技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2016年5月13日 10:00〜11:15)
近年、ドライバの運転時の負担を軽減することで安全を確保する様々な運転支援システムが開発・導入されている。しかし、運転支援システムによる負担の軽減によってドライバの注意力が低下し、予期せぬ事故の原因になることが考えられる。すでに運転支援システムの導入にともなうドライバのネガティブな行動変化が報告されておりより安全な運転支援システムの開発には、ドライバの運転時の負担・注意の評価をする必要がある。特に、運転中の認知・判断を行っている脳の活動とドライバの負担・注意の関係について明らかにする必要がある。
自動車運転中の脳活動を計測する方法としては、近赤外分光法 (NIRS: Near-Infrared Spectroscopy) がある。NIRS は近赤外光を用いて、酸素化ヘモグロビン (oxy-Hb) と脱酸素化ヘモグロビン (deoxy-Hb) の変化量を測定する装置であり、自然な状態で実験が行えるため運転時の脳機能の評価を行う上で有望な方法である。現在、NIRS 計測によるドライビングシミュレータ、実車運転時のドライバの脳活動が報告されており、脳活動から運転時の負担を評価できる可能性を示している。しかし、NIRS はその測定原理上、測定値が相対変化の値であるため、定量的な評価が難しいという欠点があり、脳活動計測による運転支援システムの評価を行うことが困難であった。そこで、ドライバの脳活動から運転支援システムによる負担の変化を評価することを目的とし、脳活動の特徴を評価する指標の開発を行い、ドライビングシミュレータを用いて、前述のACC による運転負担の変化を開発した指標により評価検証した結果について説明する。先行車を追従する課題を設定し、ACCを用いずに、実験参加者自らの操作によって追従する条件と、ACCを利用して追従する二つの条件で実験し、その脳活動の特徴の違いを定量的に評価した。
(2016年5月13日 11:25〜12:40)
顔面皮膚温はサーモグラフィ等を利用することにより、非接触かつ非侵襲的に生理状態を評価可能な生理指標となります。この顔面皮膚温に基づいて眠気を評価・推定する方法に関して、生体システムのメカニズムに基づく原理、計測方法、留意点などを概説します。
(2016年5月13日 13:20〜14:35)
高齢者ドライバの急増などにより自動車側に要求される運転支援も高度化・多様化しつつある。これに対応するために、多くの研究者がドライバの個性を情報・数値化する技術を通じ、社会や歩行者に対して安全な運転の実現、多様化するドライバの運転能力の平準化を目指した新たな運転支援のあり方について研究を行ってきた。
本講演は、HMIにおけるドライバの個性の計測・解析に基づく運転状態を先読む手法の研究成果についてご紹介します。
(2016年5月13日 14:45〜16:00)
(2016年5月13日 16:10〜17:25)
運転中の体調不良は、ドライバや同乗者のみならず、周囲の人々も巻き込む重大事故となる可能性があります。実際に、運転中の発作・急病など突然の体調不良が原因と考えられる交通事故により多くの歩行者が死傷する事例が報道され、世間の関心を集めています。そのような社会情勢を受け、法規制の整備が進められていますが、同時に自動車側で事故を未然に防ぐ技術の開発、普及が求められます。本講座では、ドライバの体調不良による事故実体と、それに基づき開発し、世界に先駆けて公開した自動停止システムの実例を述べます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/4 | 自動車、EVにおける熱マネジメント技術の動向と要素技術の解説、今後の展望 | オンライン | |
2025/4/15 | 自動運転・運転支援に向けた各種センサーを用いた周辺環境認識技術 | オンライン | |
2025/4/15 | 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント | オンライン | |
2025/4/15 | 脳波測定の基礎知識と応用 | オンライン | |
2025/4/15 | 振動騒音のエネルギー伝達に基づく見通しの良い低振動低騒音設計 | オンライン | |
2025/4/18 | アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略 | オンライン | |
2025/4/21 | 美・健康・老化予防に関する計測技術および官能評価・有効性評価のポイント | オンライン | |
2025/4/23 | 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 | オンライン | |
2025/4/24 | 電気自動車をはじめとした次世代自動車の動向とビジネス・チャンス | オンライン | |
2025/4/28 | 自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略 | オンライン | |
2025/4/29 | 自動車産業の現状と今後の課題・展望 2025 | オンライン | |
2025/4/30 | 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 | オンライン | |
2025/5/15 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/23 | 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき | オンライン | |
2025/5/28 | 水素エネルギーとモビリティ | オンライン | |
2025/6/5 | xEV用モータの技術トレンド | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/6/25 | 脳波の基本的特徴・測定方法と応用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/5/31 | 脳波計測・解析の実用ハンドブック |
2024/4/30 | 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用 |
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/4/15 | 無人配送車・システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/4/8 | 自動車車内の音静粛化技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2024/1/31 | 車室内空間の快適性向上と最適設計技術 |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) |
2023/11/14 | x/zEV用電池の拡大 (目標、現状とグローバルな態勢) [書籍 + PDF版] |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) [書籍 + PDF版] |
2023/7/6 | x/zEVへの転換2023 (各国の現状、目標と課題) |
2022/6/30 | 自動運転車に向けた電子機器・部品の開発と制御技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2021/4/13 | GAFA+Mの自動運転車開発最前線 |