技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

慢性疼痛における試験デザインと評価法

慢性疼痛における試験デザインと評価法

~主観が強い疾病である疼痛での評価法と広い適応症を取るための臨床試験での評価とは!~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月10日(金) 10時00分 17時15分

修得知識

  • 疼痛治療薬開発のために最適な疼痛モデル
  • 評価系の選択ポイント

プログラム

第1部. 慢性痛における臨床試験デザイン・評価方法

(2016年6月10日 10:00〜11:30)

 近年、神経障害性疼痛や線維筋痛症などの慢性疼痛に対する新薬開発が積極的に進められている。本講座では、神経障害性疼痛を中心として、慢性疼痛に関する外国での開発ガイドライン、臨床試験デザインやその評価方法等を概説し、臨床試験の実例や留意点についても紹介する。

  1. 慢性疼痛治療薬の開発戦略について
    1. 外国における開発ガイドライン (欧州、米国)
    2. 広い適応症取得のために臨床試験で評価/検討すべき病態
  2. 臨床試験の実施方法について
    1. 臨床試験デザインの種類・特徴
    2. 主に用いられる評価項目
    3. 臨床試験結果の解釈
  3. 実例紹介:プレガバリン
    1. 開発戦略
    2. 臨床試験デザイン
  4. 慢性疼痛の臨床試験実施における課題
    • 質疑応答

第2部. 痛みの定量評価法とシステムの有用性評価

(2016年6月10日 11:45〜13:15)

我々が考案した痛み定量分析システムは被検者が感じている痛みの大きさを、異種感覚に置き換えて定量評価する方法であり、PainVisionとしてすでに市販されているが、個々ではその原理、実験的、臨床的評価結果を従来法であるVASとの比較を中心に説明する。

  1. 感覚生理の基礎と痛みの評価と分析手法
    • 感覚情報の定量計測手法
  2. 痛みの特殊性と従来の評価法
  3. 痛みの定量評価法
    • 痛み定量評価装置の原理とシステム
  4. 痛み定量評価の基礎データ
    • 精度と信頼性
  5. 実験的な痛みの評価と従来法との比較
    • 従来法 (VAS) との比較
    • VSAとPainVisionによる測定の意味
  6. 臨床における痛みの評価
    • 大規模臨床評価データの紹介と説明
  7. 痛みの記憶
    • 痛みの大きさは記憶できるのか
    • 質疑応答

第3部. 硬膜外投与での臨床評価と求められる薬剤とデバイス

(2016年6月10日 14:00〜15:30)

  1. 硬膜外投与の特徴
    1. 経口投与等と比較し鎮痛効果が高い
    2. 知覚以外に運動神経、交感神経も遮断
    3. 問題点 感染、抗血栓薬、運用が煩雑
  2. 臨床評価
    1. Visual Analog Scale 現場で汎用
    2. 温痛覚 知覚低下の範囲で評価する
    3. 満足度 痛みと心理状態
    4. 活動の改善 治療に何を求めるか
  3. 薬剤
    1. 現状 局所麻酔薬、ステロイド、オピオイドなど
    2. 求められる効能 患者間で均一な効果、有害事象の低減
  4. デバイス
    1. 現状 単回投与、持続/間歇投与、Patient Controlled Analgesia
    2. 求められる機能 耐感染性、軽量化、誤留置対策

第4部. 帯状疱疹後神経痛の治療戦略

(2016年6月10日 15:45〜17:15)

  1. 帯状疱疹後神経痛とは?
    1. 帯状疱疹後神経痛の定義
    2. 神経障害性疼痛の1つとして
  2. 帯状疱疹後神経痛の疾患プロフィール
    1. 疫学:年齢 好発部位など
    2. 神経痛への移行因子
    3. 病態としての多様性
  3. 帯状疱疹後神経痛の治療法
    1. 欧米での標準的なアルゴリズム
    2. 本邦の薬物療法の現状
    3. 非薬物療法の捉え方
  4. 帯状疱疹後神経痛への移行を予防するためには?
    1. 早期治療介入の成果
    2. 今後の展望

講師

  • 荒川 明雄
    ファイザー 株式会社 ポートフォリオ・プロジェクト・マネジメント部 プロジェクトマネジメントグループ
    部長
  • 嶋津 秀昭
    北陸大学 医療保健学部 医療技術学科
    教授
  • 高谷 純司
    明野中央病院 麻酔科
    副部長
  • 井関 雅子
    順天堂大学 医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/6/11 バイオ医薬品の原薬製造工程に関する承認申請書/CTD作成の留意点 オンライン
2025/6/12 単なる書類監査で終わらない実効性のある監査にするための監査員養成の具体的ポイント オンライン
2025/6/12 再生医療等製品/細胞加工物の製造・品質管理 (GCTP省令) における施設・製造管理とPMDAによる指摘事例を踏まえた査察準備と対応 オンライン
2025/6/13 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/6/13 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/6/16 PV領域におけるQMSの本質と役割、導入・運用管理のポイント オンライン
2025/6/16 開発候補品の想定薬価検討と有効な薬価申請資料作成・交渉戦略のポイント オンライン
2025/6/16 不確実性を考慮した事業性評価の実践 東京都 会場
2025/6/17 バイオ医薬品における分析法バリデーション オンライン
2025/6/18 薬価算定ルールと費用対効果評価 (医療経済評価) 及び評価手法 オンライン
2025/6/18 医薬品開発における安定性試験の実施計画と有効期間の設定、データの取り方、まとめ方 オンライン
2025/6/18 ICH-E6 (R3) に対応したQMS構築とQbD・品質許容限界設定の考え方・逸脱対応 オンライン
2025/6/19 見落としやすい滅菌バリデーションの留意点 (バリデーションの深堀) とバイオバーデン測定等バリデーションの留意点 オンライン
2025/6/19 GMP監査・無通告査察実施時の対応ポイントとQA・QCの各対応 オンライン
2025/6/19 HPLC (高速液体クロマトグラフィー) 入門と使用時の留意点及びトラブルシューティング オンライン
2025/6/20 医薬品製造現場におけるQuality Culture醸成とCAPAの推進 オンライン
2025/6/20 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/6/20 振動分光法による医薬品原料の全数受入確認試験の事例およびPAT技術による製剤設計・工程設計の実践 オンライン
2025/6/20 医薬品・医療機器における日欧米の包装規制の最新動向 オンライン
2025/6/20 注射剤 (凍結乾燥製剤) 内服固形剤 (PTP錠剤包装) 外用軟膏剤 (チューブ包装) の製剤・包装工程の適格性評価の進め方 東京都 会場・オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き