技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

セルロースナノファイバーの樹脂への複合化技術とその応用

セルロースナノファイバーの樹脂への複合化技術とその応用

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2015年11月10日(火) 10時30分15時30分

受講対象者

  • セルロースナノファイバーの応用分野の技術者、研究者、開発者、企画担当者
    • 高分子複合材料
    • 医療材料
    • 食品素材
    • 化粧品素材
    • エネルギー関連材料
  • セルロースナノファイバーの技術者、研究者、開発者、企画担当者
  • これからセルロースナノファイバーに携わる方
  • セルロースナノファイバーで課題を抱えている方

修得知識

  • セルロースナノファイバーのウッドプラスチックへの応用
  • セルロースナノファイバーの化学変性
  • セルロースナノファイバーと熱可塑性樹脂との複合化技術
  • セルロースナノファイバーのゴム補強材への応用
  • CNF/樹脂間の相溶性、分散性を上手くコントロールするコツ

プログラム

1. セルロースナノファイバーのウッドプラスチックへの応用

(2015年11月10日 10:30〜12:00)

  1. ウッドプラスチックの特性
    1. ウッドプラスチックの概要
    2. ウッドプラスチックの性能
    3. ウッドプラスチックを取り巻く環境
    4. ウッドプラスチックの課題、展望
      1. 流動性の改善
      2. 凝集防止するコンパウンド手法
      3. 木質廃材を利用したウッドプラスチック
  2. セルロースナノファイバーのウッドプラスチックへの利用
    1. コスト的な背景
    2. 性能的な制約
    3. 間伐材の有効利用
  3. 具体的な実用事例紹介
    1. フィブリル化技術の応用
    • 質疑応答

2. セルロースナノファイバーの化学変性と熱可塑性樹脂との複合化技術

(2015年11月10日 12:45〜14:15)

セルロースナノファイバー (CNF) の製造は、一般に水中で行われます。これを熱可塑性樹脂に複合化するには脱水の必要がありますが、CNFは高い保水力をもつことからゲル化しハンドリングが悪く、その濾水・脱水は困難を極めます。そこで我々は、熱可塑性樹脂強化用セルロース繊維として出発原料に数十μmの直径のパルプを用いました。これを化学変性し、疎水性を付与したパルプはCNFに比べ濾水性が高く、さらに熱可塑性樹脂との溶融混合時のせん断応力により容易にナノ解繊をすることが可能となります。この解繊性に加え、化学変性されたCNFは耐熱性の向上と樹脂との相容性の向上もコントロールすることが可能となります。本講演では、弊所においてこれまで取り組んだ検討例、そして幾つかの変性CNF強化複合材料の性能、特徴などを紹介します。参加者の方々には、化学変性によるセルロースの解繊性、複合材料の物性変化、CNF/樹脂の相容性の変化などを知っていただく機会としたいと思います。

  1. セルロースナノファイバーについて
    1. 特性・性状
    2. 開発の現状
    3. これまでの取り組み
  2. カチオン変性セルロースナノファイバーによるポリマーの強化
    - CNF/ポリアミド12及びポリアミド11の特性 –
    1. カチオン化処理
    2. 溶融混練押出
    3. 力学的特性
    4. 分散状態
  3. 開発変性疎水化セルロースナノファイバーによる強化1
    1. 力学的特性
    2. 摺動性
    3. 分散状態
  4. 開発変性疎水化セルロースナノファイバーによる強化2
    1. 力学的特性
      • DS
      • 繊維添加量
      • 樹脂種など
    2. 置換度の影響
    3. 置換度とモルフォロジー
  5. その他応用展開
    • 質疑応答

3. セルロースナノファイバーのゴム補強材への応用

(2015年11月10日 14:30〜15:30)

次世代のバイオマス素材として注目されているセルロースナノファイバー (CNF) とゴムの樹から採取される天然ゴムとの複合化により作製したバイオマス比率の高いCNF強化ゴム材料について紹介します。ゴム材料の物性向上に欠かせないCNFの均一分散化を図るための複合化技術、さらにはCNFとゴムとの界面親和性を向上させるための結合処理剤の添加効果、CNFの表面処理などについて解説します。また、CNFの形状がゴム材料の物性に及ぼす影響やCNF強化ゴム材料のゴム製品への応用の可能性についても述べます。

  1. はじめに
    1. セルロース材料のダウンサイジングによるマイクロ・ナノ化
    2. ナノセルロースの国内動向
  2. セルロースナノファイバー及び扁平状セルロース微粒子の作製方法とその特徴
    1. セルロースナノファイバーの作製方法と形状
    2. セルロースナノファイバーの特徴
    3. 扁平状セルロース微粒子の作製方法と形状
    4. 扁平状セルロース微粒子の特徴
  3. セルロースナノファイバーのゴム用補強剤としての応用
    1. セルロースナノファイバーとゴムとの複合化
    2. セルロースナノファイバーのポリマーへの複合化における課題
    3. マスターバッチ法によるセルロースナノファイバーとゴムとの複合化
    4. セルロースナノファイバー強化ゴム材料の機械的特性
      1. 界面親和性の影響について
      2. CNF表面処理の影響について
      3. CNFの形状の影響について
    5. セルロースナノファイバー強化ゴム材料の用途展開
    • 質疑応答

講師

  • 伊藤 弘和
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所 機能化学研究部門 セルロース材料グループ
    主任研究員
  • 仙波 健
    地方独立行政法人 京都市産業技術研究所
    研究主幹
  • 長谷 朝博
    兵庫県立工業技術センター 材料・分析技術部
    上席研究員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/26 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/28 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/11 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/12 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/17 エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類、特徴と硬化物性の評価、トラブル対策 オンライン
2025/9/17 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/18 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/9/18 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) 基礎から最新活用まで オンライン
2025/9/18 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン
2025/9/19 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/22 開発・設計・生産技術者のための樹脂材料の基礎及び、樹脂成型技術と金型設計入門セミナー オンライン
2025/9/22 高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術 オンライン

関連する出版物