技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

熱可塑性エラストマー組成物の配合設計

特許情報から得られる

熱可塑性エラストマー組成物の配合設計

~スチレン系、オレフィン系編~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、特許情報を活用した熱可塑性エラストマー組成物の配合設計について、熱可塑性エラストマー組成物の特許出願に携わり、技術知識・特許情報を熟知した講師がノウハウを伝授いたします。

開催日

  • 2016年3月25日(金) 10時30分16時30分

プログラム

 リサイクル出来ない材料は「採用しません」という昨今の厳しい「環境適応材料採用」の流れは、今後変わることはありません。その中で、加硫ゴムや一部軟質ポリ塩化ビニル (決してPVCは環境に悪くないのですが…) の代替として極めてスタンダードな存在である「熱可塑性エラストマー組成物」は、現在の軟質材料の「主役」です。
 技術者やユーザー (成形事業者、最終製品メーカー等) の皆さんは、技術情報の摂取のために「論文」や「技術雑誌の記事」を日々勉強されています。でも、そこには「製品名」と「如何に優れた特性」かは書かれていても、肝心の「製品のレシピ」は「決して明かされていません」。 ユーザー様の立場では、なぜそんな特性を持つのか?実際にいじってみたときに「なぜここが足りないのか?」改良の相談も「中身」=「レシピ」を想定しないと、「雲をつかむような開発」になって「じれったい」おもいをされることがあるでしょう。
 組成物設計者の立場では、他社の製品レシピを知り、それとは異なる「新しい」「オリジナル製品」をつくりたい!という気持ちが強いはずです。
 特許情報は、「レシピ情報」の宝庫です。
 本セミナーでは、「熱可塑性エラストマー組成物の特許出願に携わり、技術知識・特許情報を熟知した」講師がその「ツボ」を伝授いたします!

  1. 熱可塑性エラストマー組成物とは
  2. 特許情報は、知識の宝庫
  3. 特許情報から見た配合上の基礎知識
    1. オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
      1. ゴム成分の性質による物性・成形性への影響
      2. 流動相 (樹脂) 成分の性質による物性・成形性への影響
      3. 軟化剤成分の性質による物性・成形性への影響
      4. 架橋剤による物性・成形性への影響
    2. スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
      1. ゴム成分の性質による物性・成形性への影響
      2. 流動相 (樹脂) 成分の性質による物性・成形性への影響
      3. 軟化剤成分の性質による物性・成形性への影響
      4. 架橋剤による物性・成形性への影響
  4. 実際の業界実情 (スチレン系、オレフィン系)
    • 各社ラインナップの状況について
  5. 複合成形体とは
    • 「組成物だけでなく実際の使用形態をも公開・権利化しています」
  6. 特許情報から見た配合成分の性質
    • 「技術資料やカタログでは得られない情報がわかります」
  7. 成形トラブルとその原因・対策
    1. ひけ
    2. ショートショット
    3. バリ
    4. そり・変形
    5. シルバー
    6. 金型転写性不良
    7. ウエルド不良
    8. 焼け
    9. 寸法のばらつき
    10. ピンキング
    11. ブツ
    12. ブリードアウト
    13. ブルーム
    14. 成形品の表面剥離
    15. 複合成形体の層間融着不良
    16. 押出成形におけるドローダウン
  8. 配合分析技術
    1. ゴム成分の分離とその分析方法
    2. 軟化剤の分離とその分析方法
    3. 流動相 (樹脂) 成分の分離とその分析方法
    4. 架橋度の測定方法
  9. トラブル時の分析方法
    1. ブツ分析
    2. ブリード物の分析
    3. ブルーム物の分析
    4. モルフォロジー観察
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/22 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/22 数値限定発明・パラメータ発明の特許要件と出願・権利化の留意事項 オンライン
2025/10/22 他社の数値限定発明・パラメータ発明への対抗策 オンライン
2025/10/23 ラジカル重合の基礎と分子量・立体構造の制御、最新の重合手法 オンライン
2025/10/23 射出成形技術の基礎と不良対策 オンライン
2025/10/23 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化 オンライン
2025/10/24 技術者・研究者のためのパテントマップの基礎と作成・活用術 オンライン
2025/10/24 射出成形技術の基礎と不良対策 オンライン
2025/10/24 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/10/24 イソシアネートの反応機構と構造、硬化物性の制御 オンライン
2025/10/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/10/27 高分子複合材料の強度と耐衝撃性 オンライン
2025/10/27 AIを活用した発明創出のポイント オンライン
2025/10/28 宇宙ビジネスを取り巻く政策動向及び宇宙ビジネスの成功に不可欠な知的財産とルール形成戦略 東京都 会場・オンライン
2025/10/28 研究開発部門におけるIPランドスケープ活用とその実現 オンライン
2025/10/28 シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 オンライン
2025/10/29 研究開発部門におけるIPランドスケープ活用とその実現 オンライン
2025/10/29 強い特許クレームの書き方から他社特許発明の分析方法とその対応 オンライン
2025/10/29 プラスチックのマテリアルリサイクル技術入門 オンライン
2025/10/29 パテントリンケージ制度の仕組みと製薬企業への影響 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/7/30 キヤノン〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 キヤノン〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/25 有機EL〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/25 有機EL〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/7/15 化粧品13社〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/10 芳香剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/10 芳香剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/1 パテントマップの全知識 (増刷改訂版)
2013/12/20 紙おむつ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/12/20 紙おむつ〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/11/26 エンプラ市場の分析と用途開発動向 2013
2013/10/20 TI〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/10/20 TI〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/25 マシニングセンタ 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/9/25 マシニングセンタ 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/8/13 不織布〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)