技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年6月27日 10:30〜12:00)
固体間凝着現象を物理的に理解する為に行って来た著者の研究を紹介し、様々な生物が利用して居る把持機構のメカニズムを、著者らが提案してきた凝着や把持のメカニズムに対するモデルを用いて説明し、生物模倣把持デバイスの設計例を紹介する。
デバイスを設計するには、メカニズムを理解し、物理と数学の言葉で記述 (モデル化) し、目的とする性能を最適化した設計を行い、それを作製 (実現) することが重要である。これは、全ての研究において王道である。華々しい宣伝に惑わされず、地道に基本的な積み上げを行うことが科学技術者の本分であることを忘れないでほしい。
固体間凝着現象を物理的に解釈し、理解する為に行って来た著者の研究を簡単に紹介し、様々な生物が利用して居る把持機構のメカニズムを説明する。さらに、著者らが提案してきた凝着や把持のメカニズムに対するモデルを紹介し、生物模倣デバイスの設計に役だっていることを説明する。
具体的には、超高真空の表面分析装置内に構築した独自の力計測システムで、吸着元素のない固体表面をつくり、それを電子分光により確認した上で、固体表面間に働く力を計測した例、および、その結果を物理的に解釈する為の理論を紹介する。理論的検討では連続体力学、分子力学、量子力学に基づいたアプローチを行っており、それらを理解した上で、凝着現象を端的に表現できるモデルを提案し、それらによって、生物の把持機構がうまく説明出来ていることを紹介する。
さらに、従来行われてきた生物模倣把持デバイスが十分な性能を発揮しなかった理由等も、そのモデルを用いて説明できることを示し、生物が進化の過程で得てきた構造の、不自然なまでに驚くべき精巧さを説明する。
(2016年6月27日 12:45〜14:15)
バイオミメティクス (生体模倣) とは、生物の構造や機能など生物が持つ優れた機能を模倣し工学のレベルでの応用、展開を目的としている分野である。バイオミメティクスの代表的な例としてはヤモリが有名である。ヤモリの足の裏には微細毛が密集して生えており、接触面に働く分子間力により天井やガラス面に粘着物質を使用せずに付着している。この構造を模倣し、粘性や接着性を有する化学物質を使わずに、かつ、接着面を汚さずに強力な接着力を有するテープが開発されている。
その他にも、砂漠に生息しているトカゲ表面の液体輸送をヒントにした霧からの集水システムなど生物が創り出す省エネルギーな機能は数多くある。そのため、生物の機能から着想したモノ作りは、これからの省エネ社会の材料開発に新しい潮流を生み出すことが期待できる。
本セミナーでは、バイオミメティクスの概念からその展開の一例である超撥水・超親水化技術の解析から応用展開までを、ステップを追って学習する。
(2016年6月27日 14:30〜15:30)
当社がこれまで培ってきた「ナノインプリント技術」と「ポリマー設計技術」をハイブリッド化し、バイオミメティクス分野であるハスの葉の表面を参考にした透明性と撥水性を兼ね揃えたフィルムを開発しました。本講演では、基本的な概論、開発の経緯から検討内容を踏まえて、紹介します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/21 | 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 | オンライン | |
2025/4/23 | 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 | オンライン | |
2025/4/24 | 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 | オンライン | |
2025/4/24 | 金属の表面処理技術 | オンライン | |
2025/5/8 | 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 | オンライン | |
2025/5/9 | 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 | オンライン | |
2025/5/13 | 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 | オンライン | |
2025/5/15 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/16 | ぬれ (撥水/撥油・親水性) の基礎と液体の滑落性を向上させるための表面設計と最新開発動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/5/19 | フッ素系コーティング剤の構造、機能、各種用途展開、PFAS問題への対応 | オンライン | |
2025/5/20 | プラズマによる表面改質技術の基礎と応用 | オンライン | |
2025/5/22 | ダイコーティングの基礎理論とトラブル対策 | オンライン | |
2025/5/22 | 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー | 東京都 | 会場 |
2025/5/23 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/26 | 無機ナノ粒子の総合知識 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/5/26 | フッ素系コーティング剤の構造、機能、各種用途展開、PFAS問題への対応 | オンライン | |
2025/5/28 | ぬれ性のメカニズムと制御・測定技術 | オンライン | |
2025/5/28 | 大気圧プラズマによる表面改質と界面評価 | オンライン | |
2025/5/28 | 高性能熱輸送・放熱技術の研究開発動向 | 東京都 | 会場 |
2025/5/28 | 包装における多層化フィルムの加工技術とリサイクル課題・展望 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2012/6/1 | 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール |
2008/3/19 | 多孔体の精密制御と機能・物性評価 新装版 |
2006/8/31 | 基礎から学ぶ事例をふまえたコロナ処理技術 |
1987/11/1 | 最新小型モータ用材料の開発・応用 |
1986/11/1 | プラスチック光学部品コーティング技術 |