技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
機械装置の設計では、構成部材の破壊を防ぐための強度検討が常に必要となります。一般にはその検討はCAEでの解析や高度な評価技術が必要と思われている傾向があるのですが、実は部材が作用荷重に対して”壊れそうか、壊れないか”の判断は、ほとんどの場合手計算で済ませることができ、意外と簡単なのです。簡単な検討で”壊れない”と判断できれば、それ以上の詳細検討は必要なく、設計の時間を節約できます。逆に”壊れそう”だとわかれば、破壊防止対策が必要と成りますが、そのための検討も決して難しいものではないのです。
本セミナーでは、設計者が強度の検討を行うのに必要な材料力学の知識と、破壊現象のなかでも重要な疲労破壊に焦点を当てて、これを防ぐ方法について紹介します。さらに疲労破壊に大きな影響を及ぼす応力集中の仕組みと、応力集中が強度低下に及ぼす影響について、また、信頼性保証に必要な安全率の設定方法についても紹介します。
ここで学ぶことを設計に適用して、無駄がなく効率の良い強度評価・破壊防止対策を行いましょう!
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/30 | Creo Parametric 3DA | オンライン | |
2025/9/30 | 3D図面における幾何公差表記 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2017/2/27 | プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術 |
2015/8/25 | 金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例 |
2014/11/5 | 金属・ガラス・セラミックス・プラスチックの破面観察・破損解析手法とその事例 |
2013/9/25 | マシニングセンタ 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/9/25 | マシニングセンタ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/8/1 | ガラスの破壊メカニズムと高強度化 |
2013/6/3 | プラスチックのタフニングと強度設計 |
2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |