技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年6月16日 (木) 12:30~14:00)
少子・超高齢化が規定路線となった昨今、国民皆保険制度の持続可能性を担保するために、急激な医療制度改革が進行中であり、その流れを受けて、マーケットアクセス戦略がビジネスの成否に大きく関与するようになった。
本セクションでは、マーケットアクセス戦略によって何が達成できるのかを概説した後、各種医療政策の変化がマーケットアクセス戦略にどのように影響するのか、また、それに対してどのように対処する必要があるのか等、医療政策の変化が戦略に与える影響について検討する。
(2016年6月16日 (木) 14:10~15:40)
‘マーケットアクセス’という言葉が日本でも聞かれるようになりましたが、言葉の定義や活動の範囲について、人によって、また企業によって大きな相違があるようです。本日のスピーチではマーケットアクセスの定義のご提案と、活動の目的や具体例をご紹介したいと考えております。
(2016年6月16日 (木) 15:50~17:20)
近年、マーケットアクセス部門を立ち上げる企業が増えてきているが、国民皆保険の日本においては、単純に海外の組織モデルを持ってくるだけでは上手く機能しない。日本の環境・状況に合わせて、部門の役割をどのように定義し、組織を構築・運営していくとよいかを、これまでの経験と事例を踏まえて概説する。
(2016年6月17日 (金) 10:00~11:30)
薬価申請を行うに当たり、事前に押さえておくべきポイントを概略的に説明する。また、数例の個別事例を紹介し、薬価戦略について考察する。
(2016年6月17日 (金) 12:10~13:40)
製薬企業の中では、最近の傾向として営業マーケティングといった機能や役割からマーケティングアクセスという広範囲で、かつ色々な要素を含んだ分門設立へとシフトしている傾向が見られる。ただし、その中でも新規市場や現存市場を的確に判断し、製品戦略の方向性を決定するためには市場調査データの取得は必須である。
また疾患によっては希少疾患系のように疫学データがほとんど存在しないため、製品の市場導入にあたってどのようなデータをどのように活用していくのかまだまだ試行錯誤をしながらのケースもある。多様な市場を理解するためにどのように市場のデータを集め利活用していくかについて論じる。
(2016年6月17日 (金) 13:50~15:20)
新製品の成功のためには、学会・KOL・患者団体等の活用が重要です。マーケティングのおける競争戦略理論とそれを活用したマーケットアクセス戦略の事例をご提示致します。
(2016年6月17日 (金) 15:30~17:00)
医薬品のマーケットアクセスの状況は国・地域ごとに異なり、医薬品開発は各国の状況を総合したグローバルマーケティングの視点からのアプローチが重要となる。
本公演では、グローバルマーケティングとプロジェクトバリュエーションの視点からマーケットアクセス戦略を考察し、更には主要国における薬価制度並びにマーケットアクセスの状況について検討を加えることを試みる。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/18 | バイオ医薬品 GMP入門講座 | オンライン | |
2025/8/18 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/8/18 | 国内外の査察対応にむけた製造設備の適格性評価及びメンテナンスに関する文書化対策 | オンライン | |
2025/8/18 | 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 | オンライン | |
2025/8/19 | NPV (Net Present Value) 計算による医薬品事業性評価の基礎知識 | オンライン | |
2025/8/19 | 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 | オンライン | |
2025/8/19 | 海外製造所に対して実施する監査のためのGMP英語表現 入門講座 | オンライン | |
2025/8/20 | 医薬分野における英文契約書の読み方入門講座 | オンライン | |
2025/8/20 | 逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 | オンライン | |
2025/8/20 | 研究所における医薬品を含む化学物質の管理と管理体制の構築 | オンライン | |
2025/8/20 | 生成AIを使用した戦略的なFDA査察 & PMDA査察対応セミナー | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/20 | 体外診断用医薬品の臨床性能試験の進め方と薬事申請対応のポイント | 東京都 | 会場 |
2025/8/20 | 効率的な医薬品開発を実施したい方のためのCMC安定性試験レギュレーション解説 | オンライン | |
2025/8/20 | 開発・薬事担当者のためのeCTD v4.0適応にむけた重要ポイントと見直し事項 | オンライン | |
2025/8/20 | 海外製造所への製造委託とCTD作成における留意点 | オンライン | |
2025/8/20 | 敗血症の病態・診断・治療の現状と求める診断・治療薬像 | オンライン | |
2025/8/21 | 安定性試験のための統計解析 | オンライン | |
2025/8/21 | よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 | オンライン | |
2025/8/21 | 開発段階に応じた治験薬GMP管理を何をいつ準備し、どのような管理をするかの効果的運用方法 | オンライン | |
2025/8/21 | GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2011/12/10 | 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/7 | eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」 |
2011/9/1 | 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き |
2011/8/29 | グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法 |
2011/8/24 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座 |
2011/8/3 | 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法 |
2011/7/10 | 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書 |
2011/7/5 | 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針 |
2011/7/1 | コンピュータバリデーション実施の手引き |
2011/6/29 | 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理 |
2011/5/26 | 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編) |
2011/5/25 | 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション |
2011/4/20 | 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座 |
2011/1/28 | 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応 |
2011/1/25 | 供給者監査実施のノウハウと注意点 |
2010/12/1 | 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き |
2010/11/29 | FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応 |
2010/11/25 | EDC適合性調査と医療機関事前対応 |
2010/8/20 | 3極GMP査察対応シリーズ |
2010/5/27 | CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門 |