技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

血液脳関門の薬剤通過技術とその評価

血液脳関門の薬剤通過技術とその評価

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年11月13日(金) 12時00分 15時15分

プログラム

第1部. 血液脳関門の薬剤通過メカニズムとその実験的評価法

(2015年11月13日 12:00〜13:30)

中枢神経系疾患に対する治療薬開発にとって、血液脳関門透過性の評価は不可欠である。本講では、血液脳関門透過性の薬剤透過メカニズムそして評価法について概説し、血液脳関門透過性の評価に関わる種々の問題点について、具体例を交えて解説する。

  1. 血流からの中枢神経系への物質透過における血液脳関門の位置づけ
  2. 血液脳関門の構成と物質透過メカニズム
  3. 血液脳関門を介した物質透過の評価
    • In vivoでの実験的評価系
    • 一般的なin vitro評価系
    • ヒト不死化脳微小血管内皮細胞・iPS由来血管内皮細胞をモデルとしたin vitro評価系
    • 低分子薬剤透過を想定した評価方法
    • 高分子薬剤透過の評価
  4. アルツハイマー型認知症を例にとった治療薬開発における血液脳関門透過性の位置づけ
    • アルツハイマー型認知症におけるAβ蓄積に際して血液脳関門が果たす役割
    • Aβ蓄積に対するNeurovascular unitの反応
    • アルツハイマー型認知症に対する抗体医薬開発とその評価
    • 質疑応答

第2部. ミクログリア細胞を応用した血液脳関門へのDDS技術

(2015年11月13日 13:45〜15:15)

ミクログリアの特殊な性質として末梢血管に注入すると血液脳関門の破綻を来すことなく脳に特異的に集積するため、この性質を利用すると薬剤や遺伝子、タンパク質などを脳に非侵襲的に導入できる事を示した。また、遺伝子工学的手法によりミクログリアの脳移行性を模倣するペプチド分子を単離することができた。このペプチドを用いることにより様々な物質 (タンパク、薬剤、金属コロイド、リポソームetc) について血液脳関門を壊すことなく脳内に送り込むことが出来るようになった。

  1. 脳疾患の治療の現状と難しさ
  2. ミクログリア研究の新展開:血管内に注入したミクログリアは脳内に侵入することができる
  3. 脳のバイオターゲティング
    1. ミクログリア細胞株を用いた脳のバイオターゲッティング
    2. 薬物やタンパク質の脳特異的導入への応用
    3. 脳内に侵入したミクログリアの動態の非侵襲的観察
    4. 脳に侵入した外来性ミクログリアの脳実質細胞への影響
    5. 脳に侵入した外来性ミクログリアは神経保護的に働く
    6. 脳の特定部分をターゲティングするには
  4. ヒト疾患への治療戦略
    1. 脳のバイオターゲティングのヒト疾患への応用
    2. ヒト疾患治療における問題点
    3. 脳移行性ペプチドによる試み
    4. 骨髄の造血系前駆細胞中にミクログリアのように脳に侵入できる細胞が存在する
    • 質疑応答

講師

  • 中西 章
    国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 老化制御研究部 遺伝子治療研究室 / ラジオアイソトープ管理室
    室長
  • 澤田 誠
    名古屋大学 環境医学研究所
    教授 / 次世代創薬研究センター長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 51,300円 (税込)
複数名
: 42,500円 (税別) / 45,900円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 42,500円(税別) / 45,900円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 51,300円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 85,000円(税別) / 91,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 127,500円(税別) / 137,700円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/10 再生医療等製品の商業生産に向けた技術移管、バリデーション オンライン
2025/2/10 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターにおける承認申請・審査と品質管理・品質評価/ 非臨床安全性評価/臨床開発 全4コース (4日間) オンライン
2025/2/10 遺伝子治療用製品・細胞医薬品・ウイルスベクターコース (Cコース:製造技術・品質管理/品質審査編) オンライン
2025/2/10 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/10 希少疾患治療薬開発にむけた治療薬開発の最新戦略とアプローチ オンライン
2025/2/10 敗血症の病態/診断/治療の現状と医療現場が求める新薬像 オンライン
2025/2/12 (薬物) 国際共同治験とモニタリング 基礎知識 (Part 1) の習得 〜 応用力 (Part 2) を身につける オンライン
2025/2/12 改正GMPを踏まえた医薬品品質システム (PQS) 構築と品質照査の実務・統計的手法の活用 オンライン
2025/2/12 局方/GMPに対応する不純物の評価・管理及び原薬出発物質の選定/妥当性/CQA・CPP設定 オンライン
2025/2/12 GMPで必須となる英語表現と対応エラー事例 オンライン
2025/2/12 体外診断用医薬品の性能評価に必須の統計解析基礎講座 オンライン
2025/2/12 (薬物) 国際共同治験のモニタリング業務で理解すべき基本的な関連法規 オンライン
2025/2/12 QA担当者が抑えるべきGMP適合性調査対応と査察当局による指摘事例と対策 オンライン
2025/2/12 特定臨床研究での求められる信頼性レベル・逸脱対応と監査実施 (事例をふまえ) オンライン
2025/2/13 ニトロソアミン原薬関連不純物 (NDSRI) に対する分析技術、試験法開発 オンライン
2025/2/13 GMP文書・当局査察・監査時の英語表現と効果的な説明のポイント オンライン
2025/2/14 医薬品凍結乾燥の条件設定、設備、バリデーション、スケールアップおよび失敗事例と対策 オンライン
2025/2/14 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/2/14 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/2/14 医薬品製造現場で使われる暴露許容値 (PDE (ADE) 、OEL) の算出の基礎とその活用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)