技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

慢性疼痛における試験デザインと評価法

慢性疼痛における試験デザインと評価法

~主観が強い疾病である疼痛での評価法と広い適応症を取るための臨床試験での評価とは!~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年6月10日(金) 10時00分 17時15分

修得知識

  • 疼痛治療薬開発のために最適な疼痛モデル
  • 評価系の選択ポイント

プログラム

第1部. 慢性痛における臨床試験デザイン・評価方法

(2016年6月10日 10:00〜11:30)

 近年、神経障害性疼痛や線維筋痛症などの慢性疼痛に対する新薬開発が積極的に進められている。本講座では、神経障害性疼痛を中心として、慢性疼痛に関する外国での開発ガイドライン、臨床試験デザインやその評価方法等を概説し、臨床試験の実例や留意点についても紹介する。

  1. 慢性疼痛治療薬の開発戦略について
    1. 外国における開発ガイドライン (欧州、米国)
    2. 広い適応症取得のために臨床試験で評価/検討すべき病態
  2. 臨床試験の実施方法について
    1. 臨床試験デザインの種類・特徴
    2. 主に用いられる評価項目
    3. 臨床試験結果の解釈
  3. 実例紹介:プレガバリン
    1. 開発戦略
    2. 臨床試験デザイン
  4. 慢性疼痛の臨床試験実施における課題
    • 質疑応答

第2部. 痛みの定量評価法とシステムの有用性評価

(2016年6月10日 11:45〜13:15)

我々が考案した痛み定量分析システムは被検者が感じている痛みの大きさを、異種感覚に置き換えて定量評価する方法であり、PainVisionとしてすでに市販されているが、個々ではその原理、実験的、臨床的評価結果を従来法であるVASとの比較を中心に説明する。

  1. 感覚生理の基礎と痛みの評価と分析手法
    • 感覚情報の定量計測手法
  2. 痛みの特殊性と従来の評価法
  3. 痛みの定量評価法
    • 痛み定量評価装置の原理とシステム
  4. 痛み定量評価の基礎データ
    • 精度と信頼性
  5. 実験的な痛みの評価と従来法との比較
    • 従来法 (VAS) との比較
    • VSAとPainVisionによる測定の意味
  6. 臨床における痛みの評価
    • 大規模臨床評価データの紹介と説明
  7. 痛みの記憶
    • 痛みの大きさは記憶できるのか
    • 質疑応答

第3部. 硬膜外投与での臨床評価と求められる薬剤とデバイス

(2016年6月10日 14:00〜15:30)

  1. 硬膜外投与の特徴
    1. 経口投与等と比較し鎮痛効果が高い
    2. 知覚以外に運動神経、交感神経も遮断
    3. 問題点 感染、抗血栓薬、運用が煩雑
  2. 臨床評価
    1. Visual Analog Scale 現場で汎用
    2. 温痛覚 知覚低下の範囲で評価する
    3. 満足度 痛みと心理状態
    4. 活動の改善 治療に何を求めるか
  3. 薬剤
    1. 現状 局所麻酔薬、ステロイド、オピオイドなど
    2. 求められる効能 患者間で均一な効果、有害事象の低減
  4. デバイス
    1. 現状 単回投与、持続/間歇投与、Patient Controlled Analgesia
    2. 求められる機能 耐感染性、軽量化、誤留置対策

第4部. 帯状疱疹後神経痛の治療戦略

(2016年6月10日 15:45〜17:15)

  1. 帯状疱疹後神経痛とは?
    1. 帯状疱疹後神経痛の定義
    2. 神経障害性疼痛の1つとして
  2. 帯状疱疹後神経痛の疾患プロフィール
    1. 疫学:年齢 好発部位など
    2. 神経痛への移行因子
    3. 病態としての多様性
  3. 帯状疱疹後神経痛の治療法
    1. 欧米での標準的なアルゴリズム
    2. 本邦の薬物療法の現状
    3. 非薬物療法の捉え方
  4. 帯状疱疹後神経痛への移行を予防するためには?
    1. 早期治療介入の成果
    2. 今後の展望

講師

  • 荒川 明雄
    ファイザー 株式会社 ポートフォリオ・プロジェクト・マネジメント部 プロジェクトマネジメントグループ
    部長
  • 嶋津 秀昭
    北陸大学 医療保健学部 医療技術学科
    教授
  • 高谷 純司
    明野中央病院 麻酔科
    副部長
  • 井関 雅子
    順天堂大学 医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/10/30 バイオ医薬品における規格及び試験方法の設定と安定性試験 (長期保存試験) による有効期間の設定 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品 (抗体医薬品) の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の不純物管理 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品における各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品のCTD (CMC) :妥当性の根拠とまとめ方 (2日間) オンライン
2024/10/30 製品品質照査の活用による製造工程、原料・資材及び製品規格の妥当性検証 オンライン
2024/10/30 医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実務ポイント オンライン
2024/10/30 海外当局査察にむけた準備すべき (したほうがよい) 翻訳文書とSOPの英文翻訳例・査察対応 オンライン
2024/10/30 バイオ医薬品の原薬製造における外来性感染性物質のクリアランスと安全性試験 オンライン
2024/10/30 専門の知識をもたない初級担当者のためのCTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2024/10/30 日米欧等各国の安全対策管理法規制の違いをふまえた安全性情報を取り扱う際のMedDRA活用/Codingの留意点 オンライン
2024/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2024/10/31 品質管理のための統計的モデリングと予測手法 オンライン
2024/10/31 信頼性基準適用試験における運用への落とし込みと (国内外) 委託時の信頼性保証 オンライン
2024/10/31 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2024/10/31 体外診断用医薬品 (診断薬) の市場動向をふまえたマーケティング戦略 オンライン
2024/11/1 環境モニタリングの測定時およびアラート・アクションレベル設定時の留意点 オンライン
2024/11/1 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務入門講座 オンライン
2024/11/5 欧州医療機器規則MDR (基礎編 + 臨床評価編 + PMS・ビジランス編) オンライン
2024/11/5 承認申請にむけた個別症例安全性報告 (ICSR) の取り扱いと評価 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き