技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年6月16日 10:30〜12:00)
近年、運転支援システムの実用化が進みつつあり、既に普及しているカーナビゲーションシステムに加えて、様々な情報をドライバーは車内で利用することができるようになりました。
本講座では、ドライバーに親和性の高い車載システムのヒューマンインタフェースを実現するために、情報提供方法、ドライバーのワークロード推定、インタフェースの評価方法の考え方を紹介します。
また、高齢社会の進展に伴い、高齢ドライバーが増加しており、運転中に高齢ドライバーでも利用できるよう、情報入力や情報提示におけるヒューマンインタフェースが必要不可欠です。本講座では、高齢ドライバー特性についても触れたいと思います。
(2016年6月16日 12:45〜14:15)
自動車用表示装置は、ドライバが運転中に視認するため、短時間で正確に情報が伝わる必要がある。表示される情報は、車内環境情報から車外環境情報へと変化し、多岐に渡り今後も増加が予想される。加えて、表示装置や情報呈示位置も変化し、人間の認知特性を勘案した情報表示方法を考える必要がある。
本セミナーでは、自動車用表示装置の動向、表示される情報の視認特性、各種情報表示装置における視認特性、について解説します。
(2016年6月16日 14:30〜16:00)
近年、自動車の車内には、ナビゲーションシステム、エコドライブ支援システム、安全運転支援システムなど多数の車載情報システム (IVIS: In – Vehicle Information System) が装備されており、ドライバに対して提供される情報が溢れかえっている状況にあるといえよう。視覚情報は聴覚情報よりもわかりやすいという利点があるが、同時に提示する情報量が多い場合には、視認負荷が高いだけでなく、前方状況の安全確認が疎かになる恐れがある。この問題を解決する方法として、視覚情報以外の聴覚や触力覚情報などを用いるマルチモーダルインタフェースや、ウインドシールドディスプレイ (WSD: Windshield Display) を用いた視覚情報提示などが検討されている。
本講座では後者のWSDを用いた安全運転支援システムの概要を説明するとともに、ドライビングシミュレータ実験の結果を用いて、提案システムの利点と今後解決すべき課題について述べる。本講座を受講することで、運転支援システムの視覚情報提示法の課題と対策、さらにはシステムに対する依存や過信といった人間機械系において解決すべき課題の解決法について知見を得ることが期待される。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/23 | 空飛ぶクルマの国内外の最新動向 2025 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/24 | AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 | オンライン | |
2025/7/24 | 調光デバイスの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/7/30 | ディスプレイ材料・実装技術の進展と将来展望 | オンライン | |
2025/7/30 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/8/4 | AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 | オンライン | |
2025/8/8 | 有機EL (OLED) 、μOLED、μLED、液晶、量子ドットなどの次世代ディスプレイ技術の現状と展望 | オンライン | |
2025/8/18 | 有機EL (OLED) 、μOLED、μLED、液晶、量子ドットなどの次世代ディスプレイ技術の現状と展望 | オンライン | |
2025/8/18 | ディスプレイ材料・実装技術の進展と将来展望 | オンライン | |
2025/8/25 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/25 | UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 | オンライン | |
2025/8/25 | モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/26 | 特許データから見るグリーンカー主要企業の技術戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/8/26 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/8/27 | 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 | オンライン | |
2025/8/28 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/8/29 | 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 | オンライン | |
2025/8/29 | ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 | オンライン | |
2025/8/29 | ヘッドマウントディスプレイ (HMD) の基礎、研究開発動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/9/1 | ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
2022/12/21 | メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向 |
2022/6/30 | 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/4/6 | Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置 |
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
2021/8/30 | ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃 |
2021/6/30 | VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例 |