技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

疲労破壊防止のための効果的な材料力学と信頼性評価方法

応力集中部からの破壊を防ぐ効果的な強度設計方法

疲労破壊防止のための効果的な材料力学と信頼性評価方法

~疲労破壊防止対策と適正安全率について~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月22日(水) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • 疲労破壊・フラクトグラフィ・破断面解析で課題を抱えている方
  • 疲労破壊・フラクトグラフィ・破断面解析に関連する技術者、設計者、管理者、品質・信頼性保証担当者
    • 金属製品
    • 機械
    • 自動車
    • 航空機
    • 船舶
    • 重機
    • 各種車両
    • 設備
    • 建築・建設
    • アトラクション など
  • 疲労破壊・破壊事故の解析に携わる技術者、現場技術者

修得知識

  • 強度検討に必要な材料力学の知識
  • CAEを使わない手計算での強度検討方法
  • 応力集中の発生の仕組み
  • 形状の変更に伴う発生応力の増減の把握
  • 応力集中が強度に及ぼす影響と対策方法
  • 疲労破壊の発生防止方法

プログラム

 機械装置の設計では、構成部材の破壊を防ぐための強度検討が常に必要となります。一般にはその検討はCAEでの解析や高度な評価技術が必要と思われている傾向があるのですが、実は部材が作用荷重に対して”壊れそうか、壊れないか”の判断は、ほとんどの場合手計算で済ませることができ、意外と簡単なのです。簡単な検討で”壊れない”と判断できれば、それ以上の詳細検討は必要なく、設計の時間を節約できます。逆に”壊れそう”だとわかれば、破壊防止対策が必要と成りますが、そのための検討も決して難しいものではないのです。
 本セミナーでは、設計者が強度の検討を行うのに必要な材料力学の知識と、破壊現象のなかでも重要な疲労破壊に焦点を当てて、これを防ぐ方法について紹介します。さらに疲労破壊に大きな影響を及ぼす応力集中の仕組みと、応力集中が強度低下に及ぼす影響について、また、信頼性保証に必要な安全率の設定方法についても紹介します。
 ここで学ぶことを設計に適用して、無駄がなく効率の良い強度評価・破壊防止対策を行いましょう!

  1. 第1章 破壊防止のための強度評価の基本
    1. 破壊防止のための強度評価の基本
    2. 強度評影響を及ぼす要因
      1. 公称応力と応力集中
      2. 強度と靭性
      3. その他の要因
    3. 強度評価に必要な技術と情報
  2. 第2章 応力とひずみ
    1. 応力・ひずみとポアソン比
    2. フックの法則
    3. 応力 – ひずみ線図
    4. 応力が弾性域でも発生する破壊現象は?
    5. 主応力について
    6. 力の流線と主応力
    7. 相当応力について
    8. 主応力と相当応力の使い分け
  3. 第3章 応力集中係数αと切欠係数β
    1. 応力集中係数αの定義と基準応力
    2. 応力集中の発生原因別の分類
    3. 応力集中はどのような所で発生するか?
      1. 力の流線と応力集中の関係
      2. 疲労破壊の起点となる場所の予測
    4. 応力集中係数αの値
      1. αの値の見積もり方
      2. 特異点 (α→∞の点) について
    5. 応力集中が強度の低下に及ぼす影響 (切欠係数β)
      1. β と α との関係
      2. 特異点での強度の把握
    6. 応力集中を定義する基準断面の選び方
  4. 第4章 疲労破壊の現象
    1. 破壊現象の分類
    2. 疲労強度の測定と結果の表示~S – N曲線
    3. 疲労の分類
      1. 高サイクル疲労
      2. 低サイクル疲労
    4. 疲労強度への影響因子 – 1:発生応力
      1. 応力振幅 (ひずみ振幅)
      2. 平均応力
      3. 応力集中
      4. 繰返し回数
      5. 周波数
      6. 延性・脆性
      7. 残留応力
      8. 調質 (熱処理) ・表面処理
    5. 疲労破壊の破断面の様子
  5. 第5章 材料強度の値の入手方法・推定方法
    1. 強度と変動係数の入手方法・推定方法
    2. 疲労限度と変動係数の入手方法・推定方法
    3. S-N曲線と変動係数の入手方法・推定方法
    4. 発生応力を耐力以下に抑える意味は?
  6. 第6章 安全率の設定
    1. 安全率の定め方
    2. 安全率の値
    3. 100年前の遺物~アンウィンの安全率

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/28 Creo Parametric 3DA オンライン
2024/7/1 基礎から学ぶ「機械設計」 オンライン
2024/7/10 構造用接着接合技術の基礎および強度試験方法と耐久性の評価方法 オンライン
2024/7/25 ディープニューラルネットワークモデル/MTシステムの基礎と学習データ最小化 オンライン
2024/7/26 AIやxRを活用した機械設計製図の最新動向と将来展望 オンライン
2024/7/26 Creo Parametric 3DA オンライン
2024/7/31 実用的な機械設計法と産業機械設計における留意点 東京都 会場・オンライン
2024/8/6 メカトロニクスの5つのコア要素技術と技術動向 会場・オンライン
2024/8/7 AIやxRを活用した機械設計製図の最新動向と将来展望 オンライン
2024/8/19 Creo Parametric 3DA オンライン
2024/8/26 設計標準化の基本と効果的な進め方 オンライン
2024/8/27 衝撃現象・破壊の基礎と高速材料試験・構造要素強度評価方法 オンライン
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 (2日間) 東京都 会場
2024/8/30 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2024/9/13 開発・設計におけるフレームワークの有効活用術 オンライン
2024/9/24 高分子材料の劣化・不具合分析および寿命評価と対策事例 東京都 会場
2024/9/24 Creo Parametric 3DA オンライン