技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

レビー小体型認知症のメカニズム解明と診断・治療薬開発戦略

レビー小体型認知症のメカニズム解明と診断・治療薬開発戦略

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年4月21日(木) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部. レビー小体型認知症の早期診断に関する研究動向

(2016年4月21日 10:00〜11:40)

  1. レビー小体病とは (神経病理学的視点) ?
  2. 加齢とレビー小体
  3. レビー小体型認知症の前駆状態について
    1. 軽度認知機能障害
    2. 特発性レム睡眠行動障害
    3. 抑うつ状態
  4. 多面的な手法を用いた早期診断
    1. 臨床症状
    2. 神経画像
    3. 睡眠ポリグラフ検査
  5. アルツハイマー病との比較 (スクリーニング方法など)
  6. 今後の展望と課題
    • 質疑応答

第2部. レビー小体型認知症のメカニズム解明

(2016年4月21日 11:55〜13:10)

人口高齢化社会を迎え、加齢に伴って発症する認知症・神経変性疾患の病態解明、治療薬開発は急を要する。本講演では、アルツハイマー病に次いで多い神経変性型認知症であるレビー小体型認知症について、最近明らかにされつつある病態メカニズムについて紹介する。

  1. レビー小体型認知症の概念の確立
  2. レビー小体型認知症の疫学
  3. レビー小体型認知症の臨床症状
  4. レビー小体型認知症の検査
  5. レビー小体型認知症の病理
  6. レビー小体型認知症の診断基準
  7. レビー小体型認知症と認知症を伴うパーキンソン病
  8. レビー小体型認知症の最新の病態メカニズム解明研究
    • 質疑応答

第3部. 臨床でのレビー小体型認知症の診断と治療の現状

(2016年4月21日 14:00〜15:30)

レビー小体型認知症の病態を把握し、診断から治療までのプロセスを紹介する。

  1. レビー小体型認知症とは
    1. 診断基準
  2. レビー小体型認知症の症状
    1. 幻覚
    2. 妄想
    3. 転倒
    4. 認知症状
    5. うつ症状
    6. レム睡眠行動異常
  3. レビー小体型認知症の神経所見
    1. 振戦
    2. 筋固縮
    3. 動作緩慢
    4. 姿勢異常
    5. 小刻み歩行
    6. 自律神経症状
  4. 画像診断
    1. 脳血流シンチ (SPECT)
    2. MIBG心筋シンチ
    3. DATスキャン
  5. 治療
    1. 薬物治療
    2. 非薬物治療
    3. ケア、接し方
    • 質疑応答

第4部. レビー小体型認知症治療薬開発のためのモデル作製とその有効性評価:シード依存的なαシヌクレイ

(2016年4月21日 15:45〜17:00)

 神経変性疾患における異常病変の拡がりに関して、プリオン様伝播仮説という新たな考え方が提唱されている。それは、多くの患者脳に認められる異常タンパク質凝集体が、異常プリオンタンパク質のように細胞から細胞へと伝播し、伝播した先の細胞内でシードとして機能し、本来なら凝集することのない正常タンパク質を凝集させることにより異常病変が拡がるという仮説である。
 本講演では、αシヌクレインがシード依存的に蓄積するin vitro、培養細胞およびマウスモデルについて解説すると共に、実際にαシヌクレイン凝集体がプリオン様の性質を有する実験データを紹介する。

  1. 神経変性疾患におけるプリオン様伝播仮説
  2. αシヌクレインの構造と機能
  3. リコンビナントαシヌクレインタンパク質を用いたin vitro凝集形成 (線維形成)
    1. in vitro凝集形成の方法
    2. in vitroにおいてαシヌクレイン凝集体がシードとして機能するか?
    3. in vitroにおいてαシヌクレイン凝集体が鋳型として機能するか?
  4. 培養細胞を用いた細胞内αシヌクレイン蓄積モデル
    1. 細胞内にαシヌクレインが蓄積する培養細胞モデルの作製方法
    2. 培養細胞においてαシヌクレイン凝集体がシードとして機能するか?
    3. 培養細胞においてαシヌクレイン凝集体が鋳型として機能するか?
  5. マウスを用いた細胞内αシヌクレイン蓄積モデル
    1. マウス脳にαシヌクレインが蓄積するモデルの作製方法
    2. モデルマウス脳の病理学的解析
    3. モデルマウス脳の生化学的解析
    4. モデルマウスの行動解析
    5. どのような機構で凝集体が細胞間を伝播するか?
  6. プリオン様伝播仮説に基づいた発症メカニズムの考察
    • 質疑応答

講師

  • 藤城 弘樹
    名古屋大学 大学院 医学系研究科
    助教
  • 永井 義隆
    大阪大学 大学院 医学系研究科 神経難病認知症探索治療学寄附講座
    教授
  • 浦上 克哉
    鳥取大学 医学部 保健学科 生体制御学講座
    教授
  • 野中 隆
    東京都医学総合研究所 認知症プロジェクト
    副参事研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/11/18 製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理 オンライン
2024/11/19 原薬製造のプロセスバリデーション実施方法とスケールアップ・MF登録申請 オンライン
2024/11/19 ICH Q12,Q14の要件と承認後変更管理 (PACMP) の具体的進め方 オンライン
2024/11/19 ラボと製造の現場におけるデータインテグリティ実務とCSV 監査証跡の定期レビューとQAレビュー オンライン
2024/11/19 空調システムの維持管理とバリデーション オンライン
2024/11/19 治験薬GMP入門 オンライン
2024/11/20 製薬用水の基礎と実践知識を理解する オンライン
2024/11/20 GMP監査の基礎と実践 オンライン
2024/11/20 変形性関節症の病態/治療・診断技術の現状と臨床現場が望む新薬像 オンライン
2024/11/20 リポソームと脂質ナノ粒子の基礎・調製・評価および応用のポイント オンライン
2024/11/20 FDA査察対応セミナー 入門編 オンライン
2024/11/21 エンドトキシン管理の要件と最新動向を踏まえた課題解決のアプローチ オンライン
2024/11/21 ICH Q5A ウイルス安全性評価/外来性感染性物クリアランス評価コース オンライン
2024/11/21 新規モダリティにおける事業性評価手法 オンライン
2024/11/21 ICH Q5A ウイルス安全性評価/品質審査での論点と次世代シーケンシング利用/薬事申請に当たっての留意点 オンライン
2024/11/21 医薬品R&D段階でのNPV活用と課題解決策 オンライン
2024/11/21 mRNA医薬品の基礎および設計・合成と製造のポイント オンライン
2024/11/21 医薬品開発における効率的な開発計画策定およびスケジュール管理のポイント オンライン
2024/11/22 バイオ医薬品製造における逸脱処理・変更管理とその社内運用 オンライン
2024/11/22 国内/海外の外部委託試験施設に信頼性基準試験を委託する際の信頼性確保の留意点 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理