技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セルロースの構造材料利用に関わる力学知識と研究開発の現状

セルロースの構造材料利用に関わる力学知識と研究開発の現状

~セルロース系天然繊維、CNF、強度・剛性、力学視点によるナノ効果の発現~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、植物系天然繊維が優れた機械的性質を発現するメカニズム、強度信頼性、ならびに力学的・化学的負荷による改善効果について解説いたします。

開催日

  • 2016年1月28日(木) 13時00分16時30分

修得知識

  • 力学的視点によるセルロース系天然繊維の剛性発現機構とその信頼性に関する知識
  • 力学的視点による短繊維および長繊維強化複合材料の力学知識
  • 力学的視点によるナノ効果
  • 植物系天然繊維およびこれを用いた複合材料の力学的・化学的負荷による特性改善手法

プログラム

 セルロースの構造材料利用において、日本ではセルロースナノファイバー (CNF) が、欧州ではセルロース系天然繊維がそれぞれ注目を浴びている。特に欧州では、セルロース系天然繊維を使った複合材料がすでに自動車の内装材等に使われており、最近ではモビリティ全般への活用が検討されている。
 本セミナーでは、まずセルロース系天然繊維が優れた機械的性質を発現するメカニズム、その信頼性、さらなる特性向上のための力学的・化学的処理効果について解説する。続いて、CNFおよびセルロース系天然繊維を複合化した際の強度・剛性発現メカニズムに関する力学モデルを講述する。
 最終的に、力学的視点からナノサイズ強化材の強度・剛性向上可能な発現メカニズムを考察する。

  1. はじめに
    • セルロースの構造材料利用において、日本ではセルロースナノファイバー (CNF) が、欧州ではセルロース系天然繊維がそれぞれ注目を浴びている。第1部では両者が注目を集めた背景を述べるとともに、現在の動向について概観する。
  2. セルロース系天然繊維の組織構造と力学特性の関係および特性改善
    • セルロース系天然繊維は素繊維細胞 (シングルセル) が多数集まったマルチセルからなる。セルロースの結晶弾性率は140GPaでありガラス繊維を上回るものの、セルロースが束状に集まったシングルセルではその優れた剛性機能が十分生かされない。第2部では、負荷による回転現象に着目し、マルチセル構造をとることによって剛性 (弾性率) がシングルセルより向上することを、力学モデル (異方性弾性有限要素解析) を通して解説する。さらに、マルチセル化は剛性 (弾性率) のばらつきも減少させる構造であることを信頼性理論によって実証するとともに、さらなる特性向上のための力学的・化学的処理効果について解説する。
      1. セルロース系天然繊維の構造と特性、およびCNFとのちがい
      2. セルロース系天然繊維の膨張および引張負荷による回転とそのメカニズム
      3. マルチセル天然繊維の高弾性率発現機構
      4. 天然繊維の弾性率のばらつきとFOSM法による信頼性解析
      5. 繰返し引張負荷による天然繊維の強度・剛性改善
      6. アルカリ処理による天然繊維の靱性改善と複合材料への適用 ~引張・衝撃特性~
  3. 短繊維強化複合材料と長繊維強化複合材料 ~強化メカニズムのちがい~
    • セルロース系天然繊維およびCNFは繊維長に限りがあり、人工繊維のような長繊維形態をとらない。このため、ともに短繊維形態のまま強化材として使用されることが多い。一方、これらを長繊維形態にするためには、一般には紡糸・撚糸工程を経る必要があり、これを強化材として利用することもある。第3部では、短繊維強化材の強度、剛性発現機構について触れるとともに、紡糸・撚糸を強化材とする複合材料力学についても解説する。
      1. 短繊維強化複合材料の強度・剛性発現機構の基本原理
      2. 長繊維強化複合材料の力学モデル
      3. 撚糸 (ねんし) 弾性率モデル ~撚り (より) の強弱による弾性率変化~
      4. 天然繊維スライバーによる長繊維形態と力学特性
  4. 力学視点によるナノ効果の発現メカニズム
    • マイクロサイズ強化材に比べてナノサイズの優れている点を力学的視点から議論し、その本質の解明に迫る。また、母材である樹脂の結晶化にも着目し、強度・剛性のちがいを考察する。
      1. ナノサイズ強化材による強度・剛性向上可能なメカニズム
      2. 低含有率マイクロサイズ強化材の強度・剛性発現メカニズム
      3. 長繊維形態と短繊維形態によるナノ効果のちがい
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

連合会館

5F 502会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/25 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/25 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/26 高分子材料の構造、物性分析 オンライン
2025/11/26 UV硬化の硬化不良、トラブルの種類とその対策、硬化物性の測定評価 オンライン
2025/11/26 「ポリプロピレン」の材料としての基本的な構造、特性、その応用 オンライン
2025/11/26 天然植物繊維を強化材とする複合材料の基礎と応用 東京都 会場
2025/11/26 動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/26 機能性不織布の製造技術と応用展開の最新動向 オンライン
2025/11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 オンライン
2025/11/27 高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門 オンライン
2025/11/27 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/11/27 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/11/28 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/28 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/11/28 プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 オンライン
2025/11/28 CFRP・CFRTPの基礎から成形法、現状の課題と市場動向 オンライン

関連する出版物