技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

二軸混練押出機内の樹脂流動挙動可視化、シミュレーション技術

二軸混練押出機内の樹脂流動挙動可視化、シミュレーション技術

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年11月13日(金) 10時30分16時00分

修得知識

  • 二軸押出機におけるスクリュ構成
  • 押出機内の樹脂挙動
  • 押出機内の可視化と解析技術
  • ニ軸押出機内における樹脂流動現象評価

プログラム

1. 二軸押出機におけるスクリュ構成と押出機内の樹脂挙動

(2015年11月13日 10:30〜12:00)

  1. 二軸押出機とは
    1. 押出機の種類
    2. シリンダーブロック及びスクリュー
    3. 各使用例に応じたスクリューの種類と各種メリット・デメリット
    4. 粘度に応じたスクリュ形状
      1. 低粘度溶融樹脂
      2. 中粘度溶融樹脂
      3. 高粘度溶融樹脂
    5. 粘度の違う樹脂を混ぜる方法
  2. 二軸押出機内の樹脂挙動を考える
    1. シリンダー内の樹脂の充満率とパスタイム
      1. スクリュ形状・回転数・トルクの関係
      2. スクリュ形状・回転数・パスタイムの関係
    2. ミキシングスクリューブロックの種類と溶融樹脂の充満率
    3. 写真で見る可視化シリンダー内の樹脂挙動
  3. 高速回転における運転諸条件の例
    1. フィラー添加量に対する樹脂温度の変化と低温混練技術
      1. 超高速型における実施例と最適混練条件「温度・操作・スクリュ形状」
      2. 樹脂を低温で混練するためには
    2. エマルションの例 (粒度分布データをふまえる)
    3. 高フィラー混練の例 (形状組み合わせと温度分布)
  4. 画像による高粘度・低粘度材料の後工程での考察
    1. 中粘度溶融樹脂の後工程の例 (ストランドカットなど)
    2. 低粘度溶融樹脂の後工程の例 (アンダーウオータカットなど)
    3. 高粘度溶融樹脂の後工程の例 (ホットカットなど)
    4. 特殊例 (ミストカットなど) 望
    • 質疑応答

2. 押出機内の可視化と解析技術

(2015年11月13日 12:45〜14:15)

  1. 多層共押出成形トラブルのメカニズムとその対策
    1. 包みこみ現象と対策
    2. 二次流れ (渦) 現象と対策
    3. メルトフラクチャー現象 (界面乱れ) と対策
    4. 樹脂の粘弾性と層比への影響
    5. 目ヤニ、ダイスジ防止対策技術
  2. 押出能力の向上と押出安定化技術
    1. 単軸押出機における混練技術
    2. 単軸スクリューデザインの基礎および特徴と応用
    3. ギャーポンプ装置による押出安定化
    4. 異物除去技術
  3. 単軸・二軸スクリューCAEによる樹脂流動解析
    1. 2次元流動解析
      • Tダイ
      • スパイラル
      • 多層流
    2. 3次元流動解析
      • Tダイ
      • スパイラル
      • 多層流
    3. 粘弾性を考慮した回り込み現象の解析
  4. 次世代可視化解析押出機
    • 質疑応答

3. ニ軸押出機内における樹脂流動現象評価

(2015年11月13日 14:30〜16:00)

  1. 従来の二軸押出機内樹脂流動解析方法
    1. 簡略化モデル
    2. 各種3次元解析モデルの研究報告例
  2. スクリュー押出機内樹脂流動解析の概要
    1. 解析手法 (有限要素法・差分法)
    2. 混錬・分散の評価方法
    3. 滞留時間の評価
    4. 検証解析事例
    5. 解析の現状
  3. 単軸スクリュー押出機 混錬解析事例紹介
    1. ピンによるミキシング効果分析
    2. ピン、ダルメージ、ユニメルト評価
    3. サブフライトスクリュ評価
    4. その他
  4. 二軸スクリュ押出機 混錬・分散解析事例紹介
    1. フルフライトスクリュ評価
    2. ニーディングディスク評価
    3. スケールアップ評価事例
    4. 異方向回転スクリュ評価
    5. その他
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/28 プラスチック強度設計の進め方 オンライン
2025/8/28 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 二軸押出混練におけるスクリューデザインと混練技術 オンライン
2025/8/29 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 高分子材料の誘電・絶縁特性の基礎、絶縁劣化・破壊メカニズムとその対策 オンライン
2025/8/29 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/8/29 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/3 可塑剤・フタル酸エステルを取り巻く国内外の規制・市場動向と今後の課題 オンライン
2025/9/4 プラスチック、フィルム分野における「伸長流動」の考え方、その測定法と応用 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/9/5 エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 オンライン
2025/9/5 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/5 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/9/8 高分子製品・フィルムの劣化と寿命解析 オンライン

関連する出版物