技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

車載カメラシステム最新動向

車載カメラに要求される課題と解決策

車載カメラシステム最新動向

~「ぶつからない車」実現に向けカメラを中心にSensor Fusionで精度の高まるADAS / 国際標準に向け動き始めたMirror置換カメラ機能「e-mirror」~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、車載カメラの市場背景について概説し、自動車用として最適なカメラの機能や仕様について詳説します。

開催日

  • 2016年11月8日(火) 13時00分16時30分

プログラム

 スマホの登場は「携帯電話の再発明」に止まらず、Connected Car時代の本格化への幕開けでした。2014年にApple, GoogleがIVI (In Vehicle Infortainment) 市場に参入したことにより、「Connected Car」が普遍的なものとなりつつあります。さらに自動車の安全性を高めるADASも欧米での安全機能の法制化により普及が急拡大しており、Connected Car技術と相まって自動運転車の実現味が急激に高まっています。自動運転では従来以上に安全性の追求が重要となります。そのため、カメラを中心としたさまざまなセンサーの組合せにより安全性をより高める「Sensor Fusion技術」が主流になっています。
 さらに、「死角」の発生が問題となるミラーをカメラとディスプレイの組合せで実現する「e-mirror技術」が2016年6月に世界的に認可され、自動運転車実現への流れはますます加速されています。
 ここ、2、3年ほどの間に起きている市場の変化を詳説し、その中益々重要度が高まるカメラシステムに必要な機能・特性を徹底解説します。

  1. スマホOSメーカーの進出により急変するTelematics市場
    1. iPhoneから始まった「Connected Car」具現化への変化
    2. iPhone成功の鍵は「Human Interaction」の確立と「Localize Free」の実現
    3. 「3次元のHuman Interaction」を理解できずに衰退した日本のTV産業
    4. Apple、Googleが構築した「IVI OS Alliance」により普遍化するConnected Car
  2. 欧米の安全自動車機能の法制化促進により標準搭載が進むカメラモジュール
    1. 構想は世界最先端だった日本の「安全自動車構想/ ASV」
    2. 自動運転の定義と、自動運転で重要要素となる「4次元のHuman Interaction」
    3. HBR法、KT法の成立により標準倒産が急激に進んでいるFront/ Back カメラ
    4. Euro-NCAP2018の加点対象に、市場拡大は超低価格化に掛かるFIRカメラ
    5. WP29で車載全Mirrorの電子化認可、死角解消「e-mirror」の本格化スタート
    6. 2022年北米市場で「ぶつからない機能/ AEBS」全車種搭載、NHTSAと業界合意
  3. 車載カメラで進化するADASとInfortainmentの融合が加速する「自動運転車」
    1. 車載カメラの市場動向
    2. 「ぶつからない自動車」実現に向け、カメラを中心にしたSensor Fusionで精度が高まるADAS
    3. Infortainment機能の標準搭載とADASの本格化により進化する自動運転車の概要
    4. 自動運転車実現に向けた各メーカーの取り組みとカメラが果たす役割
  4. 車載カメラに要求される課題を解決する様々な機能
    1. 明暗差が大きい環境に対応した車載用「Real Time HDR」機能搭載カメラ
    2. RGB+IR Sensorによる車載用昼夜兼用カメラ
    3. 自動運転精度向上に重要な役割を果たすLEDフリッカ抑制機能
    4. FIRカメラを本格化させる素材・製法・仕様の低価格化技術
    5. 高耐候性が必要な車外取付カメラ用樹脂レンズ
    6. Viewingカメラ市場への参入障壁『魚眼レンズ』を不要にするMulti-Camera広角システム
    7. 「4次元Human Interaction」実現に必須、3D Gesture機能
    8. ADAS、自動運転普及拡大の中、増加する車載カメラの員数を抑制するシステムモジュール事例
  5. まとめ
    • Cloud Computing ~ Ubiquitous Networking、その最終形がIoT

講師

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 46,440円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/3 EV車載充電器/電源方式の利点・欠点と技術・研究動向 オンライン
2025/10/7 自動車における車内・車外騒音発生メカニズムと吸遮音材/防音材の基本と適用事例 愛知県 会場
2025/10/8 車載ミリ波レーダとLiDARの違い オンライン
2025/10/9 自動車内温熱快適性評価のための伝熱解析 オンライン
2025/10/10 「大型3Dプリンター」を用いた新しい市場、求められる成形材料、その可能性 オンライン
2025/10/22 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/23 電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/27 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 オンライン
2025/10/28 自動車工学の基礎と運動制御・自動運転および最新自動車技術 オンライン
2025/10/28 パワーエレクトロニクスの基礎とインバータ・コンバータおよび次世代パワーデバイスの応用 オンライン
2025/10/30 自動車部品サプライヤの「自ら仕掛ける体質」への転換 オンライン
2025/11/6 制振・遮音・吸音材料の設計・メカニズムと自動車室内における振動・騒音低減への最適化 オンライン
2025/11/12 xEV用パワーエレクトロニクスの技術トレンド 東京都 会場・オンライン
2025/11/13 欧州ELV規則案の制度的ポイントと最新動向〜サーキュラーエコノミーに向けた課題 オンライン
2025/11/14 欧州ELV規則案の制度的ポイントと最新動向〜サーキュラーエコノミーに向けた課題 オンライン
2025/11/18 電気自動車 (EV) 向けパワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/11/19 電気自動車 (EV) 向けパワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 オンライン
2025/11/21 EVシフトで顕在化する騒音と対策技術 オンライン
2025/11/27 カーエレクトロニクスにおける実装技術の動向と課題・展望 オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/7/26 EV・HVに向けた車載用インバータ
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 カーナビゲーション (2011年版) 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/15 トヨタ、ホンダ、日産3社 技術開発実態分析調査報告書
2011/2/1 '11 電気自動車ビジネスの将来展望
2010/11/15 防犯・監視カメラ 技術開発実態分析調査報告書
2010/8/1 '11 EMC・ノイズ対策業界の将来展望
2010/2/1 '10 電気自動車新ビジネスの将来展望
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/8/5 電気自動車とエコカー 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/30 外国自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/17 '09 ノイズ対策関連市場の将来展望
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/2/5 国内自動車メーカー12社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/1/5 日産自動車分析 技術開発実態分析調査報告書
2008/4/20 カーナビゲーション 技術開発実態分析調査報告書
2008/4/20 カーナビゲーション 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)