技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実践講座

医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実践講座

~ケーススタディーに学ぶ、自社有利を勝ち取る交渉と条文の技法~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、多くの事例研究に基づき、インとアウト、夫々の立場で異なる注意ポイント、技術紹介の仕方、交渉前の仕掛け、有利な契約条項の書き方、交渉の仕方、デッドロックの具体的な解決方法、有利な経済条件の決め方、契約終了時の取り決め等の重要ポイントを解説し、契約交渉にはらむ潜在的リスクとその回避方法についても説明します。

開催日

  • 2016年8月24日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 医薬ライセンス契約の担当者、管理者
  • 製薬関連企業・アカデミアにおける事業開発/ライセンス担当者
  • 研究所技術導出入担当者・法務担当者

修得知識

  • 立場毎に不利にならない契約条件
  • 医薬品業界の注意点
  • 医薬ライセンスの国際標準的主要条件
  • 有利な交渉の舞台作りと実際の交渉
  • 相手毎に異なる交渉手法と交渉ポイント
  • 契約交渉の潜在的リスクと回避方法
  • ライセンス各行程において自社の要求を契約条文に巧みに反映させるための手法
  • 成功するための実践的戦略的及び具体的手法

プログラム

 医薬ライセンス契約交渉では、インとアウト、それぞれの立場により、押さえるべき点が大きく異なる。
 本講座では、医薬品ライセンスの特殊性を熟知する講師が集めた多くの事例研究に基づきWin – Winの中にも自社有利を勝ち取るための、技術紹介の仕方、交渉前の仕掛け、有利な契約条項の書き方、交渉の仕方、デッドロックの解決方法、有利な経済条件の決め方、契約終了時の取り決め等の重要ポイントが有ることを知り、契約交渉にはらむ潜在的リスクとその回避方法につき学ぶ。
 契約締結から10年後に時限爆弾となり企業経営に大きなダメージを与えるのは、契約締結時の知識不足、経験不足故で有り、事例を知り対策を学ぶことでそのリスクを最小化する。後日大問題を引き起こした事例では何が原因だったか?インとアウト、それぞれの立場で絶対に譲れない点、状況により妥協出来る点を知り、論理的思考に基づくディールの基本原則と実践に基づく経験則を組み合わせ、自社の要求を契約書に巧みに盛り込み、自社有利な条件を得るためのノウハウを併せて習得する。
 「医薬ライセンス交渉の世界は宝の山である。知識と経験の不足は製品と技術を台無しにし、達人はそれを最大化する。」

  • はじめに
  1. ライセンスイン及びライセンス・アウトのプロセス
    1. インとアウト、製品紹介、探索・評価でのポイント
      • 差別化できる紹介資料とは?導出入活動開始のタイミングは?
      • 有利な契約条件を勝ち取るための交渉前の作戦とは?
      • 或る大手製薬企業の導入候補製品の絞り込みの具体例とは?
      • 具体的なDD (Due Diligence) の進め方は?DDの法的拘束力とその事件簿
    2. インとアウト、交渉プロセスでのポイント
      • インとアウト、立場の違いを意識した行動を取る
      • 主要契約条件の中身とその決め方 (経験より論理性が重要)
      • ライセンス対価の内訳、妥当な経済条件とは?
      • 契約地域はWWで本当によいのか?
      • 適応症、Switch OTC、併売・コプロ権、原末製造権の取り扱いは?
      • Option権とFRRの違いは?競合製品の扱いは?
      • 成果の所有権/改良技術に対する実施権は?
      • 契約期間、M&A、契約終了時に返還するものは?
      • 相手が嫌がる契約条項の挿入を渋々同意させる方法とは?
  2. インとアウトで大きく異なる望ましい契約条件とは?
    • インとアウト、各契約・各条項の比較と対比
    • 導入側と導出側のCDA、MTA:立場の違いで7種類もの雛型?
    • 導入側と導出側のLA (ライセンス契約) 多数の事例研究有り
    • 実施権許諾、契約金、マイルストン、情報交換、運営委員会
    • 開発、販売、原体.製品供給、ロイヤルティ、競合品
    • 契約期間、満了、終了、解約条項
  3. 相手により異なる交渉の留意点
    (外国企業、製薬企業、バイオベンチャー、独立行政法人、大学法人と巧く交渉するには?)
    • ライセンス交渉の基本、両者が得をする交渉とは?
    • 外国企業との交渉、留意点は?文化の違い?Japan premium?
    • 今になって、表面化する10 – 20年前の付け
    • 外国企業が日本で用意すべき点は? High Context Cultureと契約条文は?
    • 日本子会社の役割?
    • バイオベンチャーとの交渉での留意点は?バイオベンチャーが学ぶべき事は?
    • 中堅企業やベンチャー企業が大手と互角に交渉することは可能か?
    • 独立行政法人、大学法人との交渉での留意点は?
    • 独立行政法人、大学法人が学ぶべき事は?
    • 医薬品事業の特殊性を知る
    • おわりに
    • 質疑応答

会場

江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)

9F 研修室

東京都 江東区 亀戸2-19-1
江東区役所 商工情報センター (カメリアプラザ)の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/2/16 バイオ医薬品の品質・安定性向上を目指すタンパク質の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2026/2/16 ICH M7ガイドラインに則ったニトロソアミン類不純物 (NDSRI含む) の評価・管理に関する最新動向と当局の考え方 オンライン
2026/2/16 GMP監査 (内部・外部・サプライヤー) にむけた準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と実地での情報収集の勘所 オンライン
2026/2/17 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2026/2/18 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2026/2/19 GMPにおける出荷不適品 (OOS) の管理と不適品 (原材料、製品) 発生防止策 オンライン
2026/2/19 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2026/2/20 国内外規制要件をふまえたE&L評価基準の考え方・進め方と分析・評価方法 オンライン
2026/2/20 再生医療等製品におけるバリデーション実務 オンライン
2026/2/20 信頼性の高い研究成果/試験Quality 実践 (2日間コース) オンライン
2026/2/20 信頼性の高い研究成果を得るための生データ・実験記録 (ノート) の取り方 オンライン
2026/2/24 ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理 オンライン
2026/2/24 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン
2026/2/25 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2026/2/26 規制当局GMP査察で多い指摘・不備と重大指摘を回避するための事前対応ポイント オンライン
2026/2/26 信頼性の高い研究成果を得るための公正な研究プロセスと試験データのQuality・基準 オンライン
2026/2/26 BCS・rDCS・PBBMを用いた製剤開発戦略とバイオウェーバー オンライン
2026/3/4 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2026/3/6 GMPにおける出荷不適品 (OOS) の管理と不適品 (原材料、製品) 発生防止策 オンライン
2026/3/6 バイオ医薬品原薬工場建設プロセスおよびバリデーションのポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/30 "知財DX"の導入と推進ポイント
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)