技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、蛍光体の劣化原因と対策について詳解いたします。
(2015年10月9日 10:00〜11:10)
テレビをはじめとするディスプレイの大半が液晶ディスプレイとなった現在、蛍光体分野の衰退が心配されたが、2014年の日本人3人のノーベル物理学賞の受賞に代表されるように、白色LED用蛍光体という新たな用途の需要により蛍光体は復活した。 一方ディスプレイ分野においても、無機蛍光体に限定しなければ新たな動きは少なからずある。特に、2030念の東京オリンピックに照準を合わせた8K即ちスーパーハイビジョン、フレキシブルディスプレイ、量子ドット蛍光体の開発とディスプレイへの応用など話題に事欠かない。 白色LEDにおいても今後演色性の向上、外部量子効率に改善等まだまだ課題はたくさんある。
本項では、これらの話題に言及するために必要な、ルミネッセンスの基礎、励起機構、蛍光体の合成方法について解説し、その後、蛍光体、ディスプレイおよび白色LEDの今後について紹介する。
(2015年10月9日 11:20〜12:30)
蛍光増白剤から量子ドットまで、古今の有機系・無機系の蛍光体材料を紹介し、それらの発光機構を概説するとともに用途毎の要求特性について述べる。
(2015年10月9日 13:10〜14:20)
~環境変化時の特性と蛍光強度の温度変化を測定・評価する~
(2015年10月9日 14:30〜15:30)
蛍光体材料は、量子収率測定、発光色・演色性評価、厳しい環境下における蛍光特性評価など、多岐に渡ります。本講演では、今まで多くのお客様から頂いたご要望に基づいて構築した様々なLED評価方法をご紹介します。
(2015年10月9日 15:40〜16:50)
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/18 | 塗装の加速劣化試験方法と劣化評価・寿命予測技術 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/21 | ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/21 | 微生物劣化のメカニズムと対策技術 | 東京都 | 会場 |
2025/5/19 | ブリードアウトの発生メカニズムと制御、測定法 | オンライン | |
2025/6/19 | 蛍光体開発者 & ユーザー向け 技術と市場の最新トレンド | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/12/22 | マイクロLED/ミニLEDの最新動向・市場予測2022 |
2022/6/17 | 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望 |
2021/12/10 | 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2021/8/30 | ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃 |
2021/6/18 | 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望 |
2021/5/31 | 高分子材料の劣化・変色対策 |
2021/3/8 | 蛍光または発光による材料の調査、分析 (CD-ROM版) |
2021/3/8 | 蛍光または発光による材料の調査、分析 |
2021/1/29 | 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策 |
2020/12/11 | 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望 |
2020/10/29 | 最新ディスプレイ技術トレンド 2020 |
2020/7/17 | 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望 |
2019/10/30 | 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook) |
2019/7/19 | 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望 |
2018/3/9 | 量子ドット・マイクロLEDディスプレイと関連材料の技術開発 |
2017/12/25 | 世界の有機ELディスプレイ産業動向 |
2014/1/15 | LED照明〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 |
2014/1/15 | LED照明〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/3/8 | 2013年版 スマートハウス市場の実態と将来展望 |
2013/2/20 | 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御 |