は高エネルギー密度の観点から注目を集めつつあるが、その実現には正極・負極・電解質それぞれにリチウム二次電池とは異なる課題を解決する必要がある。本講演ではマグネシウム二次電池の材料設計における課題について、これまでの報告例と講演者の研究内容を交えて紹介する。
(2016年11月10日 11:30〜12:45)
キャパシタの電解液として水溶液は最も優れているが、問題はその電位窓の低さにあった (理論的には1.23V) 。わたしどもでは、水溶液で3V以上の電位窓を持つ電解液の開発に成功し、キャパシタに十分適応できることを明らかにした。
大容量化への開発は安価、安全、構造が単純であること。最悪でも、出火や爆発しない。高価な希少金属は使用しない。また電解液が水溶液なため燃えることは無く、更に活物質と電解液が正極と負極で共通なため、構造が単純である。
(2016年11月10日 13:30〜14:45)
5年ほど前にNaイオン二次電池の話題が登場したときには、Liイオン二次電池の高性能化競争がピークの時であった。その時にはNaイオン二次電池に対する評価は否定的であったが、昨年末フランスから小型Naイオン二次電池の発表があり、Naイオン二次電池に再び注目が集まっている。
この講座では、改めて二次電池におけるNaイオン二次電池の位置づけをその特性から解説し、実用化における課題を指摘する。
(2016年11月10日 15:00〜16:15)
金属-空気電池において、電池構造、電極、電解質を工夫することにより二次電池化を目指す
安価で簡易的に製造が可能な実用化を目指した大容量を有する電池を作成する
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/4 | 全固体リチウム二次電池の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/2/5 | LIBの劣化メカニズムと評価法およびLIBリユース産業の動向 | オンライン | |
2025/2/6 | 廃リチウムイオン二次電池からの電極分離・精製とその再生 | オンライン | |
2025/2/6 | ペロブスカイト化合物の構造、特性、太陽電池などへの応用、今後の展望 | オンライン | |
2025/2/7 | リチウムイオン電池のリサイクル、リユースの技術や関連法規制の動向と課題 | オンライン | |
2025/2/12 | 脱炭素で注目の水素エネルギーその活用のための「水素取り扱いの基礎」 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/12 | EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望 | オンライン | |
2025/2/13 | 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 | オンライン | |
2025/2/13 | リチウムイオン電池におけるドライプロセスの現状とバインダーの技術展望 | オンライン | |
2025/2/13 | リチウムイオン電池電極製造プロセスにおける間欠塗工技術と乾燥、スラリー分散技術 | オンライン | |
2025/2/14 | 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 | オンライン | |
2025/2/18 | 燃料電池、アンモニア、水素の最新動向と日本企業の事業戦略 | オンライン | |
2025/2/18 | ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/2/19 | マテリアルズ・インフォマティクスによる電池材料開発事例 | オンライン | |
2025/2/20 | リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 | オンライン | |
2025/2/21 | 汎用リチウムイオン電池の特性・健全度 (劣化度) ・寿命の評価手法の詳細 | オンライン | |
2025/2/25 | リチウム-硫黄 (Li-S) 二次電池の基礎と応用 | オンライン | |
2025/2/26 | バイオマス資源を用いた製法転換技術 | オンライン | |
2025/2/26 | 導電性カーボンブラックの配合・分散技術と電池特性への影響 | オンライン | |
2025/2/26 | リチウムイオン電池に要求される性能・安全性と一般的な評価手法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2010/9/29 | 未利用バイオマスの活用技術と事業性評価 |
2010/7/1 | '11 電池業界の実態と将来展望 |
2010/6/24 | リチウムイオン電池技術 |
2010/4/1 | '10 水素・燃料電池業界の実態と将来展望 |
2010/2/25 | 中堅重電5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/2/1 | '10 電気自動車新ビジネスの将来展望 |
2010/1/1 | '10 太陽光発電市場・材料の将来展望 |
2009/12/1 | '10 蓄電デバイス市場の実態と将来展望 |
2009/11/16 | 車載用Liイオンバッテリとシステム開発 |
2009/11/1 | '10 新エネルギー市場・技術の将来展望 |
2009/10/23 | HEV・EV電池の特性解析 & LiB材料の需要予測 |
2009/8/10 | 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/8/10 | 自転車 (電動自転車含む) 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/8/1 | '10 電池業界の実態と将来展望 |
2009/7/10 | 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版) (PDF版) |
2009/7/10 | 電力10社 技術開発実態分析調査報告書 (改訂版) |
2009/5/30 | 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 |
2009/5/30 | 太陽光発電 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2009/5/12 | リチウムイオン二次電池構成材料の解析と需要予測 (データCD付属) |
2009/5/12 | リチウムイオン二次電池構成材料の解析と需要予測 (データCDなし) |