技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

再生医療等製品における品質確保・輸送とGCTP/GMPの違い

再生医療等製品における品質確保・輸送とGCTP/GMPの違い

~最終製品の形態と輸送~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年3月30日(水) 10時30分16時30分

修得知識

  • 従来の医薬品・医療機器と再生医療等製品の品質設計手順の違い
  • 再生医療等製品の製造における品質マネジメントの構築の考え方
  • 再生医療等製品に係るGCTP省令適合のポイント
  • 無菌室の管理方法とGCTP/GMPの違い
  • 再生医療等製品において想定される製品形態
  • 再生医療等製品における外工程の考え方
  • 再生医療等製品の輸送 (搬送)

プログラム

第1部 再生医療等製品の製造・品質管理/設備設計とGCTP/GMPの違い

(2016年3月30日 10:30~13:15)

 医薬品医療機器等法、再生医療法の施行により、国内外企業による細胞培養加工の受託が可能になったものの、無菌医薬品の取り扱い経験やノウハウを持たない企業では、関連法規を読んだだけでは実務面の留意点はわからない。こうした企業に、再生医療等医薬品の管理や設計時の留意点を具体的に解説する。

  1. 再生医療等とは
    1. 再生医療と細胞治療の定義
    2. 再生医療等製品とは
  2. 組織・細胞を扱うためには
    1. 細胞・組織を扱う大原則
    2. 感染性因子混入リスクへの対応
    3. 再生医療等製品製造所の構造設備
  3. 製造管理/品質管理の概要
    1. GCTP省令の概要
    2. 清浄度管理区域と要請事項
    3. アイソレータとは
    4. RABS方式とは
  4. 滅菌、殺菌、除染、消毒とは
    1. 主な殺菌・消毒剤と用途
    2. 洗浄剤/消毒剤の留意点
  5. 無菌作業の留意点
    1. 原料管理
    2. 洗瓶工程
    3. 液調製工程
    4. ろ過滅菌工程
    5. 充てん工程
    6. 滅菌工程
  6. 再生医療は人の介在が多い (人由来汚染への対応)
    1. 無菌作業の適格者
    2. 服装要件
    3. 更衣の留意点
    4. 無菌室での行動基準
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 再生医療等製品の品質確保と細胞培養加工施設、環境モニタリングの要件

(2016年3月30日 14:00~16:30)

 2014年11月に施行された、再生医療等製品に係る改正薬事法 (薬機法) により、2015年9月には、条件及び期限付承認 (早期承認制度) を含む、2品が承認され、産業化に向けた環境が変化し始めています。本講座では、薬機法に係る新GMP (GCTP省令) を踏まえ、再生医療製品の品質確保のための要求事項と、細胞培養加工施設について概説します。

  1. 再生医療等製品とは?
    1. 再生医療の分類
    2. 無菌医薬品製造との違い
    3. 従来法における再生医療の課題
    4. 再生医療に係る改正薬事法
    5. 再生医療等製品に係る構造設備規則・GQP省令・GCTP省令
  2. 再生医療等製品製造におけるGCTP省令への適合
    1. 細胞培養の目的
    2. 培養細胞に求められる製造管理と品質管理の考え方
    3. 製造工程設計における品質リスクマネジメントの進め方
    4. ロット構成の有無による品質設計の違い
    5. バリデーションとベリフィケーション
    6. プロセスシミュレーションン
    7. 品質マネジメント体制の構築
  3. 細胞培養加工施設の要件
    1. ゾーニングによる清浄度管理
    2. 無菌操作等区域と無菌操作区域の違い
    3. 細胞加工施設レイアウトの典型例
    4. 製造設備・装置機器のバリデーション
    5. 無菌操作に係る衛生管理のポイント
    6. 製造環境モニタリングでの留意点
  4. 最終製品の形態と輸送
    1. 再生医療等製品において想定される製品形態
    2. 再生医療等製品における外工程の考え方
    3. 再生医療等製品の輸送 (搬送) について
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 髙木 肇 (高木 肇)
    医薬品GMP教育支援センター
    代表
  • 水谷 学
    大阪大学 大学院 工学研究科 テクノアリーナ 紀ノ岡細胞製造コトづくり拠点
    特任講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/15 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/15 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント オンライン
2025/12/15 治験総括報告書及びCTD2.5の効率的な作成法と照会事項の分析 オンライン
2025/12/16 医薬品製造所における逸脱対応とCAPA効率化/終結判断 オンライン
2025/12/16 分析法バリデーションのための統計解析入門と分析能パラメータ計算および基準値設定法入門 オンライン
2025/12/16 GMPに対応した洗浄バリデーションは具体的に何を計画し、何を行い、何を証明すればよいのか オンライン
2025/12/16 医薬品事業化のために必要な開発・上市戦略 オンライン
2025/12/16 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における超遠心分析の基礎と品質評価における具体的な分析検討方法 オンライン
2025/12/16 患者数・市場規模ベースで検討する医薬品の売上予測と事業性評価 オンライン
2025/12/17 GMP省令/行政査察対応を踏まえた変更/逸脱管理と処理手順書作成 オンライン
2025/12/17 スケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方 オンライン
2025/12/17 戦略的なターゲットプロダクトプロファイル (TPP) 策定プロセスと競争環境および規制要件を見据えた差別化戦略の構築方法 オンライン
2025/12/17 CSV (コンピュータ化システムバリデーション) 実務の基礎 オンライン
2025/12/18 RMP (リスク管理計画) ・リスク最小化活動の適時適切な検証・更新とRWD活用スキル オンライン
2025/12/18 海外販売も見据えた薬価算定ルール・薬価妥当性判断と当局交渉/戦略立案/シナリオ策定のポイント オンライン
2025/12/18 QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点・範囲と報告書作成の留意点 オンライン
2025/12/19 原料等供給者管理の留意点 オンライン
2025/12/19 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/12/19 環境モニタリングにおけるポイント設定根拠・手順とアラート・アクションレベル設定の妥当性および汚染管理戦略に従ったSOP記載事項/作成上の留意点 オンライン
2025/12/19 再生医療/細胞・遺伝子医薬の保険適用申請と事業化戦略 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析