技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ICH Q3Dをふまえた元素不純物分析・機器選択実践と​リスクアセスメント・品質管理戦略

ICH Q3Dをふまえた元素不純物分析・機器選択実践と​リスクアセスメント・品質管理戦略

~米国・欧州の動向とトレーニングマテリアルの紹介~
京都府 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、ICH Q3Dガイドラインに基づくリスクアセスメントの考え方と管理戦略を紹介し、ICHQ3Dに対応するための医薬品中元素不純物の評価手順、管理戦略につき、測定装置の選択・活用の具体例を交えながら、基礎から実践技術まで詳解いたします。

開催日

  • 2015年10月15日(木) 10時30分17時00分

受講対象者

  • 医薬品に関連する技術者、研究者、品質担当者

修得知識

  • 元素不純物分析
  • 機器選択実践
  • ​リスクアセスメント・品質管理戦略

プログラム

第1部 ICH Q3Dガイドラインに基づく医薬品中の元素不純物のリスクアセスメントと品質管理戦略

(2015年10月15日 10:30〜14:00)

ICH Q3Dガイドラインは、医薬品中に含まれる元素不純物量をリスクに基づいて管理する方法の適用を示した日米EUの三極で調和されたガイドラインであり、2014年12月にステップ4に到達した。本講座ではこのガイドラインに基づくリスクアセスメントの考え方と管理戦略を紹介し、今後の課題とその対応について考える。
  1. ガイドライン作成の経緯
  2. ガイドラインの概説
    1. 適用範囲
    2. 元素不純物の安全性評価
    3. 元素の分類
    4. 元素不純物のリスクアセスメント及び管理
    5. 元素不純物の管理
    6. PDE値から濃度限度値への換算
    7. スペシエーション及びその他検討すべきこと
    8. 分析方法
    9. ライフサイクルマネジメント
    10. 曝露限度値の設定方法
    11. 元素不純物のPDE値
  3. 米国及び欧州の動向
  4. トレーニングマテリアル (案) の紹介
    1. ワークフロー
    2. 算出オプション
    3. リスクアセスメント
    4. 管理戦略
    5. 事例解説 (許容濃度への換算例及びリスクアセスメント例など)
    • 質疑応答・名刺交換

第2部 ICH Q3Dをふまえた医薬品等の元素 (金属) 不純物評価・管理方法と試験実施時における測定機器の選択・活用

(2015年10月15日 14:15〜16:15)

2014年12月にICHQ3D (元素 (金属) 不純物) がStep4となり、医薬品中の元素 (金属) 不純物評価は元素毎に設定されたPDE値 (1日許容曝露量) 以下に管理するための個別評価へ移行していく。本セミナーでは、ICHQ3Dに対応するための医薬品中元素不純物の評価手順、管理戦略につき、測定装置の選択・活用の具体例を交えながら、基礎から実践技術まで解説する。
  1. ICHQ3Dでの元素 (金属) 不純物評価
    1. ICH Q3D (元素 (金属) 不純物) とは
    2. 対象となる元素 (金属) 不純物及び許容限度値
  2. ICHQ3Dに対応した管理戦略
    1. ICHQ3Dの要求に対する現状の把握
    2. 特定、アセスメントへの流れ
  3. 医薬品中の元素 (金属) 分析の実施方法
    1. 医薬品中元素 (金属) 不純物分析を実施するための環境整備及び管理
    2. 試料の前処理方法と注意事項
    3. 測定装置の選択と使用方法
      • ICPとは
      • ICP発光分析装置の使用方法及び注意事項
      • ICP質量分析装置の使用方法及び注意事項
  4. 試験法設定及びバリデーションデータの取得
    1. 医薬品中元素 (金属) 分析の特徴
    2. 試験法設定
    3. バリデーションデータの取得
  5. 本日のまとめ
    • 質疑応答・名刺交換

第3部 植西様、東様による全体の質疑応答

(16:20~17:00ごろ予定)

  • 植西様、東様による全体の質疑応答
  • 17:00ごろ終了予定

講師

  • 植西 祐子
    大日本住友製薬 株式会社 信頼性保証本部 信頼性保証統括部
    部長
  • 東 秀幸
    株式会社 住化分析センター テクニカルソリューション本部 大阪ラボラトリー 組成解析グループ 医薬金属チーム
    試験責任者

会場

京都府民総合交流プラザ 京都テルサ

西館 3F 第2会議室

京都府 京都市 南区東九条下殿田町70番地 新町通九条下ル 京都府民総合交流プラザ内
京都府民総合交流プラザ 京都テルサの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/8 GMP管理ではない (non-GMP) 原材料供給業者における特有の管理の要求事項と監査ポイント・ (非協力的な場合・監査不適合) 事例 オンライン
2025/10/9 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/10/9 ICH Q2 (R2) /Q14・AQbDをふまえたバイオ医薬品の分析法バリデーションと判定基準の設定方法・許容範囲の考え方 オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/10 GCP監査実施におけるQMSの考え方とCAPA作成のトレーニング方法 オンライン
2025/10/10 再生医療等製品の不純物等を含むCMC薬事文書、CTD-Q作成のポイントと製造・品質試験の実際 (2日コース) オンライン
2025/10/10 経口投与可能な核酸を使った肝線維化治療方法の開発 オンライン
2025/10/13 三極 (日米欧) の違いを踏まえた治験薬の設備管理・品質管理の留意点とバリデーション・ベリフィケーションの考え方 オンライン
2025/10/14 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/10/15 GMP実務担当者が最低限知っておくべき必須知識 オンライン
2025/10/15 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/10/16 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/17 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/23 CTD-Q入門 / 外国作成CTD日本申請利用コース (2日間) オンライン
2025/10/23 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/10/24 抗体医薬品の品質管理 オンライン
2025/10/24 医薬品における3極CTDの記載レベル差と外国で作成されたCTDの日本申請への利用の留意点 オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (2日間講座) 東京都 会場・オンライン
2025/10/27 GMP基礎 (全2日間講座 / 1日目) 東京都 会場・オンライン