技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗体医薬・バイオシミラー製造における大量培養方法の確立と低コスト化

抗体医薬・バイオシミラー製造における大量培養方法の確立と低コスト化

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年9月15日(木) 10時30分 16時00分

修得知識

  • 効率的な製造プロセスの構築
  • コスト削減のポイント

プログラム

第1部. 抗体医薬高品質生産にむけた原薬不均一性評価技術

(2016年9月15日 10:30〜12:00)

 一般にバイオ医薬品は、生体による生合成過程を生産に利用していることから、分子構造上、不均一なものが産生される可能性が本質的に存在する。医薬品開発において、このような不均一性の存在は好ましいことではないが、バイオ医薬品では不可避の事象として看過されている現状がある。この遠因に、翻訳後修飾、凝集化、立体構造変化に由来する原薬の分子レベルの不均一性を迅速高感度に評価する適切な分析技術が存在しないことがある。
 一方、バイオ医薬品の有効性や安全性に及ぼす有効成分の分子不均一性の影響について、生じた凝集体や非天然型糖鎖等に起因する副作用惹起などの一定のリスクが潜在することが報告され始めている。
 本講演では、バイオ医薬品の品質管理試験の全体像を概説したうえ、抗体医薬品の原薬不均一性評価技術の研究開発の状況を紹介する。

  1. バイオ医薬品の品質試験
    1. 品質分析の目的、原則
    2. 品質分析のガイドライン
    3. バイオ医薬品を構成する成分
    4. 申請前の分析と申請後の分析
    5. 品質分析項目別各論
  2. 品質管理からみた化学合成医薬品との違い
    1. バイオシミラーとジェネリック
    2. 分子不均一性
    3. バイオシミラーの申請
  3. バイオ医薬品の品質分析の課題
    1. FDAの指摘
    2. 翻訳後修飾、凝集化、立体構造変化
    3. 研究開発の現状
    4. 標準物質開発
  4. 開発可能性アセスメント
    1. メルクのケーススタディ
    2. ロンザのケーススタディ
  5. 次世代バイオ医薬品製造技術研究組合の取り組み
    • 質疑応答

第2部. 効率的な製造プロセスの構築と大量培養技術

(2016年9月15日 12:40〜)

バイオ医薬品製造で主に使用されている、細胞培養、微生物培養について、大量培養法の違い、共通点を考えながら、効率的な製造とは何かを論じたい。

  1. 大量培養とは
    • 大量培養の定義
  2. 大量培養を意識したプロセス構築の進め方
    • 大量培養プロセス構築のポイントは?効率的とは?
      ⇒製造品目、使用細胞、スケール、プロセス の違いによってどう違うのか?
  3. 大量培養における生産コスト構成
    • 償却費?ユーティリティーコスト?原料コスト?人件費?
  4. 培養槽の種類と特徴
    • 通気攪拌槽、気泡塔、シングルユース培養槽/メリット、デメリット
  5. 培養槽の構築のための技術各論
    • スケールアップ、無菌化、自動化、GMP/バリデーション、クリーンルーム

第3部. バイオシミラー開発における培養・設備の検討

(2016年9月15日 〜16:00)

バイオシミラーは、特に製造コストが重要視され、上記の培養工程に加えて精製工程の効率化が重要である。ここでも微生物、細胞培養に関して特にコストを重視した設備検討のポイントを議論したい。

  1. バイオシミラーの現状
    • 上市品目、開発中
  2. バイオシミラー開発上のポイント
    • コスト構成 / 償却費 (培養?精製?) ?ユーティリティーコスト? 原料コスト?人件費?
      ⇒スケール、微生物と細胞培養での違い
  3. 設備構成と課題
    • 回分培養、フィード培養、パフュージョン培養
    • ステンレス中心の設備、シングルユース中心の設備
    • 精製工程の連続化
    • ウイルス対策 ⇒ 培地、中間製品、最終製品
    • 質疑応答

講師

  • 本田 真也
    産業技術総合研究所 生命工学領域 バイオメディカル研究部門
    副研究部門長
  • 菅谷 和夫
    株式会社IHIプラントエンジニアリング 医薬・ファインケミカル事業部
    顧問

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 48,600円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 48,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 54,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 97,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 145,800円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2024/6/27 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2024/6/27 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2024/6/27 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2024/6/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/6/27 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/6/27 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/6/27 開発段階における治験薬GMP-QA業務と有効期間設定・変更管理 オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/28 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン
2024/6/28 PIC/S GMP Annex1を踏まえた滅菌製品・無菌医薬品の微生物試験とバリデーションのポイント オンライン
2024/6/29 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2023 オンライン
2024/7/1 ASEAN各国の医薬品申請のための薬事制度と申請資料作成方法 オンライン
2024/7/2 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/7/2 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/6/28 治験の臨床検査値における軽微変動が意味するもの / 有害事象判定
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/6 日本での申請をふまえたアジアンスタディと各国の相違
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/10/28 薬物動態(「ヘ」項)試験におけるデータ・試験の信頼性確保・保証とQC・QA手法/タイミング
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門