技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

生活支援 (医療・福祉・介護・リハビリ) ロボットの開発現状と移動支援のメカトロニクス

生活支援 (医療・福祉・介護・リハビリ) ロボットの開発現状と移動支援のメカトロニクス

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、介護・福祉ロボットの開発現状と今後の方向について詳解いたします。

開催日

  • 2015年12月11日(金) 13時00分 16時30分

修得知識

  • 生活支援ロボットの現状と課題
  • 重要なキーテクノロジーである移動支援のメカトロニクスの基礎
  • 講師が今まで開発してきた産業プロセスへの応用
  • 現在開発している生活支援の実例
  • 今後の生活支援ロボット技術開発のヒントを与える

プログラム

 日本のロボット技術は、質、量において、世界の最先端をいっている。しかしながら、高度な研究・技術開発はしているが、使いやすく、活用できるものになっていないという声もある。それに対して、ロボット技術の普段の生活やコミュニティでの活用は、夢と共に絶大なる期待が抱かれている。特に、日本は超高齢社会に突入し、医療・介護・リハビリ・福祉など生活支援への活用が期待されている。
 しかしながら、介護ロボットなど生活支援ロボットの市場は大きくなると言われて随分日がたつが、実用化、事業化が遅れている。介護は人がやり、ロボットは不要という声も聞かれる。介護現場に行くと、筆者自身、現状のロボットでは間に合わないなと正直思うことも多い。
 一方では、患者さんたちへの介護や支援を見ていると、ここでロボットが使えるといいと思う局面が多い。介護は過酷と言われている。医療従事者の作業負担の軽減への期待は高い。
 また、被介護者にとって、自立化の補助として、また、サービスの向上や意欲の向上にロボットを併用すると効果が増すという期待がある。
 医療現場や介護施設を楽しく、活き活きとしたものとするために、ロボットを活用した未来の病院や施設を構築することには夢がある。それにもかかわらずなぜ実用化が遅れているのか?安全性、コスト、市場性、いつでも・どこでも・誰でも・すぐに使える利活用性の欠如など、いろいろ克服すべき点がある。それらを解決するヒントなるのが本講座の狙いである。

  1. 第1章 生活支援ロボットの現状と課題
    1. 病院、社会福祉施設の現状と課題
    2. 生活支援ロボットとして求められるロボット技術と課題
    3. 開発、実用化されている主なロボット
    4. 生活支援工学の現状と未来
  2. 第2章 移動支援のメカトロニクスの原理と産業応用
    1. 全方向移動機構
      1. 各種全方向移動機構
      2. DDSS (差動駆動操舵機構)
      3. 産業プロセスへの応用
    2. 快適走行モーションコントロール
      1. 振動制御と搬送制御
        1. Input shaping 制御
        2. ハイブリッド制御
      2. 産業プロセスへの応用
    3. 自律走行制御
      1. 障害物認識
      2. 経路計画 (障害物回避とターゲット追跡)
      3. 軌道制御
      4. モーションコントロール
      5. システム統合と自律化
      6. 産業プロセスへの応用
    4. パワーアシスト搬送制御
      1. パワーアシストの原理
      2. スキルアシストの制御
      3. 産業プロセスへの応用
  3. 第3章 移動支援のメカトロニクスを用いた生活支援ロボットの開発事例
    1. 病院内回診ロボット”テラピオ”
    2. パワーアシスト介護ベット
    3. バーチャルリアリティとハプティクインターフェイスによる介護訓練システム
    4. スマートシステムによる未来の病院
    5. まとめ

講師

  • 寺嶋 一彦
    豊橋技術科学大学 工学部 機械工学系 システム制御研究室
    教授 / 副学長

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 43,000円 (税別) / 46,440円 (税込)
1口
: 56,000円 (税別) / 60,480円 (税込) (3名まで受講可)

割引特典について

  • 複数名 同時受講:
    1口 56,000円(税別) / 60,480円(税込) (3名まで受講可能)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/4/23 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/4/23 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン
2025/4/23 プロセスバリデーションセミナー (医療機器) オンライン
2025/4/25 医療機器製造販売業における市販後安全管理活動 オンライン
2025/4/28 医療機器開発のための事業化戦略とプロジェクトマネージメント オンライン
2025/4/28 GVPを含む医療機器における安全管理業務のポイントとクレーム分析ケーススタディ オンライン
2025/4/28 プロセスバリデーションセミナー (医療機器) オンライン
2025/4/30 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Bコース (実務者コース) オンライン
2025/5/1 医療機器・保険収載戦略コース (全3日間) オンライン
2025/5/1 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 全2コース オンライン
2025/5/1 薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点 (基礎・制度理解編) オンライン
2025/5/7 医療機器における米国FDA (510(k)) 申請のポイントと追加要求事例/QMSR概説 オンライン
2025/5/7 MDR査察で照会事項削減を目指した査察準備・対応と技術文書作成の為の留意点 オンライン
2025/5/7 医療機器製造販売業における市販後安全管理活動 オンライン
2025/5/7 医療機器におけるEOG滅菌の基礎及び滅菌バリデーション オンライン
2025/5/11 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース オンライン
2025/5/12 無菌・滅菌製品、滅菌プロセス、滅菌バリデーション 業務者教育コース Aコース (初心者コース) オンライン
2025/5/12 医療機器に使用される包装システム (梱包箱なども含む) の試験方法と基準解説 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/4/30 生体センシング技術の開発とヘルスケア、遠隔診断への応用
2024/4/22 トプコングループ
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/8/31 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定
2021/11/10 医療機器製造におけるバリデーション基礎講座
2021/10/18 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠
2021/10/15 医療機器のプロセスバリデーション (PV) と工程管理
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略
2021/4/28 医療機器の保険適用戦略 (製本版 + ebook版)
2021/3/15 体温計 (CD-ROM版)
2021/3/15 体温計
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (オンデマンド)
2019/11/21 医療機器企業におけるリスクマネジメントセミナー (DVD)
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集